のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

3年前の通知

2016年02月28日 15時08分25秒 | 日記

久しぶりに、わがブログの過去を読みました。
2013年、3年前の今日のタイトルは『コングラチュレーション』でした

この日、13時46分にアップした記事。
ということは、中国の会社の昼飯後の休み時間に
ネットで大学のホームページを観た結果の記事でした。

あれから3年、彼は
その時の記事の最後のコメント
『あと4年かけて自分の進むべき道をゆっくり決めてください』
を2年も早く決めてしまいました。

お前の人生はもうお前のもの
悪いことさえしなければ、自由にすればいい。
そして、早く『大切な人』を見つけて、
自分の歴史を作っていってほしい。

ところで、・・・

俺の人生は俺のもの?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試験科目は注意力

2016年02月28日 00時00分00秒 | ニュース・記事

受験票の裏に答・・・

気が付いたひとと、知識のあったひとはOK・・・てか
受験生には申し訳ないけど、いいねぇ、このニュース。

大学も、全員正解にしっちゃったら、一生懸命時間をかけて答を絞り出した受験生に
申し訳なくないのかねぇ・・・その時間のためにほかの問題が解けなかったかもしれないのに

ギャグで問題作ったんじゃなければ、
その問題作った人に謝罪させてもいいんじゃない。
全国的にではなく、たった500人足らずなんだから
一軒一軒伺って謝りなさいよ!
って、書きながらハラ立ってきた・・・冷静に冷静に・・・

でも、こんな試験もいいんじゃないかナ
これから日本を背負っていく若者に望まれる素質・・・
大学ごとに欲しい素質を決めて、規制の科目にとらわれない独自な試験を行う。
試験科目は、『注意力』『直観力』『洞察力』などなど・・・

あっ、無理かっ!

試験を作る人が・・・
『注意力なし』『直観力否定』『洞察力に疑念』じゃねぇ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする