両刃造短刀 与三左衛門尉祐定
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/5ef082d8c36006389aa2b77e641b19e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/d871a2ad1b324ab0e7193b9bf711dc65.jpg)
両刃造短刀 与三左衛門尉祐定
天正九年、即ち二代目の与三左衛門尉。刃長七寸。身幅も広くなって、姿が大振りに感じられる。両刃造短刀は、戦国時代のわずか百年ほどの間にしか製作されていないことは説明した。このわずかの期間においても造り込みは変化している。初期は比較的短く、次第に大振りに変わっている。地鉄は良く詰んだ鍛えと板目が交じり合った綺麗な出来。刃文は小沸に匂が複合され、皆焼風に焼深く構成された小互の目丁子。写真では刃中の様子は良く判らないが、複雑である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/3122c46c1eb5fe9f2026564c64eecf1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6f/583146d87977232c7fb259f7f3fcfe85.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/f2/5ef082d8c36006389aa2b77e641b19e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/b4/d871a2ad1b324ab0e7193b9bf711dc65.jpg)
両刃造短刀 与三左衛門尉祐定
天正九年、即ち二代目の与三左衛門尉。刃長七寸。身幅も広くなって、姿が大振りに感じられる。両刃造短刀は、戦国時代のわずか百年ほどの間にしか製作されていないことは説明した。このわずかの期間においても造り込みは変化している。初期は比較的短く、次第に大振りに変わっている。地鉄は良く詰んだ鍛えと板目が交じり合った綺麗な出来。刃文は小沸に匂が複合され、皆焼風に焼深く構成された小互の目丁子。写真では刃中の様子は良く判らないが、複雑である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/b2/3122c46c1eb5fe9f2026564c64eecf1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/25/c980219cae42a7c2c33f6b3e67eca2a6.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます