goo blog サービス終了のお知らせ 

続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

おかめ桜とそとおりひめ桜2

2025-04-12 14:56:22 | 群馬県・旧勢多郡

ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。

春になったと思ったら、もう草の海でふよ

 

あれ、あそこで作業中の人達は外国人?

天神沼があったという常広寺のすぐ後ろです。

以前はナス畑で、アルバイト募集中の立て看がありました。

農業の担い手が引退してしまったかも

 

ひめちゃんの本名・「そとおりひめ」と同名の桜、そとおりひめ開花です

ひめちゃんと同じに、遅咲きだったね

 

 

 

新里には、お角桜と並んで、おかめ桜というしだれ桜の名木があります。

久しぶりに訪ねてみよう。

4月8日、出かけました。

 

以前訪問したのは、だいぶ前です。

おかめ桜とそとおりひめ桜

 

国道353号線を右に折れて、すぐの三叉路をまた右に行きます。

気になる石造物だけど、後続車があって停車出来ません

桜が見えます

 

駐車場は駐車禁止?

向かい側の上鶴谷住民センターに駐車です。

ここは新里村上鶴谷(かみつるがや)だったのです

 

うわー大きい

みごとなしだれ桜です

でも、よく見ると、おかめ桜はこっちです

この木の前に、「村指定天然記念物・土橋のシダレザクラ」のポールがあります。

桐生市のHPによると、樹齢400年の古木だそうです。

見事なシダレザクラです

直接木の下で愛でる事が出来るのは、いいですね

いつまでも長生きしてくださいね

 

 

住民センターに戻ります。

センター脇には、お地蔵様です。

合掌

ここは上鶴谷の土橋なのです。

どんな橋だったのかな

川は見えないぞ

 

付近には墓地も見えるし、お寺があったか、修験者がいたか?

 

 

三叉路に戻ります。

今度は何とか駐車(停車)です

三猿、言わざる・聞かざる・見ざる、はっきり分かります

みなさんに合掌

 

道標には、「西・高泉梨木道」とあります。

もしかしたら、国道353号線が出来る前には、ここを左に梨木温泉に行っていたかも

重要な三叉路だった可能性があります。

行けるかな

梨木温泉目指して、左の道を行ってみましょう

 

 

(つづく)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんの桜狩り(膳城址公園)

2025-04-02 15:02:26 | 群馬県・旧勢多郡

冷たい雨の朝です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。

道ばたのしだれ桜も、つぼみが膨らんでます。

 

3月30日、ひめちゃんは金魚の○○○のようにおかあさんにつきまとい、お出かけゲットしました。

ガソリンスタンドに寄って、ベイシアに寄って、膳城址公園にやって来ました。

桜が咲いてます

雪をいただいた赤城山とピンクの桜のコラボ、いいね

さすがに、子供連れがいっぱいです。

 

遊具付近ではなく、グリーンベルトを歩きましょう

金魚の○○○の功績でふよ

開花は大分先だと思ってましたけど、咲いてます。

ひめちゃんのお出かけ催促が無ければ、見損なったかもね

 

時にはちょっとグリーンベルトを外れてみたり

土の上も気持ちいいでふよ

過酷な環境でも、プーちゃんが長生きなのは、土の上に暮らしているからかもでふよ

 

グリーンベルトの突き当たり、赤城山です。

ここら辺でゆっくりお弁当でも食べてみたい雰囲気です

 

足に優しいグリーンベルトに戻ります。

 

まもなくゴールです。

少し早いけど、桜の咲いてる膳城址公園を散策できました

 

膳城址公園のシンボルのローラー滑り台、ちょっと確認です。

ワンコお断りとはないけれど、遠慮しておきましょう

 

これなら、ひめちゃんも遊べそうな遊具だよ

ふわふわしてるでふ

初体験だね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花が水を欲していたら(御霊神社と山上多重塔)

2025-03-24 14:18:54 | 群馬県・旧勢多郡

ひめちゃんは、久しぶりにシャンプーやさんに行ってきました

ここのところ、ずっと体を掻いていました

少しはかゆみ和らいだかな

今日は曇り空なので玄関に直行、おうち犬をします。

焼き芋を食べて、おかあさんのベッドの上でいびきを掻いてお昼寝です

先住犬たちのお墓の廻りに埋めた、チューリップが顔を出し始めています。

七海地蔵、顔が汚されています

犯人は誰じゃあ

 

 

 

3月20日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、女淵城跡の早咲きの桜に逢えました

隣の御霊神社も、ちょっと寄って行きましょう。

ここもかつては女淵場の一郭でした。

 

神楽殿には説明板です。

太々神楽は大胡の近戸神社から伝えられたものですって

大胡の近戸神社は現在は大胡神社ですって

そうすると、近戸神社は現在知られているよりたくさんあるかも

 

あれ、拝殿は工事中?

拝殿前で2礼2拍1礼です

参道を下ります。

 

川を渡ります

上流の流れです。

向こうに見える橋を渡って、駐車場に戻ります。

下流の流れです。

橋の名はありませんが、川は桂川(かつらがわ)です。

 

参道を出て突き当たりを左折、すぐカーブミラーをまた左折です。

道の向こうに、雪をいただいた赤城山がみえます。

この道の突き当たりには、女淵観音堂があります

以前タバちゃんと行ったよね

女淵城と観音堂の間を流れて

 

今度渡る橋は、殿原橋(とのはらはし)です。

桂川は、地図ではこの先の魔住田ヶ淵(まずみだがふち)の東方から流れ出てます。

でも、もっと先がありそうです

そのうちに探訪したいと思っているのですけど。

新里にもこんな公園があるといいねでふ

 

 

帰りがけに、山上の多重塔(やまがみのたじゅうとう)に寄って行きます。

いい景色だね

この間お世話していたおじさんがいた、プランターのお花も生きてます

「お花が水を欲していたら、協力してください」ですって

微妙な言い回しです

お水は出るのかな?

トイレは閉鎖中です

城跡公園まで何分もかかるぞ

間に合わないぞ

 

お花には、よそから水を持ってこなければならないのです

いい景色なのに残念でふ

残念でございますね

 

国指定史跡なのに、水が出ない

道輪さんどう思う?

国宝になんてならなくていいですよね。

「お花にお水をあげられる公園にしておくれ」ですよね

 

前回、軽トラのおじさんは、ペットボトルでお水をやっていました。

たぶん自宅から持ってきたのでしょう。

5本の幟で「山上多重塔を再び国宝に」と頑張っている新里文化財保護協会のみなさん、お水をなんとかしてください。

冬にはお水が出ない国宝の公園なんて、やばすぎですよ

 

さあ、おうちに帰って、焼き芋でお昼にしましょう

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんの桜開花の女淵城登城記

2025-03-22 15:13:10 | 群馬県・旧勢多郡

一昨日、ひめちゃんとタバサねーちゃんは、女淵城跡(おなぶちじょうせき 前橋市粕川町)に行ってきました。

暖かくなって、桜が咲いてるかな

城跡中央の沼は、誰もいないようです。

今日は、南の多目的広場の方を歩いてみよう

ここは戦国時代を描いた老談記によく登場します

 

タバちゃん、ゆっくり来てねでふよ

 

情報収集を怠ってはいけませんでふよ

まだあんまり来てないみたいでふ。

 

咲いてます

桜が咲いてる城跡公園、いいね

 

水路に木の橋、いいでふね

 

ここは見晴らしのいいところです

赤城山はまだ雪が残ってます

白い浅間山も見えます

この西端の桜は、ソメイヨシノかな?

開花までもう少し架かりそうだね

 

タバサねーちゃん、自力で歩いてます

寒い寒い冬を生き抜きました。

最近、重くなってます。

体格も戻ってきて、小次郎パパの服がまた脱げないで着られるようになりました

16歳と8ヶ月、超熟女です

パパとママより長く生きてます

久々のお出かけ、楽しかったようです

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わらぬ地域力・大前田諏訪神社

2025-03-07 16:02:53 | 群馬県・旧勢多郡

寒い寒い朝です

ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。

こんな朝は、あの白い山見えるかな?

南の方にうっすらと見えます

もしかしたらこの冬で一番はっきりした姿かも

毎年冬の間真っ白に見えているのに、あの山・秩父の武甲山は、姿の確認が難しかったのです。

庚申塚古墳を通って帰ります。

赤城山は今朝も吹雪いています。

 

 

 

3月4日、大前田(旧勢多郡宮城村大前田)の凝灰岩薬師石仏から、東の方に見えた神社に寄ってみます。

あれ、ここは来たことあるぞ

ひめちゃんも、車から降りて散策です

幟もはためいてきれいな境内です

参拝者を受け入れてます

 

鳥居の脇の説明板を確認です。

左には、獅子舞の説明板です。

獅子頭が飛んできたんですか

右には、東福寺跡&大前田学校跡のポールです。

ここに東福寺があって、廃寺になった後、大前田学校になったのでしょう。

おじさんとひめちゃんは、付近の文化財案内に見入ってます。

 

 

鳥居をくぐって、拝殿で参拝です。

狛犬さん、こんにちは

せっかちおじさんは、ひめちゃんとさっさか社殿の後ろに回っていきます

 

ゆっくり拝殿で2礼2拍1例です

 

社殿の裏にはたくさんの境内社です。

 

本殿も彩色ののこるしっかりした本殿です。

 

椿(藪椿?)も満開です。

 

ふう、やっとあの子に追いつきました

足に優しい環境でふよ

 

句碑がいっぱいあるね

西側には句碑が並んでいます。

芭蕉句碑などではなく、地元の人の比較的新しい句のようです

句会を開いて、地域の人が集うのも、地域力の結束にいいよね

 

4年前の冬、訪問したときと同じに元気な諏訪神社でした

新春の大前田諏訪神社(大前田紀行3)

上野国山上の諏訪神社も、このくらいこのくらい元気だといいのにね

 

南に戻り、大きな地蔵菩薩の前を通って帰ります。

暫く前は傾いてしまって補修中でした。

すっかりきれいになりました

お地蔵様の前を東に帰ります。

 

(矢太神水源から流れ出す新田の石田川ではなく、もうひとつの)石田川の不動橋を渡って帰ります。

不動橋というからには、近くに不動明王がいるはずですけど、未だ存在を確認できません

 

郵便局で一件振り込みに出かけただけですけど、かなりの遠回りで帰ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする