短刀 武蔵大掾藤原忠廣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/9f02143cdc6c61247213b1aa6b8b0462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/99c71cf49fc2b730febd39f2a306b859.jpg)
短刀 銘 武蔵大掾藤原忠廣二月吉日
初代忠吉の晩年、武蔵大掾を受領して忠廣と銘した作。江戸時代も降ると短刀の製作は減少するため、作中では珍しい資料ともいえよう。身幅は広めで、古作を写したものながら江戸初期の時代相が窺える。この短刀も小板目肌が良く詰んで地沸が付き、小糠肌となって潤い感がある。直刃は忠吉の得意とするところで、綺麗に揃った小沸の帯が破綻なく下から切先まで焼かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/87/9f02143cdc6c61247213b1aa6b8b0462.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7e/15f76f398f46b23f9a9fcad9a0fb4839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/84/99c71cf49fc2b730febd39f2a306b859.jpg)
短刀 銘 武蔵大掾藤原忠廣二月吉日
初代忠吉の晩年、武蔵大掾を受領して忠廣と銘した作。江戸時代も降ると短刀の製作は減少するため、作中では珍しい資料ともいえよう。身幅は広めで、古作を写したものながら江戸初期の時代相が窺える。この短刀も小板目肌が良く詰んで地沸が付き、小糠肌となって潤い感がある。直刃は忠吉の得意とするところで、綺麗に揃った小沸の帯が破綻なく下から切先まで焼かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/31/0c1a3dae06721f2f69a102e1863a0e53.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e4/be708c5ad3ecca94507b4b7bd3f74c40.jpg)