タイでゴルフ友達になりましょ。

ゴルフをしながらタイの豆知識・エピソードを発信するプログです。チョット得する、心が元気になる、そんなブログにしたいな?

タイのインターネット普及率は?

2008年07月28日 | タイの出来ごと、あれこれ
インターネットというインフラの出現のお陰で、いつでも、どこでも同じ生活環境が成り立つようになりました。

タイに居ても家族・友人への報告/連絡、そして振込み、株取引、なんでも可能です。唯 飛行機で6時間離れているだけです。
本当に便利な世の中になりました。もし このインターネットというインフラが後十年遅かったら、タイと日本を行き来する
今のワタクシは無いでしょうネ。(笑) インターネットとメールでの生活が8割以上で成り立っています。

今や団塊世代のパソコン保有率は65%を超え、携帯電話の利用率も75%を超えようとしているそうですが、ワタクシの同期生で、
今だにITは性に合わない、なんて理由づけをして頑固にIT関係を触らない、まったく持って勿体無い生活を送っている者もいますが、
実に大馬鹿モンです!どれだけ損な人生を送っているか分りません。ちとオーバーかな。(笑)

インターネットを利用したネット消費の傾向も高まり、ネットシャツピングを利用している団塊世代やシニアも毎年10%前後
上昇しているそうですヨ。そしてコンビニを週一回利用するシニアも36%から43%に上昇し、デパートを月一回以上利用する
シニアは、42.3%から29%に低下しているとの事です。何かと昔の良さを訴えるシニアも現況の便利さには適いません。(笑)

世界のインターネット普及率が2006年3月では、14%の推計6億9,400万人(15歳以上)で米国、中国、日本、ドイツ、英国、韓国、
フランス、カナダ、イタリア、インドが上位10カ国だったそうですが、今年6月末時点でついに中国の利用者数は米国を抜いて
世界一位になったそうです。中国は絶対数が大きいですから経済発展が継続されれば、なんでもトップになるのは当然ですが。

前年同期比56.2%増の2億5,300万人に達し、普及率は19.1%と報告されています。(世界平均の普及率は21.1%のようです)
ブロードバンドユーザー数も同時点で2億1,400万人となり、今月の時点で中国の「.cn」ドメイン登録数も1,219万前後となり
ドイツの「.de」を抜いて世界最大となったようです。中国、凄い勢いですねぇ~。

では、タイの普及率はどの位なのでしょう?

タイ統計局が昨年実施した調査によりますと、下記の数字になっており2004年と比較するとやはり伸びています。

           タイ全土  バンコク   東北部   2004年
コンピューター   26.8%   40.2%     22.9%   21.4%
インターネット   15.5%   29.9%     11.9%   11.9%
携帯電話      47.2%   68.4%      37.8%   28.2%

年齢別の普及率は15~24歳がコンピュータ51.8%、インターネット39.7%と高く、35~49歳はコンピュー12.8%、
インターネット8.4%、50歳以上はコンピューター4.4%、インターネット2.9%と、どこの国でも中高年以上は遅れています。
人口数にするとインターネットは約930万人(6歳以上の人口5,997万人に対して)になっているそうです。

隣国マレーシア、シンガポールの60%には、まだ及びませんが、バンコク市内には「ネットカフェ」も随分と増えましたし、
また バンコクの大学生の多くは、インターネットに一日3時間あまりを費やしている、という調査もあるようです。
もう少しPCの価格が安くなって、サラリーももう少しアップすれば、タチマチに50%に近づくでしょう。


「タイでゴルフ友達になりましょ」 のホームページです   


  タイ・ゴルフを何でもランキングで紹介する情報サイト




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
中国のネット (タイにはまったおじさん)
2008-07-29 10:41:01
 現在 中国滞在です。東北地方の主力都市でここ数年毎年3~4ヶ月滞在しております。年々中国が嫌いになっていきます。法治国家といいながら人治国家をいやとゆうほどひどい目
にあっています。日本の大企業は力があるから何とかやっていますが、、、。小さい企業は大変でしょう。
 政府(地方政府も含めて)は都合の悪いことは隠蔽してしまうので net情報が普及しております。
猛烈なスモッグ 砂埃 と運転マナーの劣悪さ(もちろん普段のマナーの悪さもヒドイが、、)で大変です。トイレ事情も最悪です。地方の工場ではことさらです。瀋陽の大病院のトイレも大のほうには扉がありませんでした。こういったことは日本のメデイアは報道しません。中国当局を気にして当局の都合の悪いことは日本のメデイアは報道を控えています。
 中国でネットが普及する理由の一つに本当のことを知りたいとゆうこともあると思うようになったこの頃です。
 毎年中国滞在をするたびに 早くタイ滞在したいと思っています。
返信する
タイにはまったおじさん (nagaichi)
2008-07-29 16:32:15
そうらしいですね。
中国人の友人曰く、色々な事件も起きても中国政府がつぶしてしまい、表面に出ない事件も数多いと聞きます。
これでネットの規制を厳重に行なったらたいへんです。

早く 素晴らしいタイへお戻り下さいませ。(笑)
返信する

コメントを投稿