昨日は寒かった。霙まで降って 一昨日の夏日からいきなり冬日へ逆戻りで 震えあがりました。昼からは雨も殆ど上がったんで 裏藪に溜まった竹や樹の枝を盛大に燃しましたが 焚き火の温かさが良い具合でした。これでホーレンソウに遣る灰が1斗缶に3つばかり 採れました。
昨日は別として このところの暖かさで周りの木々で早いのが芽吹き始めました。家の藪では タラの芽がこんな具合です。いくつか採って 春の味を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/a4/772bb66972a8251831fa0f9e54dfa181_s.jpg)
玄関先の 山椒も良い香りの木の芽を 吹いてきました。魚料理には本当に良いツマです。もうじき 山椒漬けが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/49/eb7228e9e81b202bd1c550562d7e5c23_s.jpg)
ここには 雄雌2本を植えて 大きな樹になってました。が 雌の樹に大きな天牛が入って 大きな穴を開けました。コノヤロウ!と殺虫剤を穴に注ぎ込んだら 樹の方が枯れてしまいました。しまったと気が付いたときには 後の祭りでした。前に聞いた事がある話、銘木の泥棒が、お宮なんかのご神木に穴を開けて 除草剤を注入して枯らして 切り倒し、云々、そのもの、
残った雄の樹には 早く連れ合いの樹を見つけて 植えてやることにします。
先週満開になった 白木蓮が散り 寂しくなってしまいましたが、横の雪柳が咲き始めました。雪柳は灌木ですが 切り詰めて無いんで 背が高くなって見上げるようです。これで 入口は暫く明るい雰囲気が保てます。山が新緑に変わる前の 早春の花々が続いてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/90/3db943571e7bab4fd8d8f3d59ac3446f_s.jpg)
枇杷も新芽を勢い良くふいてます。後の山の土手が北風を防いで 日当たりも良いので芽吹きは早いんです。実も膨らみ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/43/8014562841579b62198b084d638ed3c0_s.jpg)
桃が開花です。大きめの蕾が桃色に色付いて 3輪4輪と開いてきました。春になった温かくなるよ、と教えてくれるようで、嬉しい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/df/abea3426b1e7843dcf6d0dc309745c2d_s.jpg)
畑も蒔いた露地野菜が芽を出して来ました。地温が上がってきているようです。これは大根です。先週蒔いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/6d/e77069ca8258b7226c53c682b2be3b1d_s.jpg)
こっちはホーレンソウです。一晩水に浸けて蒔きました。寒かったり乾いてもいたんで心配してましたが 先週末のほんの少しの雨でもよく芽を出してくれました。季節に合わせて蒔けば 種が時期を感じて起きてくれるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/43/3355dd2461878fbca7a3d553ce18ad58_s.jpg)
蚕豆が育って来てます。これから伸びて背が高くなると 春の風で倒されます。そうならない様に株元に土を寄せてやってます。ここは Aさんの畑です。となりのから来て作ってます。村の神様が蚕豆を作るのを禁じているんで 作れないんで、私が種を蒔いたんです。こっちの方が家のより ずっと良く出来てます。
花が咲いて来ました。土寄せなんかの世話位は神様も見逃してくれるだろうと Aさんは土を寄せたり 追肥したり、けこう面倒をみてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/9f/a409a354456d44326b351bb76998bdb2_s.jpg)
夏葱を植え始めました。Aさんが苗を沢山作って余ったと、くれたんで植える事にしました。春一番で蔓延った草を払って溝を掘り、元肥を入れて植えます。冬のネギは葱坊主が出始めました。そろそろ硬く木質化して来て終わりです。
玉葱は今から急に育ってきます。これは早生種で 他のより1月位早く出来上がります。普通の種類を作っている皆の分も今年は作りました。この種は保存が利かないんで 出来たら新玉葱で 皆に食べて貰うつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/a1/541df4b5e18374f0b517d3fd4b234dfe_s.jpg)
豌豆にも花がついてきました。いつもの年は 冬の終わり頃 ヒヨの食害でかなり遣られるんですが、今年は幸いにも食われませんでした。結果 早く成ってくれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/51/be390ca41c3b835956314602f586eeff_s.jpg)
道の脇や畑の周りの菜の花が満開です。小松菜やアブラナなんかの株が半野生化して お花畑になってます。良い香りもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/d9/471935c406cecf225caa51f84da7925e_s.jpg)
冬野菜の菜っ葉や大根なんかは 短日性ですから、日が長くなれば薹立するのは当然、なんですが、もう少しは良いだろう、もう少しは育つだろうと置いていたのが 全部薹立ちして来ました。
蕪の薹は黄色い花が見える前までは 軟らかくて、甘くて美味しいんで随分食べましたが もう硬くなってきました。大根も根は太くならず薹の茎の方が太い位です。
ブロッコリーも花盛り、ホウレン草も水菜も小松菜も皆薹立ちしました。全部抜きます。
ベランダの夏野菜の苗が順調に芽を出しました。出にくいピーマンも出てくれました。順次ポットに移してます。こいつ等を出してやる畑の支度もそろそろ始めます。
昨日は別として このところの暖かさで周りの木々で早いのが芽吹き始めました。家の藪では タラの芽がこんな具合です。いくつか採って 春の味を楽しみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6b/a4/772bb66972a8251831fa0f9e54dfa181_s.jpg)
玄関先の 山椒も良い香りの木の芽を 吹いてきました。魚料理には本当に良いツマです。もうじき 山椒漬けが出来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5b/f2/63bb94c69b8308bc183f9737a18bb8e6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/07/49/eb7228e9e81b202bd1c550562d7e5c23_s.jpg)
ここには 雄雌2本を植えて 大きな樹になってました。が 雌の樹に大きな天牛が入って 大きな穴を開けました。コノヤロウ!と殺虫剤を穴に注ぎ込んだら 樹の方が枯れてしまいました。しまったと気が付いたときには 後の祭りでした。前に聞いた事がある話、銘木の泥棒が、お宮なんかのご神木に穴を開けて 除草剤を注入して枯らして 切り倒し、云々、そのもの、
残った雄の樹には 早く連れ合いの樹を見つけて 植えてやることにします。
先週満開になった 白木蓮が散り 寂しくなってしまいましたが、横の雪柳が咲き始めました。雪柳は灌木ですが 切り詰めて無いんで 背が高くなって見上げるようです。これで 入口は暫く明るい雰囲気が保てます。山が新緑に変わる前の 早春の花々が続いてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/0b/06/965c25d4d6b1fd083aaec104068394fb_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4e/90/3db943571e7bab4fd8d8f3d59ac3446f_s.jpg)
枇杷も新芽を勢い良くふいてます。後の山の土手が北風を防いで 日当たりも良いので芽吹きは早いんです。実も膨らみ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3f/43/8014562841579b62198b084d638ed3c0_s.jpg)
桃が開花です。大きめの蕾が桃色に色付いて 3輪4輪と開いてきました。春になった温かくなるよ、と教えてくれるようで、嬉しい花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/3d/aaa04178ab81273cc87781a66c1b2d01_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/41/df/abea3426b1e7843dcf6d0dc309745c2d_s.jpg)
畑も蒔いた露地野菜が芽を出して来ました。地温が上がってきているようです。これは大根です。先週蒔いたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/35/6d/e77069ca8258b7226c53c682b2be3b1d_s.jpg)
こっちはホーレンソウです。一晩水に浸けて蒔きました。寒かったり乾いてもいたんで心配してましたが 先週末のほんの少しの雨でもよく芽を出してくれました。季節に合わせて蒔けば 種が時期を感じて起きてくれるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/43/3355dd2461878fbca7a3d553ce18ad58_s.jpg)
蚕豆が育って来てます。これから伸びて背が高くなると 春の風で倒されます。そうならない様に株元に土を寄せてやってます。ここは Aさんの畑です。となりのから来て作ってます。村の神様が蚕豆を作るのを禁じているんで 作れないんで、私が種を蒔いたんです。こっちの方が家のより ずっと良く出来てます。
花が咲いて来ました。土寄せなんかの世話位は神様も見逃してくれるだろうと Aさんは土を寄せたり 追肥したり、けこう面倒をみてます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7f/de/6bf457fbb263ff62afed264f7d4b89d6_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2c/9f/a409a354456d44326b351bb76998bdb2_s.jpg)
夏葱を植え始めました。Aさんが苗を沢山作って余ったと、くれたんで植える事にしました。春一番で蔓延った草を払って溝を掘り、元肥を入れて植えます。冬のネギは葱坊主が出始めました。そろそろ硬く木質化して来て終わりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/32/35/165113f48641a2d70a8fa02e5ffef553_s.jpg)
玉葱は今から急に育ってきます。これは早生種で 他のより1月位早く出来上がります。普通の種類を作っている皆の分も今年は作りました。この種は保存が利かないんで 出来たら新玉葱で 皆に食べて貰うつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/bf/524220a71067e830ad5c1a8b826dfd5a_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/34/a1/541df4b5e18374f0b517d3fd4b234dfe_s.jpg)
豌豆にも花がついてきました。いつもの年は 冬の終わり頃 ヒヨの食害でかなり遣られるんですが、今年は幸いにも食われませんでした。結果 早く成ってくれそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/55/07/030a28c2a96fb993cafef268b5d5a6d8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5e/51/be390ca41c3b835956314602f586eeff_s.jpg)
道の脇や畑の周りの菜の花が満開です。小松菜やアブラナなんかの株が半野生化して お花畑になってます。良い香りもします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/58/d9/471935c406cecf225caa51f84da7925e_s.jpg)
冬野菜の菜っ葉や大根なんかは 短日性ですから、日が長くなれば薹立するのは当然、なんですが、もう少しは良いだろう、もう少しは育つだろうと置いていたのが 全部薹立ちして来ました。
蕪の薹は黄色い花が見える前までは 軟らかくて、甘くて美味しいんで随分食べましたが もう硬くなってきました。大根も根は太くならず薹の茎の方が太い位です。
ブロッコリーも花盛り、ホウレン草も水菜も小松菜も皆薹立ちしました。全部抜きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3c/d3/8a754889c3a51a11cd71e72d2bb4df37_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3a/6a/91b9b304210a3ff6ec92ba5ec444e4a1_s.jpg)
ベランダの夏野菜の苗が順調に芽を出しました。出にくいピーマンも出てくれました。順次ポットに移してます。こいつ等を出してやる畑の支度もそろそろ始めます。