名古屋北部青年ユニオン  2012/8/13~

職場のお困りごと、相談しませんか?
私たちは、共に学び行動する労働組合です。
ひとりじゃない、一緒に生きよう!

「新型コロナで収入減。家賃が払えるか心配…」知っておきたい返還不要の住居確保給付金って?対象者は?

2020-05-06 | 労働ニュース
住居確保給付金の対象範囲が拡大されました
住居は生活の基盤です。住居確保給付金は、離職などにより住居を失った方、あるいは失うおそれが高い方を対象に、常用就職に向けた就職活動を行うなどを条件に、一定期間、家賃相当額を給付するものです。返還の義務はありません。

支給対象者として「離職・廃業後2年以内の者」に「給与等を得る機会が当該個人の責に帰すべき理由・当該個人の都合によらないで減少し、離職や廃業と同程度の状況にある者」が加えられました。

離職等していなくとも利用できる点は大きいと思います。⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

政府は十分というけれど…労働者が自分で申請できない休業補償

2020-05-06 | 労働ニュース
「助成金の申請は、あくまでも会社側の判断。労働者が申請することはできません」

手続きは煩雑なうえ、1人1日あたり8330円の上限がある。さらに、会社が労働者に手当を払ってからでないと申請できない。

「特に、パートやアルバイトなど、労働組合に入っていない非正規の個人が、会社に申請を要求するのは非常に困難な状況です。結果、正社員は休業手当をもらえるのに、非正規には出さない。それどころか急に解雇されるという事例が続出しているのです」(今野さん)

コロナとの闘いが始まって100日。⇒続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分の若いときはブラックだったなぁ」と昔話をする上司は20代に嫌われる

2020-05-06 | 労働ニュース
かつての長時間労働は、デメリットも大きかった

そこで、表題の件です。私も最初に入った会社は今なら「ブラック企業」といわれるかもしれないレベルで労働時間の長い会社でした(当時です)。おじさん世代は、長く働いたことで、いろんな試行錯誤をして、結果としてさまざまな経験ができて良かったと思っています。そのことから、労働時間に制限のある若者がかわいそうに感じることもあり、それが表題のような発言につながるのでしょう。

しかし、一方でマンガは20年ぐらい読めませんでしたし、スポーツもやらず、趣味らしい趣味も持てませんでした。無駄に長い労働時間で失ったものは大きいと、少しだけ後悔しています。続きはコチラ・・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする