刀 義光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/b72603c1076fd73f81f74286d0ffa3d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/859549ea8d3001b922cd9598990edc8a.jpg)
刀 義光
義光は備前長舩鍛冶の正系兼光の弟。南北朝中期の、元先の身幅が広く刃先が鋭く仕立てられた、同時代の典型的な造り込み。地鉄は兼光以上に緻密に詰んでおり、直刃ながら乱映りが顕著に表れている。これを写真で紹介できないのが不甲斐ないところだ。刀は手にとって鑑賞するものだと何度も説明しているのだが、この刀の映りの迫力は例えようがない。鎬寄りから垂れ込むように焼刃に迫り、所々焼刃に溶け込むように働いているのだ。刃文は浅い直刃に感じられるが、小さな互の目丁子が交じっている。帽子は調子を同じくしてほとんど焼き詰め。姿は兼光そっくりで、地刃の調子は景光や兼光に似たところがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/c2/cbce44552138a1cde505257eb6da478a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/87/b72603c1076fd73f81f74286d0ffa3d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/60/859549ea8d3001b922cd9598990edc8a.jpg)
刀 義光
義光は備前長舩鍛冶の正系兼光の弟。南北朝中期の、元先の身幅が広く刃先が鋭く仕立てられた、同時代の典型的な造り込み。地鉄は兼光以上に緻密に詰んでおり、直刃ながら乱映りが顕著に表れている。これを写真で紹介できないのが不甲斐ないところだ。刀は手にとって鑑賞するものだと何度も説明しているのだが、この刀の映りの迫力は例えようがない。鎬寄りから垂れ込むように焼刃に迫り、所々焼刃に溶け込むように働いているのだ。刃文は浅い直刃に感じられるが、小さな互の目丁子が交じっている。帽子は調子を同じくしてほとんど焼き詰め。姿は兼光そっくりで、地刃の調子は景光や兼光に似たところがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/f0/3acb01e46b3470a0cf5a8366a0997c6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/d7/f1af0ff32a177cea1b7669110813a41f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d0/d6b552668f9cfce340953490f2116039.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます