< 今日の常識は・・ >
医学の発達は人々の健康に寄与します。
それは一面で、今日の常識は明日の非常識、昨日の非常識は今日の常識となって適応され、頭の切り替えが必要。
例えば、耳垢の取り過ぎは危険とか、ある種の殺菌成分のソープなどはあまり意味がないとか。
角度を変えて、「睡眠」をみると昔は「真っ暗」が良いという時代もありました。
今の学説ではそれ(真っ暗)では寧ろ逆で、脳の働き . . . 本文を読む
< 6月病 >
一部のネット記事には「6月病」とさえ表記されているこの時期の体調不良。
自分だけではないと知り、妙な安堵感が。
4月の新年度、あるいは新入社員として気が張って、5月を乗り切り、ここ6月になってストレスが溜まりその結果、不調を訴える人がそこそこいるらしい。
それは、どうやら気持ちの問題だけではなく、気象も関係しているようです。
↓ gooの記事
6月の . . . 本文を読む
< こちらでも >
マスコミもネットも今朝の大阪の地震の事でいっぱい。
実はこちらでは昨日大きな地震がありました。最大震度は5弱。震源地の最大震度としては地元の観測史上初めてらしい。
私の住んでいる所では公表値、震度3。
なぜ地震のことを挙げたかというと、実は毎日が震度2クラスの振動というか揺れなんです。
それは大型貨物がウチの横を通る時に縦揺れが凄いんです。通行止にして欲しい . . . 本文を読む
< お腹の調子 >
ここ数週間、お腹の調子がイマイチ。
そこでヤクルトを飲んでみたり、チーズを食べたりしてみましたが改善されません。
通院の際、主治医に相談してみたところ処方箋に1つ追加されました。
結果、期待通りものとなり「流石は医師」とうなずくばかり。
作用について、「消化管のセロトニン受容体を刺激し、アセチルコリン遊離を増大することによって、上部(胃・十二指腸)および下部 . . . 本文を読む
< スマホ >
今日のジャンルは「ケータイ」ですが、実質的には「スマホ」です。
iPhoneが登場して10年経過しました。その間様々なスマホが登場し、機能的にもほぼ申し分ないまでになりました。
ここにきて、あまりにも多機能になりすぎ、そこまでやるなら専用の機器を使おうという人も出てきているのも事実。スマホ端末の成長の限界点もここら辺かなと。
とりわけ、文章を読んだり書いたりという脳 . . . 本文を読む
< 就寝前 >
1日の終わりに、「今日も1日が終わる」という感じがすきです。
その日によって楽しかったことや、思い出したくない事があった日、様々ですがとにかく生きていたというのは貴重な体験。
睡眠はある人の見解では、あの世への一時的な里帰りだそうで、眠っている間に次の日の為に精神的・身体的・霊的な準備をするのだとか。
そして睡眠中にその日にあった事を整理して、気持ちを前向きに整える . . . 本文を読む
< 使い捨てカイロ >
久しぶりにウッド先生のサイトを訪問してみました。
カルト、マインドコントロール解除の活動をしています。
新しい記事では、「巡回さん」の今について触れられいて、だいたい60歳でお役御免だそうで。
いざ引退してみたら将来の備えがない、つまり家なし、貯金なし、年金なしの状態で途方に暮れているとの事。
まるで「使い捨てカイロ」の様ですと書いてありました。
あ . . . 本文を読む
今日は天気良し、体調まあまあの日。
近くの山に登ってみました。ウチよりも80mほど高い山。
それでも市内で一番標高が高い。西の方角を撮ってみました。
標高2500mの山は今日は、あいにく雲に隠れています。 . . . 本文を読む
< キツイ過去が >
昨日は、今の生活がエアコン漬けの話をしました。
これは別に不幸自慢ではありません。キツイ過去があったので、今がとても安寧に感じるのです。
15歳の時から新聞配達をし、高校3年間は朝夕刊の配達、集金、チラシ組み。
とりわけ冬季はキツイものがありました。とにかく寒い。雪でも降ろうものなら時間も余計にかかり、学校に通うのも一苦労。夏の台風の日でも関係なくずぶ濡れで配 . . . 本文を読む