goo blog サービス終了のお知らせ 

のぶまさのヒザシマツヤマ(申松山)備忘録

日差しあふれるわが街、東松山を
日を串刺ししてる字「申」をあて
申松山でヒザシマツヤマと褒めたたえています

まだAT

2018年09月17日 08時57分37秒 | ニュース・記事

こんな記事を見つけました。
タイトルは、前世紀の○○技術で、○○機器の多くがハッキングできる

いまや人口よりも多くの台数が出荷されている携帯電話・スマートホン
その中の技術にATが使われているらしい。
実際には、デバック用で残されているらしい。
多くのAI技術が搭載されてきているスマートホンにいまだにATコマンドがつかわれているなんてビックリです。

そのATコマンドを使えば、スマートホンへの侵入が可能なのだそうです。

ATコマンド
OSと電話回線をつなぐ言語として、私が新入社員の頃あたりから使われていたらしいのですが、
私自身がそのコマンドに関係したのは、ちょうどダダ君と結婚するあたり。

わが社の製品のデータを電話回線で転送する必要があり、そのソフトウェアの設計のために
すこし触れました。
それは、四国のみかん山の上のハウスのデータを山のふもとの街まで送る製品でした。
わが社も初めての試みだったので、案の定、トラブリました
そして、一人、また一人、チームメンバーが職場からみかん山に向かいました。
そして、私も・・・

そのころ、ダダ君の結婚が決まり、すでに大家さんに転居の報せをしていた私。
結局、そのために、トラブルが長引いたために、
引っ越しをまだ婚約者だったダダ君に丸投げしてしまいました。

それからずっとATaまがあがりません。
そんな過去をおもいださせた記事でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また一人、お友達が

2018年09月17日 08時18分58秒 | ニュース・記事

そのニュースは、大相撲を見ていた最中に画面の上の方に白い文字で知らされました。
相撲中継のアナウンサは知ってか知らずか、そのことに全く淡々とぽっちゃり同士の戦いを解説していました。

また一人同病者のお友達が逝ってしまいました。
日本一の富士の病とともに生きていました。
そのつらさを微塵も見せず、明るい病人を演じていました。

今朝はそのニュースで一色です。
在りし日の映像を引っ張り出して、元気な姿を映していました

わかいころ、よく見ていました。
名前を売ったときは、驚きました。
ほとんど歌っていないのに歌番組にも出ていました。

今年は、若いころによく見ていた人たちが
たくさん逝ってしまいました。

次の元号を聞くことなく、2度目のオリンピックを見ることなく・・・

ご冥福をお祈りします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする