のぐっちの日記帳

日常で感じていることなどを書いています。PCの更新が面倒なので、ブログの更新も随時になりますのでご了承ください。

新しいルールの下での外出活動を始めます

2024-09-28 22:44:15 | 旅行、乗り物

ついに、先週の3連休で就労移行支援在籍時に就職活動の不安や就職活動で行けなかった行き残したところへ行く宿題がすべて片付き、そのおかげで今週はついにスマホからこのブログの更新を始める余裕ができました。ということもありますが、明日から就職後の新しいルールに則った外出活動を始めます。でも、しばらくは就労移行支援在籍中は行こうと思い浮かばなかったところではありますが、いまの仕事では住民票や印鑑証明書を取り扱うこともしていますので、その中で通称の地名と住民票や印鑑証明書に書いてある正式の住所表記とは違うところも多いことに気づき、同じ住所でも行っているところと行っていないところが混在していることがわかりました。

なので、当分はその通称では行ったことになったところでも住民票や印鑑証明書の表記では行っていないところに行くという修正のために行くという活動が中心になるものと思われ、行ったところを住民票や印鑑証明書のとおりにして、今度こそ行ける範囲の町をコンプリートしてみます。それを年末にある就労移行支援の懇親会までに片付け、その懇親会の場で就職したらこれだけ自由に活動できる成果としていま就労移行支援に在籍している後輩たちに就職することの楽しさを伝えていきたいと思います。そういうこともあって、年内はその行ったところの修正の活動でいっぱいで新規に行くところを開拓する活動は来年以降になると思います。それでも就労移行支援から本当の意味で自由になれたのは大きいです。ただ、今年の夏はあまりにも厳しすぎる猛暑で免疫力が低下したしたように感じ、しかも今年の秋は短い上に、厳しく寒い冬がやってくるそうなので、短い秋の間に免疫力を回復しないと、厳しすぎる冬に感染症にかかるリスクが生じるかも知れません。なので、免疫力を回復しながら活動をやっていくことになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週からお出かけの在り方が変わりました

2024-07-21 17:40:25 | 旅行、乗り物

今回はちょっと趣向を変えた話をします。先週でコロナ禍からずっと続いていた近所のいろいろなところへ行く活動は必要なところは完了しましたので、これで就労移行支援在籍中から残っていた課題がひとつ片付いたことになります。というのも、コロナ禍では行動制限などのせいでなかなか思うようにお出かけができず、近所を散策するしか過ごす方法がありませんでした。なので、この機会に近所で行けるところをコンプリートしようと決めた次第で、就労移行支援で就職活動に対する不安で思うように動けなかったなどして時間がかかりましたが、先週でようやく完了した次第です。

代わって、これからはコロナ禍で行けなかったところへ積極的に行ってみたいと思います。でも、いまは猛暑なのでまずは都心の地下街から行くことにしてさっそく今日、行ってきたところです。というのも、コロナ禍では都心は感染のリスクが高く行くのは非推奨だったので、思うように行けず、コロナ禍以後では初めてというところにも行きました。まず、猛暑のうちは冷房が効いている地下街へ行くことを開拓することとし、地上については猛暑が収まる秋まで待たなければならないかも知れません。ともあれ、就労移行支援在籍中に就職活動に対する不安から行けなかったところへ行く宿題が片付くことが見えてきて、秋になってその宿題が完全に片付いたらさらなる新しいことに取り組みたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりで外出の余暇活動が終わりました

2019-06-29 22:51:00 | 旅行、乗り物
前回、予告したかと思いますが、先週をもってバスツアー以外のひとりで外出の余暇活動をすべて終了しました。北海道から沖縄までよくいろいろと行ったものですが、3年前の11月のいまのところ最後の泊りの旅行である金沢に行ったときに、「就職活動に専念するためそれまでに余暇活動をすべて終了させる」と決意したのですが、とりあえずバスツアーを残してそれ以外の余暇活動はすべて終了運びとなりました。残るバスツアーについても今年は去年までに行けなかったところのリベンジに限り行くこととし、これについても遅くとも年内には終了し、今年中には余暇活動は完全に終了する予定です。というのも、これから一生の仕事を探したり、慣れたりするための活動に入り、来月から再来月にかけてこの時期のバスツアーが過去に行ったところばかりなので、リベンジに限り行くという今年のルールでは行けないこととなり、40日ぐらいのブランクがあるので、その間にその一生の仕事のための活動の準備をしたいと思いますので、もう一生の仕事のための活動に入るからです。恐らく、一生の仕事のための活動はうまく行かないことが恐らく多いと思いますので、心身ともに不安定になる可能性が高く、そのために土日祝はしっかりと体を休める必要があり、不要不急の外出は控えなければならないので、これを機にバスツアー以外の余暇活動を無期限休止にすることを決意した次第です。それにいまは新たに行きたいところが思い浮かばないので、それならなおさら休日は休むことに専念する必要があると思います。いまの心境は「寂しさは感じるけど未練は感じない」といったところで、これから新たな一歩を踏み出す期待と不安でいっぱいです。なお、今後は年内は前述のとおり9月からは去年までに行かなかったところのバスツアーは再開するものの、それ以外のときやバスツアーの余暇活動も終了した後は就労移行支援のOB会や体育会フットサルのような職場と家族以外の居場所の活動に限り、余暇活動を行い、それ以外の休日は休むことに専念し、恐らく不安定になるであろう一生の仕事のための活動の生活が地に足が着いたものにしていきたいと思います。あと、いまこれを入力しているときは、ひとりで外出の余暇活動がすべて終わって一息ついたからなのか疲れがどっと出て、ゆっくり休めるのに体がだるい状態でやっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の旅行のフォトギャラリー・15

2013-11-30 17:33:00 | 旅行、乗り物
今年の秋は短かったですね。僕ももう冬支度をしているところです。秋の旅行を紹介するシリーズもこれでひとまず最後になります。去り行く秋を惜しみ、冬というもっと寂しい季節を迎えるにあたって、今日は2年前に函館に行ったときの五稜郭で箱館奉行所と紅葉の組み合わせをアップしますね。箱館奉行所は函館が幕末に開港するにあたって、幕府が外国との折衝や外国からの警備のためにつくられたもので、五稜郭自体がこの箱館奉行所を防御するためにつくられたもので、いってみれば幕末にできた城のようなものです。残念ながら、明治新政府は多くの城を破却したのですが、この箱館奉行所も多くの城と同様に破却されてしまいました。(このため、明治維新の時点で破却された城が多いので、戦災で焼け落ちた城は意外と少ない。このときに破却しなければ国宝になった城もあったかも知れない。)そのため近年、歴史的意義や日本の名工の匠の技術を伝承する目的でこのように箱館奉行所が再建されました。ただ、復元されたのは実際に当時にあった3分の1の規模しかないので、地方や予算が大都市に比べて少なく、その中で観光客を誘致しなければならないので苦心の程が伺えます。そういえば、以前に行った熊本城の本丸御殿も再建されたのは実際の3分の1で、このように函館や熊本は大都市から見れば基本的に飛行機でしか行けないという地理的ハンデを抱えていますので、いかに少ない予算で最大の観光客を誘致できるかということになります。そう思えば、このような歴史的建造物の再建もどちらかといえば匠の技術を伝承することのほうが規模を再現するよりも意義が大きいみたいです。少し説明させていただきましたが、話を本題に戻すと今日は歴史的建造物と紅葉のコラボレーションを紹介することに意義があります。では、その様子をお楽しみくださいね。これで秋をテーマにした旅行記の紹介はひとまず終了ですが、季節に関係なく過去の旅行記の紹介は不定期にアップさせていただきますので、また楽しみにしてくださいね。それでは、今年の短い秋もこれで締めくくりです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去の旅行のフォトギャラリー・14追加その2

2013-11-27 20:30:00 | 旅行、乗り物
もうあっという間に秋もそろそろ終わりですね。なので、駆け足で過去の秋の旅行の名シーンを順次アップしていますが、今日も3年前の北海道の旅行からお送りしますね。今日は札幌から恵庭を通って支笏湖に行く途中にある「白扇の滝」という紅葉の名所の様子を紹介します。ここはガイドブックなどではあまり紹介されていませんが、北海道の隠れた紅葉の名所として人気があり、僕が乗った定期観光バスも寄った次第です。ちょうど、ここでも光り輝く加減がいいベストショットを撮ることができましたので、ここにお届けする次第です。このように北海道は大自然の宝庫だということを改めて感じる次第です。とりあえず、次回でこの秋の旅行を振り返るのシリーズはひとまず終了です。今後も季節に関係なく過去の旅行の名シーンをアップさせていただきますが、そろそろ僕も冬支度に入ることになりそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする