ボクの奥さん

ボクの奥さんは、甲斐よしひろさんの大ファン。そんな彼女との生活をお話したいと思います。

WITH コロナ時代の奥さん おまけ

2020-08-04 14:10:00 | 日記
つい先日、奥さんは、不織布マスクのせいで熱中症気味だったのか?
鎮痛剤を飲んでも頭痛が治まらなくて、布マスクに変えたトコだったんですが
届いたばかりの甲斐報に、延期になった甲斐バンド赤レンガ倉庫ライブのグッズらしき
「Tシャツ&マスクセット」販売の案内があり
「もうちょっとガマンすれば良かった(笑)」と…って、それが届く前に倒れちゃいますから!(苦笑)

ちなみに、奥さんは以前、医療関係に従事していたにも関わらず
不織布のプリーツマスクを着ける際に、耳にかけるゴム紐が縫い付けられている方を
内側(顔に接する面)にしていたみたいだけど
ホントは外側にして着用するということを、つい最近知ってビックリしておりました(笑)

確かに、ゴム紐を外側にすると、着脱が簡単だし
何より、顔にゴムの跡が付きにくいようです(笑)
でも、以前の職場で使用していたマスクには、薄いブルーやピンク色のものもあり
ゴムの付いた面を外側にすると、せっかくのブルーやピンク色が内側になり
「ただの白いマスクになってしまったはず」なんだとか…(笑)

ともあれ…奥さんは、レジ袋が有料になったことを受けて
グッズには、久々にエコバッグが登場するんじゃないか?と予想していたらしいんだけど(笑)
以前に買った甲斐さんエコバッグは、ツアーのたびに酷使されたおかげで
空の状態で中を見ると、縫い目や薄くなった表面から光が射し込むくらいだったそうです(笑)

近所のスーパーは、1年前からレジ袋が有料になったので、大型のエコバッグを使っていたものの
コンビニなどで、ちょっとした物を買った時には大き過ぎるため
ツアーグッズに期待していたらしい(笑)

まあ、今のところは、ツアー遠征の時に折り畳み傘を使ったあと
きちんと畳んで、付属の傘袋に入れるほどではない時…電車やバスに乗る時など…に
とりあえず収納するのに使っていた手提げ袋を活用してますが…(笑)

ただ、そうやってツアー絡みで使っていたエコバッグは
ツアーが終了した時点で、洗ったり、除菌シートで拭ったりしていたそうだけど
食料品の買い出しに使っているエコバッグは、数ヶ月に1回程度しか洗ったことがなく
今回のレジ袋有料化とコロナ感染予防関連のニュースから
「毎回、手入れしないとヤバイ!」と知って、複数のエコバッグを使用することに…

もっとも、奥さんが「大きさが気に入った」と購入したのは
関西ではお馴染み「スーパー玉出」のエコバッグ(笑)
真っ赤な生地に、ビビッドイエローで「玉出」とプリントされたエコバッグは
「ダサかわいい」とプチブームになっているらしく(笑)

1枚107円というお値段も手伝ってか?10枚20枚と、まとめ買いする方も多いそうで
中には、そのエコバッグを入れるために、レジ袋を買い求められる方もおられるんだとか…(笑)
…って、意味ないじゃん!(笑)

レジ袋「辞退率」が高まる一方で、レジ袋メーカーの販売数は激減し
すでに、一部の自治体では、9割減ったというケースも出ているみたいで
「レジ袋が、どれだけ環境に負荷を与えているか検証した上で環境政策を進めて欲しい」
…とメーカー側からの悲痛な声も聞こえてます(汗)

5年前から、有料化を導入している英国の政府発表によれば…
大手スーパー7社の客1人あたりの年間レジ袋利用数は
2014年の140枚から、2018年は10枚まで減少したものの
2018年に商品包装に使われたプラスチック量は、過去最高だったらしく

日本でも、廃プラの年間排出量の内、レジ袋は2%程度ということを考えると
日本ポリオレフィンフィルム工業組合が
「大企業ではなく、年商1億円に満たない零細企業をターゲットにした」と
文句のひとつも言いたくなるのも、むべなるかなと…(汗)

ただ、某回転ずしチェーンや某牛丼チェーンは
持ち帰り用の容器がエコバッグに入れにくかったり
汁漏れのおそれがあることから、レジ袋の無料配布を続けており
そのレジ袋は、従来のポリ袋よりコストが高いバイオマス素材のものが使用されているので
そちらに活路を見出だす動きもあるみたいです

その他に、奥さんがツアーのために買い揃えたものと言えば「イヤーカフ(ス)」
マスク着用がマストということで、ヘアスタイルもスッキリまとめるとなると
耳元が気になったらしく、30年ぶりくらいに購入した模様(笑)

元々、金属アレルギーがあるので、ピアスはもちろん
24金のイヤリングでもカブレたりするため(汗)
それこそ、ライブの時にペンダントや指輪を着ける程度で
普段は全くアクセサリー類と縁がないんだけど

フミヤさんのツアーに参戦していた頃に、イヤーカフスが流行し
フミヤさんが着用なさっていたこともあって試してみたら
耳たぶとは違うトコに着けられる上に、片耳だけでいいので
違和感を感じたら、位置をずらしたり、反対側の耳に着けたり出来て便利だったんだとか…

まあ、今回、それを急に思い出したのは
「ワタナギ」で多部未華子さんが色んなイヤーカフを着けておられるからみたいですが(笑)
さすがに、あんな大ぶりなものだと、カブレるのも早いだろうと
サイズの小さなシンプルなものばかり買っておりました(笑)

余談ですが…今回の甲斐報に、甲斐さんのスタジオからオンエアされたセイヤングや
バイキング(フジテレビ)のコロナ対策などについて記されてましたけど
以前は、局のスタッフの方が1人ずつ検温なさっていたフジテレビが
サーモグラフィを導入したことで「『with CORONA』が長く続くと腹を括ったのだろう」
…という一文に、ちょっとガッカリしたり(苦笑)

セイヤングの生放送終了後に、簡単な打ち上げをなさったものの
「濃厚接触になってはいけないので、すぐにお開き」となった時
「名残惜しそうだった」松藤さんが「やっぱり、こうやって会って話すと盛り上がるよね」
…とおっしゃったことに「そう!そう!」と深く頷いたり(笑)
今度こそ、ナンとかビルボードツアーが開催されますようにと、一喜一憂しているようでした(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする