甘酒・・・おふくろの味、子どもの頃を懐かしく思い出す食べ物?飲み物かな。
私がこどもの頃、冬になり雪が降る寒い日
そんな時、母は決まって「甘酒」を作ってくれたのです。
子どもだったので、母がどうやって作ったかわかりませんでしたが、
こたつの中に、毛布でくるんだ甘酒の入った鍋が入っていました。
子ども心に、楽しみでわくわくしたのを覚えています
寒い冬の日、こたつに入りながら、温かい「甘酒」を飲んだことを
懐かしく思い出されます
大人になって結婚する迄故郷にいましたが、自分で作った記憶はありませんが
お粥に米麹を入れ発酵させて作った事は知りました。
やがて結婚して八王子に住みましたが、こちらでは「甘酒」と言えば、
「酒粕」に水かお湯を入れ煮溶かし、砂糖を入れ甘くして飲む飲み物でした。
それはそれで美味しかったのです。仕上げにしょうが汁を入れると
風味がよく温まりました
なので、子どもの頃の米麹で作る「甘酒」の事は
すっかり忘れてしまいました。
何年か前、米麹で作る甘酒は「飲む美容液」と言われ、大ブームになりました
私は料理レシピで、「甘酒」の作り方を調べ、最初は炊飯器で作りました。
結構時間がかかりましたが、懐かしい米こうじの「甘酒」を飲み始めました。
そのうち、「ヨーグルトメーカー」で簡単に作れることを知り、
2021年2月に、通販サイトで注文し、
友だちと同じ、この「ヨーグルトメーカー」と、米麹も買いました。

それからこの2年9カ月、フル稼動です。「甘酒」も作りますが、「塩こうじ」も
作っています。以前は秋田の横手市から取り寄せていましたが
今は自分で作って、主にガッコ(漬物)を漬けています。他にも魚や肉の下ごしらえに
使ったりします
作り方は簡単です。米麹200g。私は少し細かく砕きます。


















一度もないように思います。
関西ではあまり甘酒を
飲む習慣がないように思いますわ。
食文化って地域によって違いますものね。
ちなみに私は「はんぺん」「ちくわぶ」も
一度も食べたことがありません^^;
手作りの「甘酒」に「塩麹」 !
凄すぎです。
間違いなく体に優しいですね~
お漬物に…が興味津々です^^
私、塩分制限しなくてはダメなのに お漬物が好きで困ってます(T^T)
お母様の思い出の味って素敵です^^
私の「おふくろの味」って何だろう ? って考えたのですが
パッと出てこないんです。他界した母が怒ってたりして 笑
でも、お料理上手の母だったのですが う~ん、、、思いつきません "(-""-)"
正直に言うと、、、私は「甘酒」は苦手な方でした。
あまり酒粕の濃くない汁をすくって飲んでました。
母ったら酒粕を丁寧にこさないのでドロドロ粒の酒粕が嫌だったんです"(-""-)"
夫は甘酒が大好きでした。私が作らないものだから
お気の毒に「甘酒」缶の飲み物をスーパーで買ってました。
実家で母が作ってくれた時は大喜びでした^^
あんなに好きなのだから家でも作ってあげれば良かったと…またまた反省です 苦笑
それにしても…9時間もかかるなんて 凄い^^;
ずっこけさん、八王子にお住まいなんですね~
実は叔母が八王子在住です。他界した母の妹なので
もう高齢なんですけど…東京で積雪があると八王子駅前が中継されることが多くて
その映像が目に入ると叔母のことを思い出したりしています。
最後のお写真、、、何だかカルピスに見えてしまって
突然^^; カルピスが飲みたくなっちゃいました(#^.^#)
あっ ! 最後に… お美しくなられていること間違いないと思います♡
家族の健康維持のためにも素晴らしい「食」のルーティーンですね^^
またまた、長くなってしまいました。すみません。
>私は甘酒って飲んだことが... への返信
米麹は寒い地方の物かもしれませんね。
東北はなんでも麹を使います。
漬物も、ぬかみそではなく塩こうじです。
えっ!はんぺんもちくわぶも食べたことが
ないんですか!
関西では納豆も食べないと聞きましたが、
よっちんさんもでしょうか?
私は毎朝食べていて大好物です。
>☆.。.:*・°^ー^こんにちは.。.:*・°☆... への返信
甘酒や塩こうじは作りますが、料理は得意では
ありません。特にお洒落な料理は出来ませんね。
いつも同じような物を代わる代わる作っています
叔母様が八王子在住なんですか、ビックリしました。良く八王子がテレビに出ますよね。
しかも、いつも同じ場所から中継ですね
甘酒が、いくら美容にいいと言っても、加齢には
勝てません。無駄な抵抗なんですよ
いつもコメント有難うございます
中学校の修学旅行で信州に行った時でした(^ ^)
今は納豆が好きですし
関西でも納豆は普通にスーパーで売ってますよ。
はんぺん、ちくわぶは食べたことはおろか
見たこともないんです。
竹輪は大好きなんですがね(^.^)
小さいころ母が作ってくれたのが最初だけど
どうやって作ってたのかわかりません^^;
今はスーパーで「酒粕」と「米麹」両方売ってますね。
米麹のほうがちょびっとお高いけど米麹のほうを買いますワ
しかし、ずっこけさんの手作りの米麹の甘酒は
めっちゃ美味しそうですね~~~~~!!!
スーパーのとは比べ物にならないでしょうね
尊敬です~~~
>甘酒、私も好きです... への返信
ヨーグルトメーカーだと簡単に出来ます。
(簡単だけど、億劫な時もありますが笑)
肝心のヨーグルトですが、牛乳の紙パック1000ml
を900mlにして、あけぐちを少し開けて、
私は(R-1、無糖112ml)を混ぜて軽くかき混ぜ、又あけぐちをしめて、紙パックごと出来ます。
やはり9時間かかります。
じっくり時間をかけて発酵させるんでしょうね。
紙パックにベットリ付くのが嫌で、最近は作って
いないので、甘酒と塩こうじ専用です。
>私が初めて納豆を食べたのは... への返信
始めて納豆を食べたのが、中学生の時ですか~
ビックリしました。
関西では、ちくわぶはともかく、はんぺんが
売ってないのが不思議ですね
こちらでは、おでん種の定番ですが・・・
ハンペンは一品だけ置いてありました。
ちくわぶはありませんでした^^
食文化の違いって面白いですよねぇ。
その違いを楽しむのも
旅の醍醐味だと思っています。
美容に効果があるとは知りませんでした^^;
ま、私の場合は今から飲んだとしても
もう手遅れかと思います。