刀 河内守正廣

刀 銘 肥前國河内守藤原正廣

先に紹介した直刃出来の脇差とは趣が一転して激しく乱れた互の目出来の刀。二代の延寳頃の作であろう、中間反りが深く付いて姿に張りがある。地鉄は小板目鍛えに地沸が付いて明るく冴え、技量の高さが窺いとれる。このように、忠吉家だけではなく、肥前刀工の質の高さは、江戸時代においては他の地域に比較して一つ頭を抜くところがある。匂主調の互の目の焼刃は出入り複雑に乱れ、互の目の頭も丸くあるいは角状などに変化し、足が盛んに入り、葉が舞い、物打辺りは湯走りが強く鎬地にまで達する。帽子も沸強く焼深く返る。相州伝に独創を加味した作である。

刀 銘 肥前國河内守藤原正廣


先に紹介した直刃出来の脇差とは趣が一転して激しく乱れた互の目出来の刀。二代の延寳頃の作であろう、中間反りが深く付いて姿に張りがある。地鉄は小板目鍛えに地沸が付いて明るく冴え、技量の高さが窺いとれる。このように、忠吉家だけではなく、肥前刀工の質の高さは、江戸時代においては他の地域に比較して一つ頭を抜くところがある。匂主調の互の目の焼刃は出入り複雑に乱れ、互の目の頭も丸くあるいは角状などに変化し、足が盛んに入り、葉が舞い、物打辺りは湯走りが強く鎬地にまで達する。帽子も沸強く焼深く返る。相州伝に独創を加味した作である。

