遊戯(ゆげ)

世の中は、なるようになるわ。
あきらめないで、悠然と生きる事を楽しむ・・・・
それが遊戯(ゆげ)の心です。

10items or less( 映画・  邦題は「素敵な人生の始め方」 )

2013-05-19 | Weblog
  モーガン・フリーマンプロデュース・主演 映画

【10品目かそれ以下】のレジ担当のスカーレットとのふれあいを描いたもの。


・・・・インターネット記事より引用・・・・

「かつての栄光に陰りが見え、この4年間は1度も映画に出演していない
有名俳優(モーガン・フリーマン)は、何とか復帰を果たしたいと
インディペンデント映画への出演を考えていた。
役柄は小さなスーパーマーケットの夜間店長。
そこで彼は、役のリサーチのためにロサンゼルス郊外の町カーソンの閑散とした
安っぽいスーパーマーケットに向かう。
しかし、店長が不在な上に、その地域はスペイン系の住民が多いため
「10 ITEMS OR LESS=10品目か、それ以下」専用のエクスプレス・レジを担当
するスカーレット(パズ・ベガ)以外は、英語も通じない。
追い打ちをかけるように迎えに来てくれるはずのドライバーが約束の時間に
現れずスーパーに取り残されてしまう有名俳優。
困った彼はブレントウッドまで乗せていってほしいとスカーレットに頼み込むが、
その日、大事な約束があるスカーレットはとてもナーバスになっていた。
だが、彼女は俳優を不憫に思い渋々、承諾する。大事な約束とは建設会社の面接試験。
彼女はスーパーの仕事から抜け出したいと、思いを募らせていたのだ。
そこで、その面接を「オーディション」に置き換え、独自のアドバイスをはじめる
有名俳優……。」





いろいろありつつも・・・
人生をあきらめない。ここがスタートだ!!
という前向きなエンディングが 心に響きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名越康文さんの講演

2013-05-19 | Weblog
ラジオで聴いた講演に 引き込まれました。

~宗教民俗学を学んで~

【死んだあとでどうなると思って居ますか?】

次の三つに集約される

   ①違う場所へ行く。(天国? 西方浄土?・・・・)
   ②輪廻転生する。  (生まれ変わる)
   ③死んだらおしまい。(無に帰す)…日本では最近100年ぐらいの流行り。

精神科医としては、おすすめは、③の「死んだらおしまい。」じゃないほう
が良いのです。人生観の問題ではあるけれど。
窮地に追い込まれると、喪失感にとらわれる。
死期にあたり 人生を振り返り後悔する人がほとんど。
心を育むと言っても、80~90歳になったら、『なんで今更・・・』と思う。
『死んだらおしまい』という気持ちが根っこにあると、折れやすくなる。
ちょっとした横風が吹いたら折れる。
「おまえ、いい年をして、いまさら精神的な向上を求めるってなんや」
と言われたら折れる。
断食をするときは 人に告げずにやるのが良い。
人が成長しようと思うと、邪魔が入る。

もしかしたら、魂はあるかも?また生まれかわるかも?と思って居れば
身体にしみわたって来るものがある。
死ぬ瞬間の意識のレベルが来世の姿に反映する。

死んだらおしまい・・・・あきらめをもたらすだけ。

死生観が心を育む土壌を応援する。
回り道したほうが心を育む。


【近代の考え方】

他人とかかわると損である。
子どもの主体性を尊重するといいながら自分が楽するために前近代の心理学者の
考えを矮小化している。


【心というのは自分ではなく付き合いづらい隣人だと思ったほうが良い】

人間は心を持っている。
心は、自分の特徴ではなく人類の特徴だ。
自己中心的であるし、ネガティブだし わがままなのだ。
心は人類共通の特徴なのだ。

しかし 人は自分と、心を同一視し始めた。
心は、綺麗な歌は歌えない、大音量の歌は歌える。
心は自分ではない。
心を客観視する訓練をすることで自分を取り戻す。
本来、自分は青空のように澄んでいる。
心はそれを隠す雲です。
心が落ち着いてきたら自分が見えてくる。
心が浄化され心の体重が減った時が自分自身なのだ。



■■■ラジオの講演を聴いて整理をするために箇条書きにしました。
心=感情という使い方かなあと思うと 意味が解ってきます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする