goo

腐怪な奇聞(薬果)

(前回の続き)
つまり…。
「お話を聞いても、まったく分かりませんけど、
6万円以上する新しい機種に変更してください」
「今まで通りに使えるかもしれませんけど、使えないかもしれません」

と言われたのだった。
もちろん、払えない金額ではないもの。
それなりに負担となる金額だった。
そんな“他人の負担”などを、
気にすることもなく話を進めていく姿勢は、あまりにも酷かった。
とてつもない疲労感もあり。
不意に考えるのも、話すのも、嫌になってしまった。
“これ以上、お話しても、ダメみたいですね”
“少し考えてみます”とだけ言うと、ブースを離れることにした。
携帯電話のコーナーから離れて、
大型量販店内をエスカレーターで移動しながら、
気持ちを落ち着かせていく。
こちらも会社組織(営利企業)で働いている身なので、
新しい商品やサービスをアプローチしていく姿勢は理解できない訳もない。
しかし、利用者の状況が改善されるとも思えないのに、
それなりの金銭的な負担となる新機種の購入を勧められるのは、
他人の事情など考えることもないという態度であり。
きわめて不誠実だった。

上りきったエスカレーターから、
下りのエスカレーターに乗り換えていた。
どうにもならなかった。
「今日は帰って、寝てしまうかな」としか思えなくなってきた。
下りのエスカレーターを降りると、
携帯電話コーナーの裏側にあるパソコンコーナーだった。
そのまま、出口へと歩いていくと、リンゴのマークに気が付いた。
パソコンだけでなく、タブレットやスマートフォンも展示されていた。
“ダメかも知れないけど、相談してみるかな?”
そう思って、メーカー製品を扱う販売員に声をかけてみることにした。
状態を伝えたところ、同じメーカー(ブランド)の商品であっても、
スマートフォンは分からないとのことだった。
それでも、メーカーの電話相談窓口があることを教えられた。
自宅に戻って、翌日以降に電話することも考えたが…。
「この時間でも、比較的、つながりやすいので、ご利用になってください」
…という言葉を受けて、
パソコンコーナーの端にあるベンチから、電話することにした。
幸いにも、スマートフォンの電話機能に問題はなく。
そのまま教えられた番号に電話する。
不特定多数の人たちが行き交う大型量販店内で、
個人情報を口にすることもあり得る相談を電話でするのは、
あまり望ましくはなかったけど。
これから自宅に戻れば、かなり遅い時間になるだけでなく、
この疲労感から、気が緩めば、そのまま眠ってしまいそうだった。
音声ガイダンスにつながり、その後、少し待たされたもの。
電話越しでの相談となった。
設定画面から、通知設定を変更していくように指示されていく。
他にも、いくつか細かな操作を指示されていくことで、
しばらくしたら、アプリが正常に起動する状態となった。
「今回の症状は、いくつか報告をいただいているものであって、
ウイルスやクラッカーによるものではありません。ご安心ください」

ということであった。



携帯電話販売会社の窓口やスマートフォンのブランドメーカーには、
それなりの事情があるのだろうか?
スマートフォンのような電子機器の操作を説明するには、
制約も多い電話での対応を行ってくれた相談窓口への感謝はあるもの。
それでも、今回のことは、きわめて不快だった。
一方的に、誰かを“悪者”とするのは正しくないのかも知れないけど。
いつも、寛容な気持ちでいられるハズもなく。
特に「何も分かりません」と言った携帯電話会社のコーナーの裏側は、
すぐメーカーの展示フロアだった。
電話での相談で解決した案件に対して、
ただ新機種を売りつけるように対応したことへの不信感は、
しばらく消えそうにない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

腐怪な奇聞(毒猫)

(画像は、以前のもの
その日、スマートフォンにメッセージの表示があった。
画面をチェックすると、システム(OS)のアップデートを促すものだった。
自宅の無線LANは不調で、アップデートを行える環境ではなかったけど。
ちょうどファミレスで遅い食事をとっていたこともあり。
店内のWi-Fiを使うことにした。
アップデートに際しての規約なども表示されていたけど、
ほとんど見ないまま、アップデートしていた。
しばらくしてから、自宅に戻り。
その日は、寝ることにした。

翌日、目覚まし時計に起こされると、顔を洗って、着替えていた。
どうにもピンと来なかった。
いつもとは、何かが違っている。
電車の中で、スマートフォンのタイマーを起動して、
仕事のスケジュールをセットしようとして、気が付いた。
いつもなら起床時間に鳴るハズのスマートフォンのタイマーが、
正常に起動していなかった。
そのまま待機状態となり、やがて画面が落ちてしまった。
少し気になって、他のアプリを起動してみたが、
一部を除いて、ほとんどが正常に動かなかった。
タイマーやスマートフォンがなくても、仕事はできるもの。
この日は、かなりキツいものとなった。



夕方、このスマートフォンの契約をした大型量販店に向かった。
契約先の携帯電話会社のカウンターで、故障受付の順番を待つことにした。
正直、かなり疲れていた。
順番になり、ブースに案内された。
まず状態を伝えることにした。
前日の深夜帯にアップデートを行ったこと。
そして、本体をぶつけたり、
落とすなどの強い衝撃を加えるようなことはなかったこと。
これらの状況から、どのようにするのが望ましいのかを相談したところ。
「こちら(携帯電話会社)では、
このスマートフォンの修理の受付を行えません」
「有楽町(銀座)にあるメーカーのショップで対応することになります」

時計を見てみると、20時前だった。
これから有楽町まで行けば、なんとかしてもらえるのだろうか?
「いえ、時間外になられるかと思われます」
どうにもならないのだろうか?
「こちらとしては修理の受付はできませんが、
新しい機種を購入されるのはいかがでしょうか?」

その場で、見積もりを出してもらったところ、
6万円以上するようだったが、
これまで通りの環境で利用できるのなら、魅力的にも思えた。
しかし…。
何故、このスマートフォンは、正常に動かなくなってしまったのか?
本当に故障なのだろうか?
ほとんどのアプリが正常に起動しないとは言え、
再起動状態になるのだから、システム的なトラブルではないのか?
「いえ、分かりません」
バックアップしてあるデーターを用いれば、復旧するのではないのか?
「いえ、分かりません」
それなら、これまでに同じような相談は聞いていないのか?
「こちらでは、分かりません」
もし類似の案件がないのなら、
不特定個人を狙ったクラッカーやウイルスによる攻撃なのだろうか?
もちろん、抗ウイルスソフトウェアは入れてあるもの。
新機種へ変更したとしても、スマートフォンの利用環境が、
今まで通りに維持されているとは思えない。
「そうかも知れませんけど、分かりません」
こう言われてしまっては、本当に手詰まりだった。
(続く⇒)


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

請求:酔者の回想


もう、そろそろ…。
4/~5/2の海外旅行で利用したクレジットカードの明細書が、
届く頃になる。


今回の旅行は、団体旅行でもあったので、
問題が起きれば、自分だけでは済まされないと考え、
連絡手段を確保することにした。
※事実、いきなり大失態となったけど。
旅行会社のパンフレットを見ると、
携帯電話やスマートフォンの貸出(レンタル)などもあるけど…。
英語でGoogleやWikipediaで検索できるほどの語学力もなく。
何かと勝手が通じない外国(旅行先)で不慣れな機器を扱えば、
色々と面倒臭いことになるかも知れなかった。
やはり、手持ちの携帯電話(スマートフォン)が利用できるのが、
都合が良さそうだった。
そこで、大手量販店の携帯電話の窓口で、相談してみることにした。
どうやら、電話は、国際ローミングになっているので、
電波さえよければ、どこでも連絡可能とのこと。
インターネットを利用するには…。
スマートフォンの「設定」画面から、
モバイルデータ通信⇒データーローミング(オン)⇒
キャリア⇒イギリス(ここで使用できる回線を選択できる)

なるほど!
これで、海外でもスマートフォンを利用できるな。
そう単純に思っていた。
…で、帰国後。
いつもと勝手の違うことをしてきただけに、
ゴチャゴチャと各設定を戻していく。
ついでにサイトから、想定される請求額を出してもらう。
うん!?
かなり高い!2万5千円を超えていた。

現地の限定ボトルが1~2本購入できる金額だった。
実は、量販店の窓口で教えられた、やり方は間違いではないもの。
金額的には、かなりの負担が想定されるものだった。
海外で、スマートフォンやタブレット端末を利用するのなら、
データーローミングは、オンにしてはいけない。

サイトを閲覧しなくても、1回繋がるごとに、
1日分として扱われるので、更新やチェックなどで
アクセスするたびに課金されてしまう。
データーローミングを、オフにして、
フリーWi-Fiでサイトに繋げるのが、金額的に負担が少なく。
効率的な方法だった。
電話会社の窓口としては教えられないのか?
それとも量販店の窓口では分からないのか?
どちらにしても、かなりの金額的な負担を覚悟することになった。
(とほほ…。)


蛇足:
先月から、余裕があれば、
スコットランドで取ったメモをまとめてきた。
まあ、グダグダ…になってしまっているところもあり。
かなり悩まされている。
とくにスコットランドやウイスキーに関しての知識は、
特定の作家や団体からの書籍や資料で得てきたので…。
盗用こそしていないのに、パクリになっている(?)。
つまり、他人の受け売り以上のものがないことを
証明しているようなもの。
未整理な資料もあるけど。
どう片付けていくかが悩みどころです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ボン、ボ、ボヤ~く?:非リアル=ヴァーチャル


お気に入りの海外ドラマ「パーソンオブインタレスト」の影響か?
人工知能…、正確には、電子(電算)人工知能とでも言うべき存在を
話題にしたり、考えることが多くなった。
(「パーソンオブインタレスト」に関連する過去の記事
ディジタル化された情報にアクセスできるかできないかの格差(情報格差)を
意味する言葉「ディジタルデバイト」を持ち出すまでもなく。
現在の社会で、電子(電算)人工知能の存在を話題にするとき、
やはり無視できないのは、世界規模で結ばれたコンピューター同士の
ネットワークであるインターネットの存在。
インターネット上の情報というのは、膨大なもの。
検索サイトなどがなければ、利用価値がなくなるほど、
膨大すぎる情報量なのでは?・・・と思ってしまう。

インターネット上の架空の話なら…。
それが、かなり非現実的(もしくは現実的)であっても
許されるところがある。
もちろん、閲覧者が不快に思える表現は、本来なら避けるべきだけど。
…でも、架空の話だからこそ、現実にはタブーとされる話題も展開され、
不道徳なことや許されない犯罪。
それどころか戦争さえ起こすことができる。
もちろん、世の中は物分かりのいい人間ばかりとは限らない。
そんな架空の話でも、話題にすらできない“こと”も存在する。
こう考えてしまうと、ネット上の世界はリアルではないのか?
非リアル=ヴァーチャルなのか?
SNSや動画サイトなど、ネット上へ情報を発信している人たちは
ネット上に生活の一部として、居場所を設けている。
だから、非現実的なヴァーチャルな存在ではなく。
単なるやデーターの羅列だと切り捨てられない内容のものも少なくない。



もしも、ネット上のサーバーに依存し、
本体(?)が存在しなくても稼働する人工知能が現れたら、
それはヴァーチャルな存在であって、リアルではないのか?
ま、個人の主観で言えば、
ネット上に生活の一部ではなく、存在のすべてがある“もの”なのだから…。
「それこそが、ネット上に存在するリアル」なのだけど、ね。

蛇足:
インターネット上にデーターを預けるサービスである“クラウドサービス”。
どこにあるのは分からないけど?
インターネットで繋がっているサーバーにでも保存されているらしい。
クラウドに保存されているデーターは、どこにあるのか?
結局、クラウドと言うのは、大きなコンピューターの集合体でしかない。
それが、“どこ”なのか分からないというのは
データーを、FD(フロッピー)などの記録媒体によって、
身近に保管してきたものとしては、どうにも不安を感じてしまう。
コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

電算腐脳!?


PC(パーソナルコンピューター)を、
Windows10のシステムにしてから、
ブログ上にアップされる画像に、不具合が生じるようになった。
主な症状は、縦位置にアップしたものが、横位置になってしまう。
もしくは、右か左かに90度ズレる。
新しいシステムは、何かと不都合を起こすのも、仕方のないところ。
それに、PCやスマートフォンは操作に慣れているつもりでも、
実は、把握できてもいなければ、調べ方も分からないということが多く。
“どうにかならないのかなぁ”
そう思っていた。




(画像は、以前のもの)

ある日、スマートフォンから画像をアップすることにした。
ちょっとした気まぐれだったけど。
“おやっ?”
画像が、PC(Windows10)と同じようにズレてアップされている。
色々と調整してみたもの。
上手くいかず。
“自宅に戻ってから、(PCで)直すかな”と思った。
半日後、スマートフォンでブログチェックすると…。
何故か?
画像は、正しい状態でアップされていて、調整は不要になった。

PCの市場において、大きな影響を与えるOSが仕様変更すると、
不具合が生じるのは、個人に限定されないということかな?
こう考えると、
パーソナル(個人用)コンピューターという表記も、
やっぱり正しくないところ。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »