続・黒柴ひめちゃんの葛塚村だよりⅢ

上野国山上・葛塚城堀之内に住んでます。ひめちゃんとおかあさんの見て歩きです。時には遠くにも出かけます。

ひめちゃんの初めての西鹿田中島遺跡

2025-01-30 16:03:35 | 早川物語2

晴れて寒い朝です

でも、堀之内を西に出たひめちゃんは、諏訪神社の向こうの高台をどんどん進みます。

突き当たりを下って、山上城に回り込みます。

ロウバイは、ちょっと盛りを過ぎたかな

 

 

一昨日は穏やかに晴れました。

タバサねーちゃんも一緒に行ける所にお出かけしよう

そうだ、西鹿田中島遺跡(さいしかだなかじまいせき)にお出かけしよう

タバサちゃんは行ったことあるよね

白柴タバサちゃんの通院帰りの西鹿田中島遺跡

 

車で10分ほどのドライブです。

案外近いんだ

タバサねーちゃんも、自力で歩きます

 

遠くの山々が見えます

榛名山、浅間山もよく見えます

ここはこんなに見晴らしがいいところだったんだ

 

縄文時代草創期の史跡なんだね

一万年も前に人々が暮らしていたんだね

 

二人で仲良く情報収集です

一緒にお出かけできてよかったね

 

広々として気持ちいでふよ

 

早川が見えます。

早川があることも、この遺跡にはとっても重要だよね

早川物語の重要な一章だね

 

前回タバサねーちゃんと来た時より、広くなってる

たっぷり散策しました

 

タバちゃんとお出かけできて、よかったでふ

 

 

ガイダンス施設、開館中です。

ちょっと寄ってくから、ひめちゃん達はお外で待っていてね

一万年前の生活、具体的なイメージができます

 

ここは国指定史跡です。

5本の幟で「山上多重塔を再び国宝に」をめざす新里文化財保護協会の方々、来たことあるのかな?

国指定重要文化財・山上多重塔にも、こんなガイダンス施設ほしいよね

みどモス、ありがとう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上南室の赤城神社

2025-01-28 16:03:23 | 群馬県・旧勢多郡

ひめちゃんは赤柴の超老犬・プーちゃんの前を通って、高縄(たかなわ)界隈を歩いてきました。

プーちゃんは居るらしいけれど、姿を見せません。

ちょっと心配

字・高縄を歩いて帰ります。

おや、モクレンの花芽が膨らんでます

よいお天気になりそうでふよ

どこかにお出かけしましょうでふよ

 

本日は、笠懸の西鹿田中島遺跡に、タバサねーちゃんも一緒に行ってきました

 

 

 

 

(1月25日)旧赤城村の農産物直売所から、国道353号線で帰ります。

途中、上南室の信号で「北橘歴史資料館→」があります。

しばらく寄ってないね

寄っていきましょう

急遽左折して北橘歴史資料館めざします。

 

 

暫く行くと、気になる空間があります

ちょっとなら駐車できそうです。

円空仏、何処にあるんだろう?

円空さん、この辺りにも来たのかな

 

西には、冬の榛名山です。

榛名山もしばらくいってないね。

 

 

赤城神社、すぐそこのようです。

参拝していきましょう

ちょっと急階段だけど、手すりがあります。

手すりにつかまって慎重に登ります。

鳥居の両脇には、ため池?

水はどこから来てるのかな?

湧き水?

 

真っ赤な社殿の赤城神社です

お賽銭を入れて、2礼2拍1礼です

きれいな赤色で元気をもらいます

 

 

社殿下には、石造物群です。

和尚さんの立派な墓石もあります。

 

二十二夜塔の説明板です。

ここらへんでは、この一基だけだとあります。

どれだろう

 

後ろを振り向くと、ありました

 

合掌

 

 

ここまでは階段で降りられましたけど、駐車スペースまでは、降りられません

なんとか、社殿まで戻ります。

 

ちょうどお散歩の老人がやって来ました。

「こんにちは

「こんにちは

「ここには、お寺があったんですか?」

「あったよ。大きなお寺だったけど、たび重なる火災で、今は公民館の中にあるよ 正善寺といって天台宗だよ

「ありがとうございます

 

寒い寒い一日だったので、付近の散策は切り上げました。

そのうちに、もう一度訪れてみたい空間です

ひめちゃん達が待ってるから、北橘歴史資料館は又の機会にしましょう

榛名山を横目に、大胡廻りで帰りました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤城山の西の登山口

2025-01-27 15:31:12 | 群馬県・旧勢多郡

ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩きます。

今朝はとても寒い朝ですけど、南に白い目立つ山も見えません

20年来、冬になると出現していた秩父の武甲山は、雪が降っていないのでしょう。

これからどうなっちゃうのかな

 

浅間山の雪も、溶けかかっている感じです。

ひっつき草は、このまま再生して、ひめちゃんを悩ませるのかな

 

庚申塚古墳を通って帰ります。

黄色い帽子の集団(小学生の集団登校)がやって来ますけど、冷静に見送れました

お出かけ大好きなスーパードッグになって、成長したね

 

 

 

1月25日、人間だけで旧赤城村の直売所に出かけました。

土日だけしかやっていないということで、大変賑わいます。

とりあえず、新鮮な野菜や地元産の食品をゲットです。

 

直売所から見る西側の風景です。

この地山の向こうの上越の山も雪が溶けかかってる?

寒い寒い冬だと思うんだけど

 

 

直売所から南に国道353号線目指して帰ります。

途中、コンビニの反対側に「赤城山」の額がかかる鳥居があります

赤城山の西の登り口だったのでしょう

赤城山は、ひめちゃんちの辺りから見える形とは全く違う形をしています

 

実は、ひめちゃんちのある旧新里村にも、赤城山への南からの登り口の名残、「天明2年の百足鳥居(むかでとりい)」があります

鳥居だけしっかり残って、踏み跡すら残らず、登山道は消滅しています

天明2年の百足鳥居

ひめちゃんが夕方よくお散歩する山上の宿も、実は赤城山を目指す人々で賑わったのかも

 

 

鳥居の前に、何度見てもよくわからない史跡のポールです

 

このあたりに「13の塚があって、たくさんの五輪塔や板樋が出た」ということらしいですけど

とりあえず合掌

 

 

鳥居の横の庚申塔、今日はお正月仕様かな

 

裏には、万延元年(1860)の文字が確認できます。

万延元年3月3日には、桜田門外の変が起きていますね。

合掌

 

 

鳥居をくぐります

残念ながら、すぐ行き止まりです

 

 

Uターンして戻ります。

ほとんどめだたないひっそりした鳥居ですけど、この鳥居をくぐって赤城山を目指した人々が大勢いたのでしょう。

南の登り口・天明2年の百足鳥居の村の住人としては、とても懐かしい風景です

 

 

(つづく)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんの初めての梅田湖ロウバイパーク

2025-01-25 15:50:54 | 桐生川紀行

ひめちゃんは堀之内を西に出て、天神田を歩いてきました。

今朝は久しぶりに、ケンくんちのそばを通ります

弾む足取りで、タバサねーちゃんとよく来たね。

ちょうど、ケンくんちのママさんの姿があります。

「ひめちゃん、覚えてる?」

もちろん忘れるはずないでふよ

いっぱいナデナデしてもらいました

 

 

 

23日、聞き耳頭巾して、人間のお出かけを察知したひめちゃん、めでたく梅田湖ロウバイパークまで同行しました。

ボランティアで整備されているんだ

 

咲いているね

 

でも、ひめちゃんは、野生の何者かの「にほひ」が気になるようです

ロウバイの木の根元がガードされてます

 

冬の梅田湖に、黄色いロウバイの花、いいね

 

お出かけできてうれしいでふよ

 

 

ワンコの姿はありません。

子供も来ていないみたい。

でも、中高年(?)が何人も来ています。

何人かは、ひめちゃんに「こんにちは」してくれました。

 

少し遠いお出かけでしたけど、頑張れました。

聞き耳頭巾して、金魚の○○○してよかったでふ

 

 

上の駐車場の出口に、気になるものがります

ひめちゃん、ちょっと待っていてね

根本山信仰の記憶(丁石)です

ダムの底に沈んだ大正院にあったのですね。

 

あれ、向こうに石造物群が見えます

移転記念とだけあります。

大正院の石造物かな

 

初めて来たときには気づかなかった風景に気づくこともあります。

ひめちゃん、また来ようね

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひめちゃんの初詣・世良田八坂神社

2025-01-23 15:40:24 | 新田紀行

お出かけ大好きドッグ・ひめちゃんは、聞き耳頭巾をしてしまいました

人間達は、ロウバイパークとやらに行くんだと

絶対においてけ堀にならないように、金魚の○○○の様につきまといます

少し遠いけど、まあ大丈夫だろう

めでたく、今日も梅田湖ロウバイパークにお出かけできました

詳細は後日に

 

 

 

(1月19日)墓参の後、世良田八坂神社に到着です。

 

今年は巳年だね

よろしくお願いします

 

門松がまだあります

今年は、ほんとうに門松を見なかった

ワンコ様お断りでもないようです

ひめちゃん、初詣だね

 

拝殿で2礼2拍1礼です

おかあさんは、社務所に御朱印をお願いしに行きます。

ひめちゃんは、そこらを散策して待ちます。

 

本日の御朱印は書き置きのみだそうです。

いろいろ迷いましたけど、1月の猫の御朱印とかわいい初戌の御朱印をゲットしました

 

 

本殿の裏でひめちゃんと合流です。

おまたせ

かわいいワンコの御朱印もいただいたよ

 

 

境内社の皆様にも、こんにちは

 

少彦名神(すくなひこなのかみ)て、長寿の神様だったのですか

心を込めて2礼2拍1例です

 

北側の風景です。

やはり赤城山が見えます

 

ここは土の上で、気持ちがいいでふよ

足にもやさしいでふね

 

 

白蛇弁天社ですって

今年は一番活躍しそう

お賽銭を入れて、2礼2拍1礼です

 

 

さて、そろそろ帰ろう

本殿西には、御神輿が収納されています。

社殿の奉納者かな?

中瀬の文字が見えます

利根川の向こうの中瀬(深谷市)とも深い関わりがあったのです。

 

 

ここもコンクリートでないので、いい感じでふよ

 

 

駐車場に戻ると、出るのが大変な混みようです

でも、楽しかったでふよ

 

 

1月の猫の御朱印です。

初戌の御朱印です。

日本犬オールスターだね

これは逃すわけにはいきません。

 

また、猫の月替わりの御朱印をいただきに来ましょう

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする