入学前に買った長靴。
やはり小さ買ったようでそろそろ・・・と思って確認すると、
底が擦れて穴が!!
長靴の意味ないよ!! _| ̄|○ il||li
GW中に買ったスニーカー、
気付けばこちらも底が擦り切れていた。
毎日坂を上ったりの片道30分。
歩き方もあるのだが、靴の安さもあるんだろうが
・・・ボロボロになるのが早すぎて付いて行けない。
みい:「え~、これボロボロやしいやねんな。」
秋頃に買った靴。
ボロボロ・・・というより先のゴム部分がちょっぴりはがれた靴。
取り敢えずボンドで止めてみる。
雨用の水をはじきそうな靴とこれだけじゃ間に合いそうにないので
慌てて気に入った予備を用意。
母は学校から徒歩5分・・・もかからない場所だったので、
足のサイズが大きくなった時にしか履き替えたことが無かった・・・。
みいみたいなのが普通なのか?

まず・・・みーちゃんがここまで元気になったことに涙が出そうです。
以前のことを思い出してしまいますし、治るまで長かったですから、余計に感情がこみ上げてきて・・・。
さて。
そんな元気になったみーちゃんの靴も、片道30分と年齢を考えれば、普通より早くなるでしょうね。
すでに梅雨になってますが、これからが大雨になることが多いので、衛生面なども考えて用意してあげたほうがいいですね。
ねこでした。ニャン☆
靴が直ぐにダメになっちゃうのは張り切って学校へ通っている証拠なんですよね!
片道30分の道のり…長いですよね。
みいちゃん、随分と体力がついたのではないでしょうか。
しかし、直ぐにダメになるってのは、いくら安い靴だからと言っても許せないわ~
靴底がすれてアナがあくなんて初めて聞きましたよ~!!!
さぞかし体脂肪も少ないことでしょう!
見習わねば…ww
私も学校が近かったし、成長が著しく遅かったので足のサイズが合わずに靴を買い替えた記憶すらありません…
とはいえ、穴が開くというのは、かなり特殊な例だと思いますけれどね。
さすがに、聞いたことがありません…。
安い靴なので、どうしても素材をケチっているのかな?なんて、想像してしまいます。
もっとも、子供の足の成長を考えると、高いものを買うのもきついですし…難しいとは思いますけれどね。
安心いたしました♪
片道30分、うちの長女も同じ通学時間です。
安物ですと、やはり消耗が早いなあって思うけれど
値段を思えば、まあそんなものかなぁ…と。
渋々、納得しています(汗)
今は「瞬足」なので、他の靴よりは何となく
長持ちしているように感じます。
私も通学は10分なかったので、サイズアウトの時に
新しいものを買ってもらっていたような…。