里山暮らし

千葉の里山での 小さな村の四季の風景や畑仕事の記録です。

彼岸花、今年は遅い開花です

2024-09-28 11:46:03 | 

 今朝は 昨日一日中降った雨は上がり 草には水玉が一杯です。

 土手の彼岸花が咲き始めました。去年のブログでは1週間以前に開花してたんで 確かに今年は遅くなってます。

 

 周りの株は この雨で沢山の花茎を上げてます。一面の真っ赤なお花畑になるのは もう2~3日掛かりそうです。

 それにしても 今年の暑さと乾き続きの所為か 開花はバラバラになってます。

 ベランダの 月下美人が 良い香りで 真っ白な花を咲かせました。彼岸花の時期に 真反対の花なんで 挙げて置きます。

 

 もう一つ ベランダの花、奇麗な黄色の 素心が咲き出したんで、付録に、

 

 1陣、2陣の冬野菜苗が出て行って 残った苗がまだ少し残ってます。芽を出したばかりのレタスと 2回目のステイックブロッコリーに玉葱や葱なんかです。

  

 この前迄の乾きと暑さ、日の強さで 前に持って行って下した苗は 着きが悪かった。それで もう何回か苗作りが要るようです。

 9月に入って 蒔き始めた冬の菜っ葉が この雨で息を吹き返したみたいです。出た芽は かなり虫に食われ痛めつけられましたが 何とか食う分位は出来そうです。乾きで出なかった 牛蒡や菜っ葉の一部は蒔き直しました。

 大根です。随分虫に食われましたが 沢庵の分まで確保できそうです。

  

 この後 蒔くのは 豌豆や蚕豆です。霜が來る前に 芽だけは出させておくように 11月末迄には蒔くつもりです。それで今年の 蒔くものはお終いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナムグラ(鉄葎)を剥がしました

2024-09-22 10:41:24 | 

 彼岸になって やっと少し暑さから解放されそうです。彼岸花も ぽつぽつとですが 咲き始めてます。

 暑さが堪えるようになって 家の周りの手入れを怠けていたもんで ひどいことになってます。特に ヤブガラシや烏瓜の仲間が 植木や竹に登り付き覆ってしまってます。 

 

 まるでお伽噺の 古城みたいになってます。特に鉄葎はここへ来て 急に茂った感じです。下の植物を完全に覆い隠し房になった花穂を一杯出してきてます。

 名前の通り 蔓は丈夫で その上 細かい棘びっしりで 引き剥がすために引っ張る時には 丈夫な手袋が必需。茎や葉を うっかり肌に擦ったりすると水ぶくれになります。 

 

 花のうちに すっかり退かせてしまわないと 種をばら撒いて来年は もっとすごい事になります。

 と言う事で 下の写真は 覆っていた奴を引っぺがしたのの一部です。茎の下の方は 木の蔓みたいになってます。

 

 根っ子からの茎は もう全く木の蔓です。

 

 花穂です。今から 覆っている藪一杯に この花穂を出します。それなんで もう 放って置けません。大汗かいて 蔓のカーペットを引き剥がしました。

 蔓が無い方の藪です。イノコズチが 灌木みたいに育ってます。こっちはもうひっつく迄種が育ってるものも有ります。こっちは 刈払い機の出番。

 

 草は放って置けば 枯れるから、--と 90を過ぎた 兄は笑いながら言いますが、刈って乾かして 集めて燃すと やっぱり片付いた感じになります。

 畑で 野良になった紫蘇が花が咲いてます。

 

 等週には扱いて 漬物になります。秋のご馳走です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿が遣られた

2023-11-03 12:22:03 | 

 今朝は一面の霧で 山の木が霞んでました。昨日の夜は良い天気で 冷え込んでたんで あさの温かい風が霧になったみたいです。

 昨日まで 沢山成っていて枝が撓っていた柿の木、今朝 持って帰ろうと裏に回ったら 殆ど無くなって唖然とさせられました。

 今年は大きな実になって 甘さも中々、獣にも食われず 奴等は他の食いもんを見つけて そっちへ行ってると 安心してたんですが、甘かった! 

 一寸前から 一つ二つは食われた跡は有ったんですが、一晩で こんなに食い尽くされるとは、唖然とさせられます。枝には食い残したヘタが幾つか残されてます。

 

 木の下の藪には 食った柿のヘタが 散らばっていて 宴の後、の惨状。

 きっと 甘さが十分乗ったのを見極めてたんでしょう。それにしても 年寄りには 1個で十分の お八つの量の 大きな柿だったのに、よくもまあ あんなに食い尽くしたもんだと 感心させられました。一家どころか ご近所さんも呼んで 食いに来たんだと見えます。

 今年の柿は 3本とも 終わりました。ハクビシンだかアライグマだか知らんが、木にも登れる奴には敵わない。家の屋根裏には入られないように 気を付けねば、

 畑は 落花生を抜き終わりました。道寄りの草を取っていた方は 結構成っていました、が、数株から奥、畑の大部分の方は草に蹂躙されて実が着かず、さらに草の丈が高かった 向こうの方は キョンが塒にしてたみたいで 全く莢は残ってませんでした。代わりに キョンの丸い糞がいっぱい残されてました。

 来年の種の分は何とか確保しましたが、他へ分けて上げる分は無しです。

 大根や小松菜なんかが 採れ始めました。来週は白菜も採れます。

 今月は 先月末から アパートの方も里山の方も やたら行事が詰まっていて 週末は全部埋まってしまい、幾日かは ダブってます。なんとしようか、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の金木犀が香ってます

2023-10-16 17:57:07 | 

 昨日はかなり降りました。気温も下がって 寒いくらいでした。その中を里山から帰ってきました。

 里山の方でも船橋の町の方でも冷たい雨の中ながら 金木犀の良い香りに包まれます。

 2度目で本番の開花です。金木犀の枝が黄金色の 小さい花の塊で一杯です。

 裏の柿の木が 今年は’なりどし’で 沢山成りました。

 

 甘くなってきたんで ヒヨやカラスが煩い事、もうかなり齧られ啄まれてます。虫が付いて 早く熟んでしまい 落ちた奴がいっぱいある筈ですが 小さいのやでっかい獣に食われたようで、見当たりません。

 ここに来たばかりの20何年か前には 落ちた柿が臭かったんです。僅かの間に ハクビシンやアライグマなんかの外来獣に 狸やマミなんかの昔からの小さい獣だけでなく、猪迄も増えたんです。

 今では 家の周りは 猪の穿り痕だらけだし、土手には 上り下りの獣道が何本も出来てます。先日も箱罠に3匹も入ってたそうです。

 電気柵で囲んだ 畑では、冬野菜が育ってます。今度帰る前には 3度目の大根と2度目のホーレンソウを蒔いてきました。この雨で上手く芽を出してくれそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草共は秋の支度追い込み、紫蘇は穂の装い

2023-10-01 13:11:26 | 

 この処の暑さと湿っぽさで 草共の勢いが加速されてます。子孫を大量に残すべく物凄い勢いで茎を伸ばし、沢山の穂を更にその先に掲げてます。蛇草に藜、風草や猫じゃらし迄。

 紫蘇はすっかり穂紫蘇になり、軟らかく良い香りだった葉は 穂の方に養分を送って小さいのしか出て来ません。草共の秋は深まったようです。

 穂紫蘇は少し扱いて 漬けました。秋の味を暫くは楽しませてもらいます。

 手が回らないで 半分草に占領された落花生です。占拠してきた草共は 来年も栄えようと、せっせと種の着いた穂を伸ばしてます。

 

 前にここを作っていた M婆ちゃんが 草は種を落とさせちゃなんね!とよく言ってましたが その通り、これでは 来年も草に蹂躙されます。

 庭の柊に こんなのがぶら下がってました。黄カラスウリです。こいつに入り込まれると 蔓を伸ばし葉で樹を覆ってしまい 始末に負えなくなります。見つけ次第抜いてたんですが やっぱり 取り切れなくてこの始末。株元には芋が残り、この実からは種が広がってしまい 煩い事です。株元の芋を掘り出し、実と一緒に焼いて処分します。

 

 畑には夏野菜の残党が未だ頑張ってます。この花は冬瓜です。大きな実が 霜が來る頃まで有ります。瓜類を特に酷く痛めつけて来た ウリバエが未だこんなに 作物を食い荒らしてます。今年の暑さがこの虫を勢い付けたようで いろんな作物が痛い目に遭わされました。

 捕殺するにも 飛んで逃げるんで 手に負えません。薬はあんまり使いたくないんで、ネットを掛けたりしてますが、大きくなる株ではそれも無理、お手上げです。

 お茶の花が咲いてきました。先代の爺ちゃん婆ちゃん達迄は 茶摘みを遣ってんですが、今はそれが 垣根になって残ってます。

 花は咲き始めたばかりですが、蕾がいっぱい、それに実も一杯成ってます。

 

 いつもは 茶の花は 寒くなって見たように思いますが、植物はもう秋が進んだと 感じてるようです。

 猪は今日も 車で通った道の横断歩道を歩いてました。村のお寺には アライグマに遣られた穴を塞ぎ 荒らされたところを手当てする業者が 今朝、来てました。

 相変わらずの被害続きです。耕作放棄してる畑に 設置してる大きな箱罠です。

 

 何頭か 捕まった罠です。が 敵は1回に何頭も子供を産むんで、少々の捕獲では追いつきません。人が捕って食うのが一番の策なんでしょうが 猟師が居ないんでは そうもいかず、人の方が逃げ出す他無いようです。

 ふあっと 香った気がして 覗いたら、金木犀の一番目が咲いてました。

 

 枝が黄金色に飾られるのは もう少し先になりますが、秋が確実に進んで来てるようです。

 いつもはもっと前に咲いていた 台湾蘭の素心が咲きました。もう何十年も前に 台湾へ行っていた頃 持って帰って以来、毎年 夏の終わりに咲いてきました。

 その頃お世話になった人達は 思い出の中だけになってしまいました。が、この花は 懐かく思い起こさせてくれます。

 良い香りで頑張ってくれてます。

 畑は1回目の大根と白菜が どうにか虫共の攻撃を逃れて 育ってきました。来週は 菜っ葉類を蒔いて、豆類の畑の準備に掛かろうと思ってます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする