続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

女淵城と観音堂の間を流れて

2022-08-31 15:12:30 | 桂川物語

雨上がりの朝です。

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出ます。

ひめちゃんが突然動かなくなりました

「遊ぼ」の姿勢で待ってます。

黒柴のデナちゃんの姿を見付けたのです。

でも、デナちゃんは方向転換して行ってしまいました

せっかく待っていたのに、残念

 

タバサねーちゃんと、堀之内の西側・東芝の田んぼ道を歩いてきました。

赤城山は、重く垂れ込めた雲に覆われて、その姿を見せませんでした。

 

ガーデンパトロールで、あれみんな色が違う

三四郎地蔵、サマンサ地蔵、ののこ地蔵、雨に濡れて、みんな色が違います。

偶然だけど、みんな違う石だったのです。

早く世の中が平常に戻って、獅子丸地蔵をお迎えしたいね

 

 

 

おかあさんは、女淵城のお堀メインの所から、魔住田ヶ淵まで車を取りに行ってきます。

タバサちゃんは、「おとうさんと待っててね

 

さて、桂川を渡って帰りましょう。

 

 

殿原橋を渡ります。

向こうに見えるのは、御霊橋です。

 

上流の流れです。

いい雰囲気です。

 

 

突き当たりを上流の方に左折します。

観音堂です。

境内に駐車して、「タバちゃん、待ってってね

タバサねーちゃん、熱中症にならないように、ちょっとの間エンジンは付けぱなしです。

 

 

ダッシュで桂川を確認です。

 

 

橋の名はありませんけれど、さっきの女淵城の案内図だと、茶の木橋です。

下流の流れです。

 

こちらは上流の流れです。

 

この先、電柱の所を左折すると、女淵城の本丸です。

今回は本丸パス。

 

 

急いで観音堂に戻ります。

 

観音堂の説明板を確認です。

ここの観音様は、県内最古級の木彫仏なのです

本来は十一面観音らしいのですね。

60年に一度のご開帳ですか

この次は何時かな?

御堂の床下にもう一枚の説明板です。

なぜ床下にあるのだろう?

 

御堂を覗いて合掌

 

 

さて、ダッシュで裏を探検です。

石仏がたくさんありますけど、この方が目立ちます。

十一面観音ですね

 

 

御堂の裏手に桂川が見えます

あそこが赤城橋かな?

この次は是非あそこまで行ってみたいものです。

 

 

鳥居の側の道標を確認です。

今は細い道ですけど、かつてはメインストリートだったのです

この細いかつてのメインストリートを、南に行って県道に出ましょう。

 

タバちゃん、お待たせ。

タバちゃんは、いい子で待っていられます

 

 

県道への細道をたどって帰ります。

県道への出口には、「女淵城跡・聖観世音」の案内です。

かつては、ここが女淵観音堂へのメインの参道だったのです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魔住田ヶ淵と女淵城

2022-08-30 15:56:26 | 桂川物語

今朝はお天気も悪く、いい写真がありません

 

ちょうど1年前、2021年の8月31日、元気な獅子くんの姿があります

本日はアーカイブでご容赦下しませ

7年間養子に行っていて、実家に帰ってきて2年ちょっとでした

元気いっぱい明るく、ひめちゃんとのお散歩を楽しんでいました

ひめちゃんも楽しんでいました

 

実り始めた田んぼには、シラサギです。

今年は、最近ほとんど見かけません。

どうしたかな?

 

 

 

 

8月25日の朝、タバサねーちゃんは脱走して、おかあさんの車の回りをウロウロ。

お出かけの催促です。

タバサねーちゃん、久々のお出かけです

さて、何処へ行こうか?

そうだ、桂川の源流が気になってます、

行ってみよう

 

 

地図だとここが桂川の始点です。

でも振り返って北を見ると、まだ先がありそうです。

この先もそのうちに辿ってみたいです。

上流はさほどの水量ではないのに、線路の下をくぐってしっかりと流れ出しています

 

 

この場所のすぐ先には、踏切と魔住田ヶ淵(まずみだがふち)があります。

数年前に訪問したときは、もっと鬱蒼とした雰囲気だったと思います。

今では、「魔」が住んでる雰囲気はゼロです

 

史跡魔住田ヶ淵の碑文を確認です。

此の地は高野辺家成の姫の伝承地であるが、昭和五十三年度群馬県営粕川土地改良事業によって平夷された

南北二五四米東西一八米深さ六米であった。

 

南北に細長い淵だったのです。

桂川の源流とは重ならないかな

 

高野辺家成の姫の伝承とは、この淵に姫が継母に沈められたという事いうのでしょう。

『粕川村誌』(昭和47年)に、

一説には、往昔高野辺家成という者が当地に居住した。女子有り、継母これを憎み、郎等と謀って、魔住多の淵に静めたので後の人がその淵を女の淵と呼んだことから地名になったという。

 

 

踏切の向こうは、女淵城(おなぶちじょう)です。

せっかちおじさんは、タバちゃんともう城趾の方に行ってしまいました

 

あわてて後を追います。

初めて北側から女淵城を攻めます

 

今は埋められてしまった魔住田ヶ淵から、勢いよく水が流れ落ちてます

 

やがて静かな鏡のような水面となり、付近の風景を逆さに映します

 

次に滝の様に流れ落ちると、濁り始めます。

 

振り返って魔住田ヶ淵です。

 

タバちゃん、興味津々です

何か居るのかな?

鯉がいます

 

ちょっと暑いですけど、楽しいですわ

 

 

お堀(沼)の南に出ます。

ここがいつもは到着して探訪の出発地です。

 

女渕城についての、説明板と付近の地図があります。

あれ、右の方に桂川も描かれています

桂川の方に行ってみましょう

 

(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辻のお地蔵様に導かれて湯清寺

2022-08-29 14:56:00 | 群馬県・旧勢多郡

涼しい朝です

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、諏訪神社の向こうの高台を歩きます。

タバサねーちゃんも、今朝は元気に歩きます

道ばたの電柱に絡んだ朝顔がきれいです

高台の中央を南に下り、山上城三の丸公園の南を帰ります。

ちょうど常広寺の7時を告げる鐘の音が響きます

あれ、2度しか聞こえません。

どうしてかな?

 

 

 

過日、西大室の「めいがん様」を訪ねました。

よくよくストリートビューで確認していったはずですけど、実は大室公園の先で曲がるところを見落としてしまいました

見当を付けて右折するしかないと曲がるところを探しているとき、お地蔵様です

お地蔵様に導かれ右折です

まもなく湯清寺(とうせいじ)がありました。

でも、初期の目的地「めいがん様」の帰りに寄りましょう。

 

 

「めいがん様」「北組の石仏」を訪問した後、寄ってみます。

山号は月照山です。

なんとなく秋が似合いそうな山号です

 

門柱の脇に、住職さんのお言葉です。

拝む心そのものが神仏です

 

そうなんですか

 

特に駐車場もなく、とりあえず本堂前に駐車です。

 

あれ、手編みのニット帽とオガケの六地蔵さんです

かわいい

 

 

とりあえず本堂に参拝です。

本堂斜め前には、白いニット帽のお地蔵様です。

こちらはオレンジのニット帽です。

古い墓石を集めて墓地を整理したようです。

 

水子地蔵さんかな?

 

本堂前で合掌

右隣には庫裏らしき建物です。

でも静かすぎて、御朱印をとを訪ねる勇気が湧きません

 

 

本堂左隣には、集合墓です。

頭上にも仏をいただくこちらの方は、さすがに襟巻きだけです。

 

石造物は多くはなさそうです。

 

門柱の脇にある言葉を確認しながら帰ります。

 

 

さて、『ぐんまのお寺 曹洞宗Ⅰ』(上毛新聞社 平成14)で、月照山湯清寺を確認です。

昭和十九年刊行の『荒砥村郷土史』によれば、「月照山湯清寺 一 位置 大字大室村字中諏訪高二千七十六番地 二 宗名 曹洞宗 三 由緒 天正十八年牧野石馬丞当地を領し深く仏教を信じ、やがて慶長二年当地に当寺を創立して、牧野月照院殿様の一代の守本尊たる十一面観音を、当寺の本尊と奉じて、牧野氏の浄化なる大胡の長善寺の英哲大通祖参禅師を招じて、当山の開山とせり、ここにおいて当寺開基を牧野月照院殿として本地は長善寺と永世の関係を結ぶ・・・

 

「ぐんまのお寺 曹洞宗」は、地区別の記名はなく、第○教区という表現になってます

他の宗派は地区別になってます

ここは旧大胡町と勘違いしていました

旧勢多郡荒砥村(あらとむら)なのです

第1教区にありました。

 

第○教区といっても、一般の人にはわかりません

第17教区の旧勢多郡を探してもありませんでした

 

最初はこのお寺は「ぐんまのお寺」シリーズにはないと勘違いしてしまいました

 

山号は、開基牧野月照院殿からなのですね

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白柴タバサちゃんの残暑の天幕城趾あかぼり蓮園訪問記

2022-08-27 15:34:24 | 蕨沢川物語

おかあさんがミニドッグランで洗濯物を干していると、タバサねーちゃんがやって来ます。

えッ、またお出かけの催促

タバサねーちゃんは、おかあさんと一緒にミニドッグランを出て、車の回りをウロウロ。

後ろのドアを開けて、「ちょっと待ってってね

急いでエンジンを掛けて、「お支度してくるから待ってってね

お支度して車に戻ると、あれ、タバちゃん&ひめちゃん&おとうさんです

仕方がないね

でも、ひめちゃんが一緒だから人の少ないところに行かなくちゃね。

そうだ、季節外れのあかぼり蓮園なら大丈夫かな

 

ひめちゃんちから、ほぼ南に下って、天幕城趾の北の駐車スペースに到着です。

 

 

あれ、もう栗が落ちています

今年は秋が早いとかいう話もありますけど、猛烈な日射し復活です

ちょっと暑うございます

ひめちゃんは落ち着きません。

熱心に情報収集です。

 

天幕上誌の説明板を確認です。

天幕城趾は南北400m、東西120mの自然地形を利用した城で、西側は蕨沢川流れ、北と東側は蕨沢川の旧河道の低地で城外と隔てられている。

 

蓮園のあたりは、蕨沢川の旧河道だったのです。

蕨沢川物語です

 

 

とりあえず、天幕城趾を南に歩きます。

 

お花畑です。

ひまわりはいつごろ満開だったのかな?

 

突き当たりは大正用水です。

 

 

蓮園の方にUターンです。

あれ、まだ咲いてます

けっこう咲いてます

カメラを持ったおじさんもいます

 

蓮の実もだいぶできています

花とはまたちがった趣があります

 

それにしても暑うございます

ちょっとヤバい暑さかな

急いで車に戻りましょう。

 

 

でも、途中の蓮の実もしっかりカメラに収めます。

向こうからやって来ました。

 

 

それにしてもお暑うございます

 

 

きれいに咲いている花です。

 

まだまだ花芽が上がってくるようです

 

落ちた種から、また再生するのかな?

蓮の実いっぱいのあかぼり蓮園、楽しかったね

 

 

今日は後ろ姿ばかりで失礼しました

でも、アタチ・タバサもひめも前向きに生きています

またのご訪問お待ちしています

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケンくんちの近くに忘れられたパワースポットです

2022-08-26 15:45:16 | 群馬県・旧勢多郡

ひめちゃんとタバサねーちゃんは、堀之内を西に出て、天神田(字天神の田んぼ)を歩いてきました。

2人の足は、ケンくんちに向かいます。

 

ケンくんちへのあぜ道に、石造物群があります。

この間まで回りにはお茶の木が植わっていましたけど、みなさま白日のもとに曝されています

でも、一番奥の今まで気づかなかった方に逢えます

凝灰岩石仏です

かなり古いもので崩れる寸前かな?

ここは、天台宗の古刹・無量寺の後ろになります。

無量寺は既に堂宇もなく墓地が存在するだけですけど、善昌寺が兼務という形でお寺としては存在するそうです。

かつては境内だったかも?

 

前方の左の方は、何かを持ってる?

石宮の中の方も何か持ってる?

右の石宮の中の方も何か持ってる?

ここだけ幣束が上がってます

どこかの家の屋敷神のように祀られているのかな?

 

タバサねーちゃん、気になるようです

気を付けてね

あれ、後ろの真ん中の方も凝灰岩石仏?

みなさんに合掌

忘れられたパワースポットです

 

みなさんの後ろ姿を見ながら、ケンくんちに向かいます。

 

 

ケンくん、いるかな?

いました、いました

でも、出てきてくれません

お散歩で疲れたのかな?

 

タバサねーちゃんが叫びます。

「タバサねーちゃんが、来たわよ 出てらっしゃい

ケンくん、出てきました

ひめちゃんもご挨拶です

 

タバちゃん、積極的だね

満足なひとときでございました

 

小次郎パパ、ただいま

パパは、ミニドッグランで娘達の帰りを待ってました。

 

 

ついでに、酷暑を生き抜いたムーハウスの花と実も、ご覧下さいませ

 

槿(むくげ)って案外強い木です。

酷暑にもめげず、たくさんの花を付けてました

白いリコリスです。

何カ所かに球根を分けて埋めたようで、あちこちに雑草にもめげずに咲いてくれました

 

ホトトギスです。

地味だけど、出逢うとホッとする花です

 

峨眉山犬枇杷(がびさんいぬびわ)です。

毎年よくなるのですけど、どう利用したらいいの分かりません

 

しんがりはブルーベリーです。

今年は好くなってくれました

冬に、たくさんの木を切り倒したり枝を落としたりしました。

おかげで日当たりの良くなった木々があります。

花が咲いたり実がなったりするには、日当たりが必要です。

このブルーベリーも今までは余りなりませんでした。

今年は鈴なり以上です

ブルーベリージャムをたくさん作りました

でも、まだまだなってます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする