妙覚寺ニュース

広島妙覚寺の毎月のニュースを写真入りで紹介します。

3月19日(火)春彼岸会法座

2019年03月19日 | 年間行事

 

本日昼席より彼岸の法座が始まります!

講師部屋の準備が整いました。

13:30より、昼席のお勤めが始まりました。

彼岸の間におこなう仏事を「彼岸会(ひがんえ)」といいます。

講師に安芸高田市 吉田町長楽寺住職 吉川創信師をお迎えし、彼岸会法座をお勤めしました。

彼岸は春と秋、年2回あります。

春分の日と秋分の日をそれぞれ中日として、前後3日間を含めた計7日間が彼岸です。

ですから今年のお彼岸は、3月18日(月)~3月24日(日)、中日は3月21日(木)の春分の日ということになります。

お彼岸のお聴聞をいたしました。

                        

7:30からは、晩席のお勤めが始まりました!

晩のお席は、慈光会の方がほとんどでした。

お聴聞のあとは、仏教讃歌を歌う会、南無の会の練習がありました!

明日もお参り下さい


3月18日(月)清掃奉仕・子育てカフェ・デイサービス・いきいき百歳体操を開催!

2019年03月19日 | オテラカフェ・子育てカフェ・百歳体操

 

今日は、慈光会の清掃奉仕の日です!お朝事が賑やかでした。

境内のお掃除。向拝の幕も張って下さってますね。

本堂のお掃除。

今日は20名の方が参加下さいました

お掃除終了後のティータイム。

役員会の打ち合わせや、南無の会の打ち合わせをしました

皆さんお疲れさまでした

明日から、お彼岸のお説教です。お誘いあわせの上、お参り下さい

                           

10:30より、子育てカフェを開催!

今日の参加者は、ママ8名、お子さん7名でした

楽しそうですね

今日は、手形、足形をとりました いい記念になりますね

子どもたち、可愛いですね

わたしも一緒に遊びたいですね

                        

デイサービスの1日は、お勤めをして始まります

今日もよろしくお願いします

お茶の時間のあとは、塗り絵をしました

お昼前には、口腔体操とストレッチ体操をしました

身体を伸ばして、気持ちいいですね

今日の塗り絵作品です!

仏さまにお参りをして、お帰りの用意です

今日もありがとうございました

                           

13:30からは、いきいき百歳体操を開催!

2名の方は、別院の研修会に行っておられます

今日の参加者は、10名でした

水分補給と女子トークです

 近所の野良猫の話で盛り上がってました

 


3月14日(木)デイサービス絵本の会・いきいき百歳体操を開催!

2019年03月19日 | デイサービスセンター江田島ビハーラ

 

今日は10時より、丸川さんの絵本の会がありました!

奈良東大寺のお水取りに行かれた時ののれんです!「だったん」と書かれています。サンスクリット語で焼き尽くされる意。

火の行法。堂内に侵入しようとする鬼を松明によって退治するのだそうです。

色々とお話しがはずみます

今日の絵本は『島ひきおに』です!作者の山下明生(やましたはるお)さんは、大柿町の出身です

山下明生さんは、日本の児童文学作家、翻訳家。広島県能美島で育つ。広島県立大柿高等学校を経て京都大学文学部仏文学科卒業後、あかね書房に入社し、児童書を編集する。バーパパパシリーズの翻訳者として有名。

『島ひきおに』を熱演してくださいました

いろんなお話しを聞かせていただきました

そして、様々なお雛さまをお持ちいただきました

西陣織のお雛さまです。

竹内栖鳳画伯のお雛さま

武者小路実篤のお雛さま

ペコちゃんのお雛さま

貝合わせのお雛さま

大内塗のお雛さま

お雛様の歌をうたいました

午後は、ちぎり絵をして過ごしました。

そして、懐かしい歌をたくさん歌いました

最後にほとけさまにお礼をしました。

今日もありがとうございました

                        

午後1時半からは、いきいき百歳体操を開催!

今日の参加者は10名でした!

週2回の体操は効果有です

皆さん、身体が柔らかくなったとか、足の調子が良くなったとか、体力がついたみたいとか、立ったり座ったりが楽になったとか、色々と実感されています。

水分補給と女子トークです