娘を寝かしつける時、いつも布団で絵本を読む。
読み終わっても娘は大抵なかなか眠れないようで、
じっと布団で寝ているかと思うと手遊びしたり、
歌を歌ったりと益々眠れないんじゃないの?
という行動をとる。
そこで
・・・
・・・・・
母、歌ってみる事にした。
隣の布団の上で立ち、息子を抱っこ。
曲名は
『大きな古時計』
母が幼稚園で習った好きな曲だ。
実は娘が生まれた頃、
平井堅さんが歌って大ヒットした後だったのだが、
なかなか寝ずに泣いていた娘を抱っこして
ベランダでこの歌を歌っていた事もある。
・・・1~3番をエンドレスで。
・・・
母が歌い始めると、
娘:「それ、だれにうたってんの?」
と聞いてきた。
母:「えっ?みいに歌ってるんやで。」
娘:「そう。」
娘は息子ではなく、自分に歌っていると言う事が大事らしい。
その後、何度か歌っているが、いつも
娘:「だれにうたってんの?」
と聞いてくる。
昨日は、
娘:「おおきなとけいうたって。」
とリクエスト。
娘が目を閉じ、寝たかなぁ、と思って歌を止めると、
娘:「うたって~よぉ~」
と言われたりしつつ、
何番を歌っているのか良く分からなくなってきた頃、
・・・
・・・・・
眠りについた。
ちなみに歌詞は、以下の通り。
この歌、続編も存在します。詳しくはここで。
世界の民謡・童謡『大きな古時計』特集
(http://www.worldfolksong.com/gfc/index.html)
原曲の詩にもちょっとびっくりでした。
100年ではなく、90年だったんですね・・・。
・・・
「大きな古時計」
作詞:保富康午 作曲:ワーク
1.
おおきなのっぽの古時計
おじいさんの時計
百年 いつも動いていた
ご自慢の時計さ
おじいさんの 生れた朝に
買ってきた時計さ
いまは もう動かない その時計
百年 休まずに
チク タク チク タク
おじいさんと いっしょに
チク タク チク タク
いまは もう動かない その時計
2.
何でも知ってる 古時計
おじいさんの 時計
きれいな花嫁やってきた
その日も動いてた
うれしいことも 悲しいことも
みな知ってる 時計さ
いまは もう動かない その時計
百年 休まずに
チク タク チク タク
おじいさんと いっしょに
チク タク チク タク
いまは もう動かない その時計
3.
真夜中に ベルがなった
おじいさんの 時計
お別れのときがきたのを
みなにおしえたのさ
天国へのぼる おじいさん
時計とも お別れ
いまは もう動かない その時計
百年 休まずに
チク タク チク タク
おじいさんと いっしょに
チク タク チク タク
いまは もう動かない その時計
![](http://blog.with2.net/img/banner_02.gif)
(http://blog.with2.net/link.php?255875)
もう少し大きくなると二人仲良く並んで眠れるようになるし、二人が平等になることが増えるから。
みいちゃんがガマンせずにお姉ちゃんのポジションを楽しめるようになるといいね。
(@ ̄ ー+  ̄)ノ
楽や~ん。
子どもが寝るとホッとするでしょう。
寝てる姿みて「大きくなったな~」って
よう、思ったわぁ~。寝ると大きく感じるから。
子育てってパワーがいる!
最近、あの時のパワー何処に行ったんろか?
って思うよ。ほんと、ほんと。。。
いつもね、しまさんの日記読んで
あの頃を思い出すねん。
みーちゃん・・・きっとお母さんであるしまさんを、まだまだ独り占めしたいのでしょうか(微笑)。
でも、ちっちゃい子のウトウトしてる顔を見るのって癒されませんか?羨ましいです♪
私はまだウトウトする側なので、それを眺める側になりたいと思います(照笑)。
ねこでした。ニャン☆
さて、「大きな古時計」を歌ってみいちゃんを寝かしつけるのはやや大変かもしれません。お疲れ様です。もういいだろうなと思って止める時に限って起きてるものでして…
どうもこうも寝付かない時の必殺の手段は予め録音してそのまま聞かせておくとか…いや、でもそれでは味気ないし伝わらないですね。
寝かしつける前の歌だから、みいちゃんにとってはお気に入りの歌ということになるのでしょうか?本音はあさお君ばかりにいかないで、みいちゃんもまだしまさんに甘えたいのかなと思います。
________________
※追記Q(派遣の情報ありがとうございます。その会社熊本でも募集はかけますが九州は福岡だけにあります。でも地場の派遣でテスト形式ならPC使える派遣会社はあります。
所で、エクセルワードの資格と初級シスアド、もし取るとすればどちらを最優先にしたら宜しいでしょうか?)お時間のあるときで構いません、宜しくお願いします。
犬のおまわりさんの歌詞を思い切り演歌調で歌うんです~!
でもおじいちゃんが死んじゃう3番は嫌いで、いつも2番まででした。
歌、3番まであるの知らんかった。
貴重な時間ですよね。後から考えると。
やってるときはけっこう辛いけれどww
うちでは、子どもそれぞれのテーマソングを勝手に作って歌っていました。もちろんのののテーマソングもあります!(門外不出です!!)
子供が歌うとまた可愛いんですよね~~
もう一つの定番は「イヌのお巡りさん」でした。
そして、替え歌で子供の名前を入れたりして歌ってました。