僕のほそ道   ~ のん日記 ~

  
これと言ったテーマはなく、話はバラバラです。 つい昔の思い出話が多くなるのは年のせい? 

大阪城から天王寺までテクテク

2018年10月30日 | ウォーク・自転車

もう10日ほど前になりますが、NHK大阪放送局へ朝ドラ「まんぷく」のスタジオ収録の見学に行ったことを書きました。その際、ウオーキングも兼ねて行ったのですが、今日はその時の写真をご紹介しながら振り返ってみます。

まず家を出て、北に向かって30分余り歩き、地下鉄八尾南の駅へ行きました。駅へ向かう途中、大和川の橋を渡ってしばらく歩いていると、こんなお店の看板が目につきました。


  

ご覧のとおり、ペットショップですが、「ペットのお見合い結婚相談」という文字を見て「へぇ~、そんなものあるんだ」とちょっと面白かったので写真を撮りました。これはペット同士がお見合いをして、お互いに気に入ったら結婚!ということなのでしょうか。気に入ったか入らないか、どうしてわかるの?とも思うのですが、ペットがお互いにデレ~っとしたら成立!ってことなんでしょうか(笑)。

さて、八尾南から地下鉄谷町線に乗って谷町四丁目まで行き、大阪城の方へ歩いて行くとすぐ右側にNHKがあります。そこでの様子は先日お伝えしたとおりですよね。

そしてスタジオ収録見学を終えて、そこからまず目の前にある大阪城公園へ行きました。

先日も書きましたが、そこを歩いているのは外国人ばかりでした。 
 

 
男も女も、大人も子どもも、歩いているのはみんな外国の人。

公園のベンチでパンを食べたり、少しウロウロしたりしたあと、天王寺までのウオーキングを開始です。

NHKと向かい合わせに大阪府警があります。富田林逃走犯の事件を始め、近年、何かと評判の悪い大阪府警ですけどね。その大阪府警の前を通って谷町四丁目に戻り、そのまままっすぐ西へ直進。

時刻は正午過ぎだったので、周辺のビルからぞろぞろとお昼ご飯を食べに行くサラリーマンの人たちが出てきて、歩道は埋まりました。ついさっきは外国人だらけの中を歩き、今度は勤め人の人たちの中に交じって歩く。旅行者でもなく仕事をしているわけでもなく、ただ歩いているだけの自分は、いったいどういう存在なのか? つまり単なるヒマ人か(笑)。な~んて思ったりしながらテクテク歩いて、やがて御堂筋に出ました。

 

 

この交差点を左に曲がり、少しだけ御堂筋の雰囲気を味わった後、本町からは左折して、もう一筋東側にある心斎橋筋への道に向かって歩きました。 

 

 
本町心斎橋筋商店街に入ります。

このへんはまだ人は少ないけれど、ここから戎橋に向けて、どんどん人が増えてきます。これまた外国人の皆さんが圧倒的多数を占めています。特に中国人が多く、商店街にはドラッグストアが沢山あるのですが、店頭に女性店員さん(日本人)が立っていて、中国語で呼び込みをしていました。そこへひとつのグループが店の中に入って行くと、店員さんは「シェイシェイ」と声を上げていました。もうこのあたりのお店は、外国人観光客がいないと、みんなつぶれてしまいそうですね。

 

 
心斎橋筋商店街を通り抜け、グリコのポスターで有名な戎橋へ。
ここは今や大阪のミナミを象徴する場所になっています。

ここに写っている人たちのほとんどが外国人です

この橋の下を道頓堀川が流れており、最近はサッカーW杯で日本が勝ったりすると、ここで大騒ぎして川へ飛び込む若者たちが増えています。大騒ぎと言えば、ここ数日の東京・渋谷でのハロウィンのバカ騒ぎの様子をテレビで見ましたが、車を横転させたり派手に喧嘩したり痴漢が出たりと、なんだかねぇ。ちょっとひど過ぎますよね~

さて、戎橋筋を進んで行くと広い道路に出て、信号を渡って千日前へ。「ここも久しぶりやなぁ」と思いながら、昔はよくビールを飲みに入った「たよし」という店の前を通りました。そしてなんばグランド花月の前を通過。ここはいつも賑わっています。

そのまま歩いて行くと、道幅が少し狭くなって「道具屋筋」に入ります。 


  
 道具屋筋。

道具屋筋は食の道具の専門店が密集する珍しい商店街です。のれんや提灯を扱う店から鉄板焼き機(たこ焼き機もたくさんあります)、厨房道具、各種食器など、料理好きの人には大人気の商店街です。 

道具屋筋を抜けると日本橋に出ます。

日本橋は一時に比べてすっかり人の数が減りましたね。歩いている人も少ないし、軒を並べる電気店にもあまりお客さんは入っていないし。

日本橋の通りが終わると、通天閣が見えてきました。
 

  


  
  アップで撮ってみました。

通天閣の下を通り抜けると、串カツ店で賑わういわゆる「新世界」と呼ばれるエリアなんですが、久しぶりに来ましたが、ここもまた何となく人の数が少ない。軒を並べている串カツ店にもお客さんはほとんど入っていないし、どの店も、男の人が前に出て、道行く人に「は~い、串カツはいかがですか~」と呼びかけ、僕も何人もの人に声をかけられました。ここも往時の人気はなくなってきたのでしょうか?

そして新世界から天王寺動物園の入口の横にある階段を上がって、歩道橋を渡り、天王寺公園に。

この天王寺公園は、以前はホームレス風の人たちが大勢いて、あまり良い環境ではなかったのですが、3年前にリニューアルされ、家族連れや遠足でにぎわう素敵な緑のオアシスになりました。今は「てんしば」と呼ばれています。「天王寺の芝生広場」で「てんしば」なんですよね。

その「てんしば」に来ると、家族連れの人たちがシートに座っての団らん風景があり、写真には写っていませんが、右側のほうには大勢の遠足の小学生たちが座っていました。  

その向こうに「あべのハルカス」がド~ンと建っています。


 

いつぞや、チンチン電車の路面をたどって住吉大社まで歩いた時も、遠くにあべのハルカスが見えている写真で終わりましたが、今回もあべのハルカスがゴールとなりました。

で、阿部野橋駅から電車に乗って帰途につきました。

住吉大社を歩いたのが8月下旬でしたが、その翌日から右のお尻から脚にかけてひどく痛み、病院へ行ったりして、その後だいぶ良くなりましたが、今も少しは痛みます。でも、歩いているうちに痛みが消えるので、そこそこの距離なら歩けるようになりました。

そんなことで、約2ヵ月ぶりの「遠征ウオーキング」でした。歩いた時間はトータルで3時間ぐらいでしたが、何しろNHKのスタジオ見学の時に1時間半立ちっぱなしでしたのでねぇ。足はやはり疲れましたわ。ハイ。

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする