太刀 則常
太刀 銘 則常
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/3f3b76bb1c89fd5c1b42f414cccca91e.jpg)
時代の上がる備中青江鍛冶で妹尾と呼ばれる則常(のりつね)の太刀。わずかに磨り上げられて折り返し銘とされているが、鎌倉時代前期の姿を留めて品位が高い。この太刀の大きな特徴は、地鉄に現われている鮮明な映り。青江次直でも紹介したように、鯰の肌模様に擬えた呼称で、まさにそれに似た叢のある肌合いが現われた作例。緻密に詰んだ板目鍛えの地鉄の、焼刃寄りが一段黒く深く沈んだ暗帯となり、鎬寄りに白く乱れた映りが鮮明に現われる。写真を見ても理解できよう。映りは写真に写らないのが普通だが、この作では良く分かる。ここを楽しんでほしい。焼幅の広い直刃調刃中には小足、葉、沸筋盛んに働き、ここにも青江物の特徴が良く現われている。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/ee/5f6bc0bc856cbfbd62c9115ed74bb4ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/21/9f0207ad01fd9bd696e4803eb023e350.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/a7/3f3b76bb1c89fd5c1b42f414cccca91e.jpg)
時代の上がる備中青江鍛冶で妹尾と呼ばれる則常(のりつね)の太刀。わずかに磨り上げられて折り返し銘とされているが、鎌倉時代前期の姿を留めて品位が高い。この太刀の大きな特徴は、地鉄に現われている鮮明な映り。青江次直でも紹介したように、鯰の肌模様に擬えた呼称で、まさにそれに似た叢のある肌合いが現われた作例。緻密に詰んだ板目鍛えの地鉄の、焼刃寄りが一段黒く深く沈んだ暗帯となり、鎬寄りに白く乱れた映りが鮮明に現われる。写真を見ても理解できよう。映りは写真に写らないのが普通だが、この作では良く分かる。ここを楽しんでほしい。焼幅の広い直刃調刃中には小足、葉、沸筋盛んに働き、ここにも青江物の特徴が良く現われている。□
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/d7e3de1f1b22e2b5ddc09f18e4a48c1b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/d3/a39b4d454919a604cf456322f9b8d7a0.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます