今日は太鼓の稽古。
前半は基本の構えと体重移動の練習をひたすら繰り返し。
見ていると地味な稽古ですが、バチの位置を下げないとか、腰をしっりいれるとか、上体をぶらさないとか、首振りと目の付け方をきっちりやるとか、一つ一つの動作をきっちりとやっているとかなりきつい稽古になるはず。
適当にやっていれば先生がすぐに見抜いて名指しの指導。
「疲れたら休むとか、きつかったら手を抜くとかじゃなくて、疲れてもきつくても歯を食いしばって頑張ることを覚えなさい」
厳しい指導です。
稽古で適当にやるようでは舞台でいい演奏ができるわけもなく、集中力を普段の稽古から高めることは大切です。
でも、集中力と忍耐は長い人生で必ず役に立つ要素。
それをわかっているからこその厳しい指導。
その稽古風景を見て、こたに和太鼓をやらせたのは正解だったな~と改めて実感。
当のこたはまだまだよそ見は多いし、上体はふらふらだし、これからがっつりしごいてもらわないといけませんな。
そして剣道の稽古できつい思いをしたことを懐かしく思い出すボク。
あのときの稽古があって今があると、大人になったこたがいつか思ってくれるはず。
歯を食いしばって、耐えるのです。
がんばんなきゃな~。
↓クリックよろしく!


人気ブログランキングへ
↓クリックよろしく!


にほんブログ村
前半は基本の構えと体重移動の練習をひたすら繰り返し。
見ていると地味な稽古ですが、バチの位置を下げないとか、腰をしっりいれるとか、上体をぶらさないとか、首振りと目の付け方をきっちりやるとか、一つ一つの動作をきっちりとやっているとかなりきつい稽古になるはず。
適当にやっていれば先生がすぐに見抜いて名指しの指導。
「疲れたら休むとか、きつかったら手を抜くとかじゃなくて、疲れてもきつくても歯を食いしばって頑張ることを覚えなさい」
厳しい指導です。
稽古で適当にやるようでは舞台でいい演奏ができるわけもなく、集中力を普段の稽古から高めることは大切です。
でも、集中力と忍耐は長い人生で必ず役に立つ要素。
それをわかっているからこその厳しい指導。
その稽古風景を見て、こたに和太鼓をやらせたのは正解だったな~と改めて実感。
当のこたはまだまだよそ見は多いし、上体はふらふらだし、これからがっつりしごいてもらわないといけませんな。
そして剣道の稽古できつい思いをしたことを懐かしく思い出すボク。
あのときの稽古があって今があると、大人になったこたがいつか思ってくれるはず。
歯を食いしばって、耐えるのです。
がんばんなきゃな~。
↓クリックよろしく!


人気ブログランキングへ
↓クリックよろしく!


にほんブログ村