ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。
春になったと思ったら、もう草の海でふよ
あれ、あそこで作業中の人達は外国人?
天神沼があったという常広寺のすぐ後ろです。
以前はナス畑で、アルバイト募集中の立て看がありました。
農業の担い手が引退してしまったかも
ひめちゃんの本名・「そとおりひめ」と同名の桜、そとおりひめ開花です
ひめちゃんと同じに、遅咲きだったね
新里には、お角桜と並んで、おかめ桜というしだれ桜の名木があります。
久しぶりに訪ねてみよう。
4月8日、出かけました。
以前訪問したのは、だいぶ前です。
おかめ桜とそとおりひめ桜
国道353号線を右に折れて、すぐの三叉路をまた右に行きます。
気になる石造物だけど、後続車があって停車出来ません
桜が見えます
駐車場は駐車禁止?
向かい側の上鶴谷住民センターに駐車です。
ここは新里村上鶴谷(かみつるがや)だったのです
うわー大きい
みごとなしだれ桜です
でも、よく見ると、おかめ桜はこっちです
この木の前に、「村指定天然記念物・土橋のシダレザクラ」のポールがあります。
桐生市のHPによると、樹齢400年の古木だそうです。
見事なシダレザクラです
直接木の下で愛でる事が出来るのは、いいですね
いつまでも長生きしてくださいね
住民センターに戻ります。
センター脇には、お地蔵様です。
合掌
ここは上鶴谷の土橋なのです。
どんな橋だったのかな
川は見えないぞ
付近には墓地も見えるし、お寺があったか、修験者がいたか?
三叉路に戻ります。
今度は何とか駐車(停車)です
三猿、言わざる・聞かざる・見ざる、はっきり分かります
みなさんに合掌
道標には、「西・高泉梨木道」とあります。
もしかしたら、国道353号線が出来る前には、ここを左に梨木温泉に行っていたかも
重要な三叉路だった可能性があります。
行けるかな
梨木温泉目指して、左の道を行ってみましょう
(つづく)