一昨日は朝方まで雪がチラついて、冷え込みました。咲き始めた沈丁花にもその名残が暫く残ってました。北からの風が冷たく、畑も陰になっている所の霜が解け残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/db/1e94f6a6a030412f8035e3c861aedf59_s.jpg)
古木の梅に半月遅れで開き始めた南高梅も蕾が閉じたみたいです。それでも春の淡雪ですから、これからはどんどん春が進むんじゃないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/19/68bc74955d8f9ebc2de6a5192a386aeb_s.jpg)
畑の仕事は諦めて、裏の竹の始末方々 長芋の植え付け用の竹樋を作りました。種芋用に折って採っておいた長芋の芽がふくらんできてるし、いつもよりは少し早いんですが、丁度良い機会です。
倒して転がして置いた竹の中から、出来るだけ肉の薄いやつを引っ張り出して、厚い奴は重いし切り難いしなんで、3尺位に切ってきました。
二つに割って樋を作るんです。柄を据えかえた鉈で割れ目を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/f2/80c824358ea203de558bd10107f500b3_s.jpg)
割れ目を入れた竹は、竹の楔で割っていきます。素直な竹ばっかりでは無いんで、鉈の一撃では割れてくれないんです。鉈で割ってしまうには鉈の長さが短くて、背から叩き難いし、鉄のハンマーでは叩きたくない、鉈の背の鉄は軟らかいのでハンマーの鉄に負けて潰れます、しで、この方法が一番遣り易いと辿り着いたんです。
竹を割って作った物差しのゴツイの様の棒を、鉈で作った割れ目に押し込んで、棒の両端を持って竹ごと持ち上げ叩きつけて割ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/16/c0697634b6feed298f10dd78d304f243_s.jpg)
割った竹です。けっこう重くて扱い難かったんですが、きれいに割れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/ee/568fc7851d3bbc74aec7d7662e155bac_s.jpg)
樋状にするために邪魔な節を抜きました。ハンマーで叩き割って退かしました。樋の上に伸びて来た芋に括れが出来ないように、出来るだけ退かしておきます。この節が結構確りできていてハンマーを振るう手に肉刺が出来そうになります。
プラスチックで出来た樋を買って来れば簡単ですが、自分で作るのに拘ってみました。これなら只ですし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/d6/c8220e36b176b84d7404654de44e5fb0_s.jpg)
この竹樋を片方を地面に丁度隠れる位、反対側は30㎝かもう少し深い位の傾斜に埋めました。竹同士は間が開かないようにぴったり付けて並べます。間が開くと伸びて来た芋が樋から逃げ出して真っ直ぐ下へ伸びてしまうのです。こうなると掘るのが大変な事になります。
種芋を植えるのは浅い方の端です。種芋はまだ埋けてありますので、来週来た時に出して植えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/12/7d2640dc8629c6c1d01540e8463ba1f1_s.jpg)
椎茸の芽が、この雪の湿りでぞっくり出て来ました。春のシーズンの始まりです。家では秋より春の方が沢山出ます。肉厚の旨い椎茸の種を植え続けてきました。
今年も新しい榾木を仕込む時期になりました。Kさんにお願いしてクヌギかコナラを切ってもらうことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/08/db/1e94f6a6a030412f8035e3c861aedf59_s.jpg)
古木の梅に半月遅れで開き始めた南高梅も蕾が閉じたみたいです。それでも春の淡雪ですから、これからはどんどん春が進むんじゃないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/92/df4938f623a548cb97224491f3562fbf_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/19/68bc74955d8f9ebc2de6a5192a386aeb_s.jpg)
畑の仕事は諦めて、裏の竹の始末方々 長芋の植え付け用の竹樋を作りました。種芋用に折って採っておいた長芋の芽がふくらんできてるし、いつもよりは少し早いんですが、丁度良い機会です。
倒して転がして置いた竹の中から、出来るだけ肉の薄いやつを引っ張り出して、厚い奴は重いし切り難いしなんで、3尺位に切ってきました。
二つに割って樋を作るんです。柄を据えかえた鉈で割れ目を入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/10/aa/260bc4c9bb2983e49720241a7358a212_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/f2/80c824358ea203de558bd10107f500b3_s.jpg)
割れ目を入れた竹は、竹の楔で割っていきます。素直な竹ばっかりでは無いんで、鉈の一撃では割れてくれないんです。鉈で割ってしまうには鉈の長さが短くて、背から叩き難いし、鉄のハンマーでは叩きたくない、鉈の背の鉄は軟らかいのでハンマーの鉄に負けて潰れます、しで、この方法が一番遣り易いと辿り着いたんです。
竹を割って作った物差しのゴツイの様の棒を、鉈で作った割れ目に押し込んで、棒の両端を持って竹ごと持ち上げ叩きつけて割ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/c8/dd645ff6c1e024b392566388dec43c95_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7d/16/c0697634b6feed298f10dd78d304f243_s.jpg)
割った竹です。けっこう重くて扱い難かったんですが、きれいに割れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/af/6ec3862882194e9de44a0ba473c12bf8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5c/ee/568fc7851d3bbc74aec7d7662e155bac_s.jpg)
樋状にするために邪魔な節を抜きました。ハンマーで叩き割って退かしました。樋の上に伸びて来た芋に括れが出来ないように、出来るだけ退かしておきます。この節が結構確りできていてハンマーを振るう手に肉刺が出来そうになります。
プラスチックで出来た樋を買って来れば簡単ですが、自分で作るのに拘ってみました。これなら只ですし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/36/b2/6892aa43aec1b22114045905c62d2253_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/d6/c8220e36b176b84d7404654de44e5fb0_s.jpg)
この竹樋を片方を地面に丁度隠れる位、反対側は30㎝かもう少し深い位の傾斜に埋めました。竹同士は間が開かないようにぴったり付けて並べます。間が開くと伸びて来た芋が樋から逃げ出して真っ直ぐ下へ伸びてしまうのです。こうなると掘るのが大変な事になります。
種芋を植えるのは浅い方の端です。種芋はまだ埋けてありますので、来週来た時に出して植えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/12/7d2640dc8629c6c1d01540e8463ba1f1_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5f/12/7d2640dc8629c6c1d01540e8463ba1f1_s.jpg)
椎茸の芽が、この雪の湿りでぞっくり出て来ました。春のシーズンの始まりです。家では秋より春の方が沢山出ます。肉厚の旨い椎茸の種を植え続けてきました。
今年も新しい榾木を仕込む時期になりました。Kさんにお願いしてクヌギかコナラを切ってもらうことにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/5c/ad548b4d4239c7de2bf5a80892e5af1a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/14/93efa98ec3554e284daa69452fc6b742_s.jpg)