脇差 國廣
慶長年間の小脇差。
小脇差とは、江戸時代の大小の脇差とは異なり、戦国末期の頑丈な実用を意識した造り込み。
江戸初期寛永頃まで、このような武骨な脇差が作られた。
特に身幅が広く重ねが厚い構造は、この時代に特有のもので、数奇者垂涎の的。
地鉄は国廣特有のザングリと肌立つもので、焼出し映りも立ち、凄みのある焼刃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/0ed21ee44fc2429c3aa16504a823a82c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/4faca3a019934385aa9bb94446315ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/47bee721e1b3c68ba08a108cad310a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/56/f503b4c72ddcd64ef7646a70ccf03da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9e/1934617408516f97b2828a15ef53132a.jpg)
慶長年間の小脇差。
小脇差とは、江戸時代の大小の脇差とは異なり、戦国末期の頑丈な実用を意識した造り込み。
江戸初期寛永頃まで、このような武骨な脇差が作られた。
特に身幅が広く重ねが厚い構造は、この時代に特有のもので、数奇者垂涎の的。
地鉄は国廣特有のザングリと肌立つもので、焼出し映りも立ち、凄みのある焼刃。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a1/0ed21ee44fc2429c3aa16504a823a82c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/4faca3a019934385aa9bb94446315ef3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/4f/47bee721e1b3c68ba08a108cad310a8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/56/f503b4c72ddcd64ef7646a70ccf03da1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9e/1934617408516f97b2828a15ef53132a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/e0/f692222e11efd9a6a8236f0f3e5372c3.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます