ずっとやってみたかった「もやし作り」。
やっと緑豆が手に入ったので、さっそくチャレンジ。
お米の計量カップ半分くらいの緑豆を用意。
洗ってから、1.8Lのやかんに入れて、緑豆をかぶる程度のお水を注いで、
やかんの蓋をし、8時間そのまま置いておく。
8時間後、やかんの口から豆が流されないように水をしっかり切る。
水切りしてから、またしばらく放置。
8時間後 やかんの口から豆をかぶる程度の水を再び注ぐ。
10分後、水を切り、またまた放置。
8時間おきに、この「注水し、10分後水を切る」動作を収穫まで繰り返す。
3-4日経過、やかんの中身はカラカラの豆から段々重さが増してきたのが分かります。
蓋を開けると、やかんの中が もやしで溢れていました!
やかんの底すら満たさない豆がこれほどなるとは・・・・感動的です。
ザルに盛ってみました。
かなりの量です。
暇だったので、子供と一緒に「ひげ」と「豆の殻」を掃除しました。
大量だったので、少し大変でしたが、
きれい、さっぱり、すっきりした自家製もやしができました。
1. 水切りはしっかりしたほうがいい。水に浸かると、腐敗しやすいので。
2. 8時間おきは目安。参考したサイトは4-8時間です。
3. 気温の変化により、収穫日数は4-7日前後だそうです。
暑假帶回一大包豆準備實行孵豆芽計畫
量米杯半杯的豆子
短短3-4天長成一大壺豆芽
種子的生命力 真是叫人驚奇
順便給孩子上了一課
参考http://www.tndais.gov.tw/Brochure/tech66.htm