直刀 宮本包則
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/37/5da4d3781c5242a5c5fb827d654efcf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/0c67fb78b7ea573420248c0d8db82464.jpg)
直刀 宮本包則 明治四十四年
包則は伊勢神宮の式年遷宮に際して宝剣を鍛えている。もちろんその奉納された剣が市井に流れ出てくることはないが、遷宮に応じて注文を受けた作がある。切刃造に直刃。小板目鍛えが詰んでおり、古作のような大肌がない。式年遷宮と葉、古作のままに製作するのではなく、形態は古作を写しながらも、現代の技術を持って応ずるという意識があるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/c73c459922855874dd8637c4fd33894d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/5e3f6a5320882286ccd9bc39359c6016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/37/5da4d3781c5242a5c5fb827d654efcf5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/c5/0c67fb78b7ea573420248c0d8db82464.jpg)
直刀 宮本包則 明治四十四年
包則は伊勢神宮の式年遷宮に際して宝剣を鍛えている。もちろんその奉納された剣が市井に流れ出てくることはないが、遷宮に応じて注文を受けた作がある。切刃造に直刃。小板目鍛えが詰んでおり、古作のような大肌がない。式年遷宮と葉、古作のままに製作するのではなく、形態は古作を写しながらも、現代の技術を持って応ずるという意識があるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/25/c73c459922855874dd8637c4fd33894d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/82/5e3f6a5320882286ccd9bc39359c6016.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/00/eed709fe09931b507e2d877db03d85ff.jpg)