navikuma のブログ 陽炎のようにゆらめく景色のなかを走行中です。

ユーラシア大陸の端っこからのたわごとです。

春の果物さんはまだ高い

2006年03月26日 | 日記
買い物に行っていつもなんかしらの果物を買うお店に並んだ果物達をみて(値段を見てか)まだため息ばっかりで声が出ない。

昨今お店に並ぶ野菜や果物は季節感が薄らいで入るけどやっぱりそれぞれの季節を告げる果物さんと仲良く付き合っていきたもんです。

まだイチゴは高~いおおきめの入れ物に入った奴だと¥1300だと...

結局小ぶりパックに入った野いちごを2箱
¥650払って買ってきた。
それから
季節外れ(古在庫調の)みかん2KG¥900なりと。

早く旬になってくれ!

IC旅券をもらってきたよ

2006年03月25日 | 日記
この間申請しに行ったIC旅券(新型パスポート)が出来上がったと連絡をもらったので、昨日早朝車を走らせてハーグの日本大使館まで受け取りに行ってきました。*(日本)*

まっさらの濃紺のジャケットのパスポート(5年有効タイプ)私と息子の2冊しっかり有難く受け取りました。*(クローバー)*

どんなかって?

外見は今までのものと殆ど変わりません。
ただページの真ん中辺に厚さ1.5mmほどのICチップを織り込んだ多分プラスチックの板状のシートがあってやや厚めです。*(コンピュータ)*

そのページに注意書きがあって、

この旅券には電子部品(ICチップ)内蔵されていますので、次の点に注意し、携帯用の電子製品と同様に大切に使用.保管してください。

1.旅券を曲げたり、ねじったり、重いものを載せたり、衝撃を与えたりしないでください。
2.旅券をほかんする際には、つぎの場所を避けてください。
‐高温になる場所(車内、暖房器具の近くなど)
‐直射日光が当たる場所
‐湿気の多い場所
‐磁気の多い場所(テレビ、電子レンジの上など)
3.旅券に化学薬品がかからないようにしてください。

とある。*(びっくり1)*

確かに折り曲げるのはいかんなと思わせる風体をしている。ということは、現在までのパスポートと違って取り扱いに結構注意が必要ということか...
携帯用の電子製品の様に扱えと...*(携帯)*

では注意して扱います。

多分オランダ大使館発行新IC旅券では私のが1番と息子のが2番目らしい。
日付けから言ってもまた旅券番号からもXXXX11101とxxxx11102だもん。*(1)*と*(2)*です。
なんかうれしいな*(笑顔)**(ニヤ)**(音符)*

補習校の仲間達はすごいぞ

2006年03月24日 | 日記
今日、以前息子が通っていた補習校の仲間達の中学卒業にさいして保護者達が編集した”贈る言葉”集が贈られてきた。*(角帽)*

補習校とは普段月曜日から金曜日まではオランダ校、インターナショナルスクール、ブリティシュスクール、ヨーロッパスクール等へ通い週に一度の土曜日だけアムステルダムの日本語補習授業校へ通い日本語で文部省の指定する授業を行う学校でプリクラス半年、小学部1~6年、中学部1~3年から成り立っている。

云わば、補習校へ通うというのは同時に二つの異なる学校へ通って勉強するということと同義語。
今回10名が無事卒業を迎えた。
そのうちの6名が小学校で同級生だった子供達。
他の子供達がみんなが土曜日は休みで遊んでいるのに補習校へ通う子供はこの日も学校。そんな背景でいろいろ理不尽なことが起きるんだな。*(雨)**(雷)**(ダッシュ)*

日本語の勉強は特に漢字の勉強が最大の困難であり時間もエネルギーもそして何よりも親子共々強靭な忍耐力が要求される。
家もたいへんでした*(いっぷく)*

その贈る言葉集のページをめくっていて一気にタイムスリップして学校に入学した頃や特にまだ小さかった頃を思い出す。
可愛かったな~みんな。*(ハート6つ)*
今でも語り草になっているけど、このクラスはまれに見る仲良しクラスで本当に幸運としか言いようがないほど和気藹々ですばらしかったな。*(ウインク)**(グッド)*

いっしょに(親としていろんな学校行事に参加することが多かったので)すごせたことは、私にとっても息子にとっても一生の宝です。*(クローバー)*

この文集には兄弟両親家族は勿論現かつての担任、家の息子のようにかつての同級生でいまはそれぞれ日本や欧州に住んでいる者たちのひとことが載せられている。
うんうんそうだったな~。

卒業生のご両親ご家族の皆さんよくがんばりました。おめでとうございます。
みんな見違えるほど大きくなったね。
たいした奴らだお前達!!*(びっくり1)*

明朝は歯医者へ

2006年03月23日 | 日記
明日の朝は予定通り歯医者へいくことになっている。
こちらの生活習慣で半年に一度行う歯の検診みたいなもの。
ついでに毎日の歯磨きで取れなくてたまった歯石の掃除もする予定。

いったん歯の治療が必要になると治療費がめっぽう高い上殆ど医療保険でカバーされないのでこういう定期的な検診は有効だと思う。*(グッド)*

おかげさまで、ここ10数年以上虫歯にはなっていない。でも中学生の頃治療した歯のオーバーホールを3年前に一度やったけど結構たいへんだったな。やっぱり少し痛かったし。*(バツ)*
いくつになっても歯医者というのは苦手だな。*(青ハート)*

待ちわびたぞその顔

2006年03月21日 | 日記
やっとやっと緑の芝から伸びてきたクロッカスそのお顔を見ることができました。*(笑顔)**(ニヤ)*
あちこちの歩道や道路沿いの小さな芝ベルトや植え込みにやっと現れたのです。
例年はすでに1月以上も前に見られる風景なんですが、今年は寒いんで遅くずっと待ちわびていました。

今日はじめて見ましたが、午前中のまぶしいくらいの陽射しを浴びて赤色、黄色、紫色、青色とにぎやかかなクロッカスの頭がにょきにょきと地面から伸びてきてとっても元気です。*(グッド)*
気温も日中やっと9~10度ぐらいにあがってきました。
もっとしっかりすくすく伸びて欲しいと応援したい気持ちです。*(ハート)*
早春の一こまです。