里山暮らし

千葉の里山での 小さな村の四季の風景や畑仕事の記録です。

ホトトギスが散り始めて 冬が近いようです

2024-10-27 12:16:42 | 晩秋

 この前迄 夕方には煩い程鳴き盛っていた虫共、アオマツムシに色んなコオロギ、鈴虫にマツムシも すっかり大人しくなってしまいました。朝晩は気温も下がって、車の中に置きっ放しのカメラでは 引っぱり出して撮ろうと思っても レンズがくもって 写せなくなってきました。

 植えっぱなしの ホトトギス、裏山の藪から一株持って来た、が 散り始め 秋が行ってしまう季節になったようです。

 親の処から持ってきて もう何十年、この秋明菊も終わりの花に、それでも 綺麗に咲いてくれてます。 

 

 畑は落花生の収穫を終えました。電気柵のお陰で 猪なんかの獣にはやられなかったものの、鼠にはかなり遣られました。株元の一番纏まって着いてる 大きな莢を食い荒らされ、散らされた 狼藉の跡がかなり在りました。オオマサリは大きな莢が着きますが 数は少ないんです。それをまとめて食われるんで 大痛手。

 半立種の方は ハナムグリの幼虫の食害が多かった。こいつは根っこを食い荒らすんですが 莢と枝を繋いでる 元は槍、を喰ってしまいます。株を抜くと着いてくるはずの莢が地中に残ってしまう。抜いた時白い幼虫が出てきたら 根元辺りを掘ると 実の入った莢が出てきます。いちいち掘ってる訳にもいかないんで 減収です。本職は 予め虫殺しを遣ってますが、家では無対策なんで。

 白菜は虫共の猛攻を凌げたのが 巻き始めました。何とか漬物用を含めた需要は満たせそう。キャベツやブロッコリー、レタスもそれなりに育ってきました。

 大根も来週辺りから 食べられそうです。沢庵も着けられます。

 他の菜っ葉、チンゲン菜や体菜なんかの漬菜、小松菜も 一寸育ち過ぎ気味。

 来週からは豆類、蚕豆や各種豌豆を蒔きます。その為の畝起こしに 草や夏野菜や芋、豆の残骸の整理が大仕事です。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大藪の殿、外来麒麟草の黄色い花で染まってます

2024-10-14 14:05:55 | 晩秋

 朝晩の涼しさが あんまり急に来たんで 夏掛けでは寒過ぎ、急遽毛布を引っぱり出しました。

 未だ行けると 地ばい胡瓜に期待してたんですが、大きくなってくれません。茄子も成らなくなって、夏野菜はお終いの様です。

 今朝も 露でびっしょりになりながら 畑に出てみると、隣の畑に蔓延って来た セイタカアワダチソウが 花盛りになってました。

 写真に撮ると 周りが黄色に染まった感じです。花の少ないこの時季に 見事な黄色の花の株になるんで 重宝しそうなもんです。が 繁殖力の凄まじさで 嫌われてしまって 要注意外来生物なんて言われて 可哀そうでも有ります。

 

 この前迄猛威を振るっていた 蛇草は こんな具合に枯れてきてます。

 この枯れた奴がまた始末に負えない。物凄い数の種をばら撒き 茎は地面を覆い尽くして、こんなになる迄 放って置いたのが悪いのはこっちの所為なんですが、退かすのに大仕事を作ってくれます。

 U婆ちゃんには 草の種を落とさせちゃなんね!と言われ続けてきたのに この体たらく、怠けるのもいい加減にせい!と怒られます。

 

 刈って乾かせて バーナーを持ってきて 燃し尽くすよかないようです。

 電気柵で囲ってありますが、キョンの足跡がありました。

 

 柵のワイヤーを飛び越えた様です。今の処 大した食害は出てません。が 何か方策を取らんといかん様です。

 

 足跡の大きさから キョンとしては大きい奴みたいです。

 大根が急に大きくなってきました。どうやら虫共の食う勢いよりも 育つ方が勝って来たみたいです。一処 数本の株で競ってきましたが 間引いて1本にします。間引いた奴は 軟らかくて色々楽しめます。

 今年は 漬物用の青首と 煮物用の白首を蒔いて 両方共今の処育ってます。

 他に菜っ葉を蒔きました、こっちは 大きくなるのが早い。この菜っ葉は体菜です。白い茎の大型の漬菜です。が 肥しが足りない所為か小松菜位です。 お浸しにしたり 味噌汁に入れたり の 一寸した使い用に 重宝です。

 朝夕寒いくらいになって来たんで 畑の方は少し控えて、家の周りに手を入れようと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする