刀 日洲古屋之住国廣作
天正六年の、いわゆる古屋打ち。
慶長頃の羂に比較していかにも古風。地鉄は特徴的なザングリとした肌合いだが、相州伝ではなくにも風に互の目が尖って地に深く突き入るような刃文構成。
刃長二尺九寸、反り一寸強の堂々たる姿格好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/82c662b5ad9467dc501040e2c515567f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/2e88d42d73f5700b48f2c6edfc3425d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/6ee4ca810ed17bbccd4776de4052b347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/bf6cf07875de8ef46841d57aeeb78916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f8/2e0f01e9428babebd81d1ee401e1dca4.jpg)
天正六年の、いわゆる古屋打ち。
慶長頃の羂に比較していかにも古風。地鉄は特徴的なザングリとした肌合いだが、相州伝ではなくにも風に互の目が尖って地に深く突き入るような刃文構成。
刃長二尺九寸、反り一寸強の堂々たる姿格好。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/d1/82c662b5ad9467dc501040e2c515567f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/83/2e88d42d73f5700b48f2c6edfc3425d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/6ee4ca810ed17bbccd4776de4052b347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/c2/bf6cf07875de8ef46841d57aeeb78916.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/93/b4acb113a60ea8b2a650a3f863e23cad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f8/2e0f01e9428babebd81d1ee401e1dca4.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます