ボクの奥さん

ボクの奥さんは、甲斐よしひろさんの大ファン。そんな彼女との生活をお話したいと思います。

かりそめのスウィング 2017 東京1

2017-12-05 13:50:00 | ライブ
ついに、4ヶ月に渡る甲斐バンドツアーがファイナルを迎えました♪
通常なら「ライブ当日しか休まない」奥さんが
今回は最終日翌日も休日願いを提出…って「何か予感でも?」と思ったら
職場の人事担当の方が、12月半ばから新年にかけて
「休日願いは一切、受け付けない」とのお達しを出されたそうで(汗)
「ならば…」ということらしい(苦笑)

で、昨日は、いつものツアー終了後の儀式(笑)
…衣類の洗濯・クリーニングや靴・バッグの手入れ
地図やチラシなどを各地ごとにファイル等々…を済ませ
予約していた歯科の診察から帰ると
たまった録画映像を観て爆睡したみたいで(笑)
夜になって、ようやくライブの模様を聴いた次第です

ファイナルの地・東京ドームシティ・ホールは
甲斐さん還暦のバースデイ・ライブで使用されましたが
今回は、同日に東京ドームで嵐のコンサートがあるとのことで
東京の甲斐友さんから「早めに来た方がいいよ」と聞いた奥さん
「前回は台風で、今度は『嵐』か(笑)」
ちなみに、嵐のコンサートとカブッたのは
SHIBUYA-AXと代々木体育館の時以来2回目ですよね?(笑)

水道橋駅に着くと、前フリに違わず、大勢の女性がひしめき合い
「本日は午後6時から、東京ドームで嵐のコンサートがございます
お帰りの際は、大変な混雑が予想されるため
お帰りの乗車券購入やIC乗車券のチャージは
予めお済ませ下さい」とのアナウンスが幾度となく繰り返され

駅を一歩出ると「嵐のチケット1枚譲って下さい!」という
手書きのボードをかざした女性が鈴なりだったそうだけど
その方々は、ファンクラブや一般のチケット発売、その他モロモロの手段…
あらゆる手を尽くされてもチケットを入手できなかった皆さんってことですよね?(汗)

まさか奥さん達を「嵐ファン」と間違われたりはしなかったみたいですが(笑)
ドームシティ・ホールの入口で、イベンターかホールの関係者の男性が
「こちらは、甲斐バンドライブの入場列です!
嵐の入場列ではありません!」と何度も注意なさっていたんだとか…(笑)
この話は、奥さんの職場や取引先の嵐ファンの皆さんに大層ウケたようです(笑)

その入場列に並ぶ方に見えるように?
「御朱印は御朱印帳にのみ…」といった「お願い」が貼られていたらしく
「名古屋方式で来たか(苦笑)」と奥さん
でも、グッズ販売の行列と平行するみたいに
通路を挟んで反対側の壁際に出来た御朱印コーナーへの行列には
御朱印帳を持っていらっしゃらない方もそこそこ並んでおられ
「そりゃそうだよねぇ(笑)」と…(笑)

ただ、チケットの裏に捺そうとなさっていた女性に
知り合いらしき男性が話し掛けられたかと思ったら
そのまま、女性の横に並ばれたのにはビックリ!
「せめて、列の後ろに並ぼうよ(苦笑)」と呆れておりました(苦笑)

そうそう!相模大野から、赤・青それぞれ1つになっていたスタンプが
元の赤・赤・青に戻っていたそうですが(笑)
青のスタンプは、初日・戸田での鮮やかさを失い、息も絶え絶えな薄さに…(笑)
ともあれ、全9ヵ所への巡礼(笑)を終えた御朱印帳は
このツアーの良い記念でしょう♪

さて、ロビーには、WOWOWやビート・ハードワークなどに混じって
鶴瓶師匠からのお花が飾られていて
これは、甲斐さんがツアー前のキャンペーンで
「日曜日のそれ」にゲスト出演なさったためでしょうけど
その昔は、いつも大阪(時に名古屋も)のライブ会場には
師匠からのお花があったなあ…と奥さん遠い目…(笑)

場内外のあちらこちらで、甲斐友さん達はもちろん
久しぶりに再会したファンの皆さんにご挨拶できるのも
ファイナルならでは…みたいですが
席に着いた途端に後ろから肩をトントンされたのが甲斐友さんだったり(笑)
お隣が顔見知りのファンの方だったり…というのも
やはり、東京でのファイナルだからかな?

「ステージ全体が見えづらい席」の当日券が出たとのことで
「アリーナの壁際に立ち見が…?」と思っていたら
どうも前回と比べて、ステージの両端近くの2階席がガランとしていたようで
今回はクローズにしていたのを開放したんじゃないかと…?

奥さんの席は、バースデイ・ライブの際に
甲斐友さんのお友達が来られなくなり
代わりに座らせて頂いた席にほど近い席で
「かなり見やすいと思う♪」とウキウキ(笑)

ただ、前回は、WOWOWの中継が入ったため
前方2列分の席が撤去されていたけど
今回は、シューティングがあるだろうとは思いつつ
愛ろくツアーのように、カメラマンの方々が「ハンディ担いで動く」方式だと
「きっちり1列目から観客がいることになるし」という不安が…(苦笑)

というのも、その当の甲斐友さんが「最終日は1列目♪」と話していたと
別の甲斐友さんから聴いたので
その「1列目」は、撤去後の1列目なのか?(笑)
それとも、チケットに「1列」と印字されているのか?
当日まで判らなかったかららしい(笑)

実際には、最前列のみ撤去されていたそうで
若干、前回より人垣の層が厚めだったみたいですが
それでも、まずまずのポジションで開演を待ちかねていたんだとか…♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする