刀 正次(伊予掾宗次)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/b416b80c3de798803a94233bf33e83ad.jpg)
刀 銘 源正次
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b5/53665490a7cdbc2590bd2f4313a2567c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/0d01dd27ba0b455f3c08aca189398e1d.jpg)
二代伊予掾宗次同人。宗次には冑割の添銘を切った作があるように、この刀もがっしりとしており、堅物切りの造り込みの特徴が顕著。初代の作風を継承するも、より緻密な小板目肌鍛えの地鉄となり、微細な地沸が付いて沸映りが立ち、冴え冴えとするなど肥前刀の優秀性が窺える。湾れ調の焼刃は、所々に箱がかった互の目を焼いており、刃文構成には凄みが感じられる。匂に小沸の複合した焼刃の刃縁に小沸が叢付き、小足入り、刃縁から離れた島刃や葉が働く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/869b83fceabad96759afd7072f2dd469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/6b/b416b80c3de798803a94233bf33e83ad.jpg)
刀 銘 源正次
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/b5/53665490a7cdbc2590bd2f4313a2567c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/e6/0d01dd27ba0b455f3c08aca189398e1d.jpg)
二代伊予掾宗次同人。宗次には冑割の添銘を切った作があるように、この刀もがっしりとしており、堅物切りの造り込みの特徴が顕著。初代の作風を継承するも、より緻密な小板目肌鍛えの地鉄となり、微細な地沸が付いて沸映りが立ち、冴え冴えとするなど肥前刀の優秀性が窺える。湾れ調の焼刃は、所々に箱がかった互の目を焼いており、刃文構成には凄みが感じられる。匂に小沸の複合した焼刃の刃縁に小沸が叢付き、小足入り、刃縁から離れた島刃や葉が働く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/d2/869b83fceabad96759afd7072f2dd469.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8a/94f6318a44114e411dfee14c629b2ff3.jpg)