続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

日陰虚空蔵の大榧(かや)

2024-06-29 15:21:25 | 沼尾川紀行

日中はよいお天気ですけど、雨の朝でした

ひめちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。

 

かあたんが、なかなかお散歩に出ないから、こんな雨の中のお散歩になってしまったのでふよ

朝第1陣でタバサねーちゃんがお散歩に出た時は止んでたのに

 

後ろのムクゲとコラボです

ムクゲって、強い木だね

ひめちゃんちのムクゲも、一生懸命切り詰めてるのに、毎年元気に咲いてるよ

 

赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、堀之内の西端を歩いてきました。

 

ひめちゃんちに今咲いてるムクゲです。

土手のノカンゾウもきれい

人間の意図を超えた花々の営みがあります

 

 

 

 

 

6月1日、旧赤城村(渋川市赤城町)小川田の蜂蜜屋さんに出かけました。

赤城南面の国道353号線をひたすら北上、溝呂木で353号線に別れてさらに北上です。、

お昼頃でないと不在と言う事で、赤城農産物直売所によって買い物をし、そのまま北上です。

いつもは途中で小川田⇒で左折、山の中を蜂蜜屋さんに行きます

今回は左折せずにそのまま直進してみます

 

やはり予想通り、日陰の虚空蔵大杉に出ました。

 

大きな杉の木があって、奥に虚空蔵菩薩が祀られています。

この大杉は、昭和22年のカスリン台風の時の沼尾川大氾濫にも耐えたのでしたね

虚空蔵の大杉(カスリン台風の記憶)

 

おや、杉の木の隣には、榧(かや)の木

やはり榧の木です

大きな大きな榧の木が何本もあります

前回は全く気づきませんでした。

実が落ちてないような

雄木?

 

後で蜂蜜屋さんで聞くと、「よく榧だとわかったね たぶん樹齢は大杉とそんなに変わらないかも

 

虚空蔵菩薩に合掌

 

 

そばの信号・深山に「お天狗さま⇒」です。

約束の時間まで、まだあります。

ちょっと矢印の方に行ってみましょう

さほど細くもないし人家もある

なんとなく、ここで行き止まりの感じです。

バス停があって、駐車場があります。

 

「関東ふれあいの道ですっ」て

前橋・沼田線を来て、交差点・深山を沼尾川に沿ってやって来たのです。

 

この先どうしようか

 

事前学習もないので、また後日にしましょう

駐車場がありだけど

蜂蜜屋さんにも聞いてみましょう

 

 

深山の信号に戻って、沼田方面にちょっとドライブです

沼尾川上流に赤城山です。

いつも見る姿とはまったく異なります。

だんだん寂しくなってきました

そろそろUターンして戻りましょう。

沼田方面には行けそうだけど、ちょっと寂しい道かも。

ある人が、沼尾川は赤城大沼のシッポだねと言いましたけど、そんな感じもします

この道は沼田街道ではなく、沼田街道はもう少し西だったようです。

 

 

県道157号線に出て、沼田街道・南雲宿と思われるところを通りますけど、駐車スペースがない

見覚えのある橋を渡って、山中の道を蜂蜜やさん目指します

もしかしたら、こっちの道の方が沼田街道に近いかも。

ここらへんの沼田街道の跡は消滅しているそうですけど。

 

蜂蜜屋さんによると、「お天狗さまは、あそこの駐車場に車を置いて歩いた方がいいかも。でも階段がきついよ。階段を登らずに脇からの道もあるけど、それでも15分くらいはかかるよ。

お天狗さまは「駐車場あり」って看板あったけど、さてどうしましょう

とりあえず、十分な準備と足腰の達者な同行者が必要です

 

今回もそば蜂蜜を買って帰ります

途中、白いそばの花が花盛りです

うまく駐車出来ずに写真なしです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シラサギとかかまる

2024-06-27 14:06:55 | 蛇川紀行

ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。

諏訪神社の鳥居前で、紫陽花とコラボです

何故か、大あくびです

昨夜よく眠れなかったかな?

ウーン、彼は通ってないみたいでふよ

ひめちゃんは、最近このあたりで、よく黒柴の男の子に会うんですけど。

 

諏訪神社の向こうの高台を、突き当たりまで行って南に下ります。

山上多重の塔近くのヒマワリ畑、咲き始まってます

早く、いっぱい咲いてくれるといいでふね

 

 

 

6月20日、太田市内に用事があって出かけました。

県道78号線で、ひたすら行きます。

帰りも、78号線です。

東武鉄道桐生線・薮塚(やぶづか)駅を過ぎて、なんとなく右折してしまいました

 

この道は、三島神社への道だったような

地図だと蛇川は三島神社のそばを流れてるはずだけど

田んぼにシラサギがいます

うまく駐車出来ずに、いい写真が撮れません

三島神社の駐車場には、お昼休み中の外回り仕事のおじさん達(?)の車がいっぱいです

特に、木陰のある駐車場は満杯です

歩いて田んぼのシラサギに逢うことは諦めます

 

神社・東の「かかまる」駐車場に入ります。

ここも満杯ではないけれど、車が入ってます。

しゃあない、日本一の一本足の大案山子「かかまる」くんにご挨拶だけして帰りましょう

 

かかまるくん、こんにちは

今日は電車が通りません

電車が通ってくれると、さまになるんだけど

 

なんとなく居心地のよくない「かかまる」駐車場も退去して、もう一度シラサギに逢っていこう

あれ、また大案山子だ

ここ薮塚は、小玉スイカ発祥の地でしたね

蛇川を意識している余裕はありませんでしたけど、今にして思えば、あの白いガードレールのあたりが蛇川の流れだったのでしょう

蛇川も大河ではなく、農業用水のような流れだったのでしょう。

そのうち、後ろに見える西山古墳や温泉街の温泉神社も一緒に、ゆっくり探訪したいですね

 

 

田植えの済んだ田んぼにカモの姿があります

シラサギがいてカモがいて、日本の農村の風景です

ここは、農薬の散布がない、または少ないのかな?

ひめちゃんちの当たりでは、滅多に水鳥の姿を見かけなくなりました

 

田んぼの向こう、神社のこちらの流れが蛇川でしょう。

さっきのシラサギたちでしょう。

日本の農村の景色です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長楽寺の蓮池はどうなった?

2024-06-25 14:48:23 | 新田紀行

今朝は、タバサねーちゃんも一緒にお散歩に出ます。

でも、用を足すと「アタチは先に帰りますでございます。」

 

ひめちゃんは、堀之内を西に出ます。

もう少し歩かなくっちゃねでふよ

 

天神田を歩きます。

でも、何か不満かな?

最近、おかあたんは、ご褒美のツブツブをケチってるのでふよ 

あんまり、体重が増えるといけないって

 

ケンくんちのそばを通って帰ります。

やっぱ、この道はお気に入りでふ

 

ムーハウスガーデンに、和の雰囲気のヘメロカリスが咲きました

ヘメロカリス次々と開花していますけど、アブラムシの被害も増えています

 

 

 

5月27日、世良田の毛呂家・普門寺を訪問です。

せっかく世良田に来たので、長楽寺のハス池もどうなったかも確認して行きましょう

 

新田荘歴史資料館の駐車場に駐車です。

まずこの方に、こんにちは

史料館は月曜日で休館です

 

東照宮を通って長楽寺の方に行きます。

東照宮の南御門、青い紫陽花がきれい

インパクトがあります

こちらにある休憩所も、月曜でお休みです。

付近の案内図だけ確認です。

 

 

そういえば、お正月に来たとき本殿の方には入れませんでした。

東照宮は、まだ工事中のようです。

また「おおたんのスタンプラリー」で来るでしょう。

とりあえず、1礼です

 

付近に目立たなく咲いていた紫陽花です。

ほんのり紅が差して、いい感じです

 

 

黒門を出ます。

門の脇に、上番所です。

助郷の村々は、利根川の南の村々もたくさん含まれています

梅雨時で利根川が増水したから、任務免除とはいかなかったでしょう。

それなりに渡る方法があったはずです。

何時のころからか、新田義貞の鎌倉攻めの時は梅雨時なので、遠く利根川上流の方を迂回していったということになってしまいました

上流だって梅雨時は水量が多いだろうに

まして、慣れてない所を渡るかな?

 

 

黒門を出ます。

初詣の時には、この門をくぐるまでに、長蛇の列に並ばなくてはなりません

縁結びの御門ですか

 

 

さて、長楽寺のハス池目指します。

なんとなく期待うす

やっぱり、蓮の復活はありません

 

渡月橋を渡って勅使門まで行ってみましょう。

振り返って渡月橋です。

向こうに見える長楽寺の三仏堂、初詣には御開帳されて大きな三仏を拝む事が出来ます

 

渡月橋の上から、竜宮に通じているという北の池を覗きます

神秘的の雰囲気がなきにしもあらずだけど

 

古い古い歴史公園の案内図もあります。

竜宮伝説があります

北の池は底が竜宮に通じていて、何か必要なものがあれば、その品名を紙に書いて投げ込むと、水面が渦巻いてその紙を吸い込み、やがて忽然としてその品物が浮上するといわれていた。ある時、寺に大行事があって、千畳敷の蚊帳を借りた。それは蓮の糸で織られた精巧な蚊帳だった。寺僧がこれを惜しんで返さなかったため、以来いくら投げ込んでも、池の水面には何の異変も起こらなくなったという。

 

この伝説も、蓮が咲いてこそですね。

残念

もう蓮の復活はなさそうです

橋の付近まで、池一面に大きな蓮の葉がしげりと花も咲いていたような、子どもの頃のおぼろげな記憶があります

 

長楽寺の御朱印はまだいただいてません。

本堂前にはたくさんの車がありました。

またそのうちに、来てみましょう

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続・女堀跡の赤堀花しょうぶ園

2024-06-24 15:37:33 | 群馬県・中毛

雨上がりの朝、ひめちゃんは、天神田を歩いてきました。

赤城山は、全くその姿を見せません。

後閑の薬師堂を通ります。

後でみなさんにゆっくりご挨拶したいね

タバサねーちゃんが、第2陣で出る頃は、薄日が差してきました

予報通り、暑い一日になりそうです

 

 

 

 

(6月14日)赤堀しょうぶ園、散策続けます。

南の方は、花が少ない

道路に上がって、また女堀跡に下りて、今度は北へ歩いてみましょう

紫陽花とのコラボは、いい雰囲気を作ってます

 

 

女堀の反対側には、なにやら不思議な光景が

もしかして、テーマパークのようなことを考えた時代があったのかな?

「見ざる・言わざる・聞かざる」が見えます

 

 

さて、先ほど女堀跡に下りたところから、もう一度下ります

今度は、北に向かいます。

きれいに咲いてますけど、やはり立ち入り禁止が多いです。

 

花しょうぶ祭りは会期中だけど、整備中でもあるようです

 

 

堀の横断道があります。

駐車場に戻るには、ここを渡った方が良さそうです。

 

横断中に、さらに北方を望みます。

この先は、なんとなく、女堀の雰囲気かな

 

東岸に戻り、駐車場へ帰ります。

毎年この季節に、花しょうぶをたくさん咲かせるのは、大変な労力を必要とするのでしょう

お疲れ様です

 

 

赤堀の赤堀氏について、新里村の人はまったく気にしてないようです。

でも、新里の人が大好きな山上氏と同じく、藤姓足利氏のようです

そういえば、旧赤堀村の文化的施設(図書館とか歴史資料館など)が集まっているところの駐車場に、赤堀氏の子孫という人の「米百俵」の碑とオブジェがありました。

確認しておきましょう

戊辰戦争で壊滅的打撃を受けた越後の長岡藩は、義援のために贈られた米百俵で学校を建てたのです。

「教養を広め人材を育てれば、国は栄える。食えないからこそ教育を」

それを強力に推し進めた小林虎三郎が、ここ赤堀の赤堀氏の後裔だというのです

 

風にそよぐ稲穂が見えるオブジェもいい雰囲気です

佐波郡赤堀町は、変なロマンに酔うことなく、教育・文化を大切に考えた町だったのです

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女堀跡・赤堀花しょうぶ園

2024-06-23 13:27:34 | 群馬県・中毛

冷たい雨の朝です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、貧乏カッパでお散歩です。

もちろん、昨夜から室内犬です。

今日も一日中、室内犬の予定です。

 

本日は、ひめちゃんアーカイブです

赤ちゃんひめちゃんは、真っ黒クロ助でした。

寒い2月生まれのひめちゃんたちも、春になるとミニドッグランで思いっきり遊びました

きょうだい達が養子に行ってしまうと、ひめちゃんはママを独り占めです

 

 

 

最近、『上州坪弓老談記』の読解に努力しています。

関東管領方の最前線・葛塚村(ひめちゃんちの辺り)が古河公方方から攻撃されたときに、赤堀(旧佐波郡赤堀村)の赤堀氏が、強力強力な助っ人として登場します

そうだ、赤堀の花しょうぶの季節だ

 

先週、数年ぶりに、赤堀の花しょうぶ園に行ってきました。

入場は無料、駐車場は有料(¥500)です。

他県ナンバーの車も来ています

駐車場から数百m歩きます。

 

咲いてます

紫陽花とのコラボもいい感じです

今年は、やたら立ち入り禁止です

何処を通ったら、向こう岸に行けるのでしょう

 

 

国指定史跡・女堀の案内があります。

ここから、向こう岸に行けそうです

駐車場でもらった赤堀花しょうぶ園のチラシから、史跡女堀を確認です。

女堀は、今から約800年前(12世紀中頃)の農業用水路の跡です。旧利根川の桃ノ木川(前橋市上泉町)から取水し、伊勢崎市田部井町までの約13kmに渡る長大な用水路です。しかし、調査の結果、未完成の用水路であることが判明し、その目的を果たす事はできませんでした。現在までその姿を留めた女堀は、昭和58年に国指定史跡となり、その保護・活用の一環として花しょうぶを栽培しています。

 

 

堀跡へ下りて、南へ行きます。

大分咲き進んでます

ちょっと遅かったかな?

きれいに咲いてる花しょうぶです

この白い花は、ひめちゃんちにもあったような。

今年はやっていなそうだけど、花しょうぶの苗を無料配布している時もありました

 

ほぼ行き止まりまで行きました

振り返って、女堀です。

北側の方が、花が咲いていたかな

 

 

道路に上がって、また向こう岸に下りましょう

道路に戻ります。

普段は、ここは道路なのです。

今の時期だけ、特別に通行止めです。

 

もう一度女堀に戻って、北に歩いてみましょう

 

(つづく)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする