goo blog サービス終了のお知らせ 

「ノナの家」nonahouseは かつこ内親王、かつこ内親王2の続きのブログです。

神様達の名前は、沢山出てきますが、宗教とは全く関係ありません。
mikunenona@gmail.com

どんこの神と渋沢栄一の話

2021-04-19 07:30:00 | 日記
前回の正安寺のたなかの神の次に、亀ヶ池八幡宮のどんこの神が、話してきました。


どんこの神です。
本当に来てくれたので、頼りにされていることがわかりました。
亀だったのですよ。私は。
池に沢山いたのです。
つーーーーまーーーーりーーーー眷属(けんぞく)のトップですね。
それが始まりでしたが、今は忘れられてしまったので、わかって欲しかったのです。
狛犬と狐と亀とイカが行きましたよ。

イカですか?

イカは、七福神の宝船にいたのです。

なぜ、「どんこ」と言う名前なのですか?

どんこは、干し椎茸ですが、亀に似ているでしょう。
私が付けた名前です。
私も就いていいですか?

はい。

私も、たなかの神と同じで、わかってくれたから五階層に上がれるのですよ。
ありがとうございます。
やっぱり、会議のセミナーを聞いて良かったですよ。

どなたのセミナーですか?

「友達の友達は友達だ。世界に広げよう。友達の輪」の話をしたのは、荒熊の神ですよ。
荒熊神社も知らないで行ったでしょう。

はい。

だから、試しに話してみたのですが、羅漢の人達で楽しかったですよ。
四国に行った話も聞きましたよ。
眷属のツチヤさんとも話しましたよ。
眷属の会議もあるのですよ。
問題ないですよ。


どんこの神が、「どんこ」と言った時に私も「干し椎茸?」と思ったのですが、やっぱりその通りだったようです。
以前から、神様は自分で名前は付けていると言っていたのでそれでいいのでしょうね。

どんこの干し椎茸は、おせち料理では亀のようになっていますからね。

ということで、どんこの神は私の249番目の神様になりました。

どんこの神もたなかの神も、昨年の神様の会議のセミナーで、荒熊の神の話を聞いて話し掛けてくれたみたいです。

実際、荒熊神社の存在も知らないまま、私とIさんは知多半島に行っていた訳で、その後の繋がりを思うと、人生は面白いと思いますが、丁度この記事を作っているタイミングで、荒熊神社の清水宮司さんがとっても美味しい蒲郡のデコポンを送ってくださいました。
本当にありがたいことです。



荒熊の神からも、「春には来てくれ!」と言われていたのですが、なかなか状況が許さない感じですね。


🐶 荒熊神社に行きました その2




さて、私はいつもはNHKの大河ドラマは観ないのですが、今回の「青天を衝け」は渋沢栄一さんの話なので、毎回観ています。
今までは、夫にチャンネル権があったので大河ドラマは観られなかったのですけどね。



丁度、幕末の頃の話ですが、今の状況と本当に良く似ていると思いました。
江戸に大きな地震が起こり、コロリと言われていたコレラが流行り、そんな中だから時代を作っていった人達のことが今も歴史の中での物語になっているのではないかと思います。
たった150年前の話とは思えないですけどね。

3月9日に、いきなり話してきた神様がいました。


祝詞(のりと)頼むよ。

どなたですか?

私はつまり、新しい神だよ。
モナドの人だと聞いて来た。
利他の心の人だと聞いてきた。
だから、頼むよ。

祝詞は、これでいいですか?


私は、いつもではないですが、挙げている「アマテラス祝詞」を言われるままに挙げました。


ありがとう。
来て欲しいよ。
前玉(さきたま)神社の奥の深谷にいるよ。

もしかして、渋沢栄一さんですか?

渋沢栄一だったよ。

何階層の神様ですか?

今は七階層の神だよ。
私も神だったが、生まれ変わって戻って来たからな。

何と呼べばいいですか?

栄一の神でいいよ。
今、ドラマ観てくれているだろう。

はい。毎週観ています。

深谷の藍玉(あいだま)は、素晴らしかったのだよ。
私は、いつか小作の人達が普通に生きられるようにしたいと思っていた。
だから、沢山会社を作ったのだよ。
衰退する幕府も見ていたしな。
令和になったのは、最近のことだろう。
友達は、大事だよ。
いつの時代もね。
また、話してくれよ。
深谷の私の生家に来たらいいよ。
Iに言ったらすぐだろうな。
紫蘭(しらん)が欲しいと伝えてくれ。

紫蘭ですか?

紫蘭だよ。
だから、もう少し後だな。


まさかの渋沢栄一さんの栄一の神でした。
渋沢栄一さんは、170社あまりの会社を作ったそうです。

会社名を聞くと、名だたる会社ばかりで、やっぱり近代日本の基礎を築いた方なのだと思いますね。
だから、2024年度から一万円札の顔になるのでしょう。

そして、栄一の神が言っていた紫蘭です。


調べると開花時期は、4月~6月になっているので、確かにこれからの花ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正安寺

2021-04-16 07:30:00 | 日記
たなかの神が言っていた、横浜市栄区本郷台の近くの正安寺を調べてみました。


🌟正安寺の創建年代などは不詳ながら、かつては天台宗寺院で能満寺と号していたといいます。
北条泰時の招きにより浄土真宗 宗祖 親鸞上人が鎌倉に滞在した際、親鸞上人は当寺に止宿、住持浄運が弟子となり、浄土真宗寺院に改めたといいます。
戦国時代に、小田原北条氏は浄土真宗を弾圧、当寺は鎌倉円覚寺に救済を求め、永禄4年(1561)臨済宗に改めると共に、寺号を正安寺と改めたといいます。
当寺の阿弥陀如来像は、親鸞上人が当寺滞在時に自刻したものだと伝えられ、また親鸞鎌倉入り草鞋ぬぎの寺として知られたといいます。


私は、仏教の宗派など知るよしもなく、たなかの神が臨済宗と言ったので、調べましたが、いろいろ変遷があったようですね。

相模原の神社の話をIさんに伝えた時に、横浜とは別の日になるだろうと思っていたのですが、Iさんが、


地図で見ると、そのお寺はねーさんの家の近くだから、一緒に行った方がいいと思うよ。


と言っていて、実際は本当に近いのだと当日思いました。
いつも、Iさんにはいろいろな場所に連れて行ってもらっていたので、その距離からすれば全然楽ということでしたね。



調べた中にあった、阿弥陀如来のことが立て看板に書いてありました。
親鸞上人が作った物なのでしょうか?
実はなかなか由緒のあるお寺なのだとわかりました。



山門に入り、まずは本堂でお参りしましたが、誰もいなくて、静かなお寺でした。

庭は、キレイに掃き清められていて、私達は本堂にあったお線香を頂戴しました。



他に調べた中に出てきたのですが、親鸞上人が植えたと言われている槇の木も立派でした。



たなかの神が、言っていた石はどこにあるのかわからなくて、私達は墓地のある裏手の山の上まで行ってみました。

薮の中まで入って、椿のところと言われたのですが、そこまで行くと崖から落ちてしまいそうだったので、木の切り株にお酒を掛けておきました。




たなかの神が言っていたように、山の崖の下はすぐ住宅地になっていました。

夏だったら、薮蚊(やぶか)の総攻撃にあっていたと思います。
椿の咲いている頃で良かったですね。




みこちゃんが感じた山門の横にあった石の上に、アーモンドチョコを乗せた図です。

その後は、Iさんが正安寺から一番近かった私の家から、みゆきちゃん、いくちゃん、みこちゃんと送ってくれたので、私もとても早く家に着くことが出来ました。

そして夜、たなかの神が話してきました。


たなかの神です。

あんな感じで、良かったのですか?

私のところに来てくれて、ありがとうございます。
正安寺の山の上まで来てくれましたね。
昔の古墳ですよ。
古墳の上には祭る場所があったのです。
石は埋もれてしまいました。
テストに合格ですよ。

何のテストですか?

羅漢ではないと、あんなところまで、来てくれませんからね。
たなかの神も就いていいですか?

はい。

私も五階層に上がれるという、テストでもありました。
仲間は、大事ですからね。
今日は、とてもいい日だったと思いますよ。


ということで、たなかの神は私の248番目の神様になりました。
なんだか、テストだったようですが、たなかの神が五階層に上がれたのなら、良かったですね。

みんなで出掛けるのは、半年振りでしたが、やっぱりみんなの写真を使わせてもらうと、その時の様子がよくわかります。

K会長とSさんも集まると、それだけでも7人になるし、私にとってはかけがえのない仲間だと思っています。

今は、この状況でなかなか「魂の会」を開くことは出来ませんが、「蒼いとびら」のお陰様で、また新しい皆様と繋がりが出来て、やっぱりブログを続けてきて、良かったです。

ブログも、「神様の言うとおり」から始めましたが、たなかの神が言っていたように、伝わることはやってみることで、また新しい発見があって、私は感謝しています。


次に、亀ヶ池八幡宮のどんこの神が話してきました。


続きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亀ヶ池八幡宮

2021-04-15 07:30:00 | 日記
亀ヶ池八幡宮を調べてみました。
相模原市の上溝にある神社で創建は不詳のようですが、1331年頃にはあったようです。

ご祭神は、八幡神社なので、応神天皇((誉田別命(ほんだわけのみこと))とかなのですが、なぜ亀ヶ池かというと、

亀ヶ池の社名は往時より社殿の東崖下に池に多数の亀が棲んでいたので、亀ヶ池八幡と呼ばれ、明治2年(1869年)に正式に亀ヶ池八幡宮と称した

とのことです。


私達が行くように言われる神社は、大体が忘れ去られたような感じの神社が多いのですが、近くまで行くと、とても広くて新しくキレイな神社で、地元の人達から大事にされている神社なのだと感じました。







鳥居の右側には青龍、左側には朱雀がいました。


入ってすぐの立看板にご由緒は詳しく書かれていました。



正面には夫婦銀杏(めおといちょう)の御神木ですね。





祓戸社もあり、手水舎には、やっぱり亀がいました。



拝殿はまだ新しくて美しいですね。
お酒を置いて参拝しました。

目的は、「石に酒を!」だったので、みんなにそのことは言っていたのですが、石は結構沢山あって、「これかな?これかな?」と言われたので、聞いてみると、「もっと奥」と言われて奥の方に行くと、稲荷神社がありました。

神社のHPを読んでみると、亀八招福稲荷神社という神社で、元々はこの神社の本殿だったのを、移設したようです。



左右に凛々しい感じの狐さん。





石はその社の左側の方と言われたので、行ってみると、風が吹いてきて後ろの方にいたIさんは感じたようでした。





亀の甲羅のような石にお酒を掛けました。

亀八七福神という、かわいい七福神の石像がありました。





七福神プラス亀となぜかウサギです。

右側にゴールド神社がありました。
金運の神社という訳ではなく、ゴールド免許のための神社だということです。







ここにも亀が。


ということで、知らないで行った神社でしたが、なかなか見所のある神社でしたよ。

Iさんの車で、相模原を走っていた時に、お昼ごはんは、近くにあった「びっくりドンキー」にしようと、決めていたので、久しぶりにみんなで楽しく食べました。



みんなで食事したのは、昨年9月の埼玉県行田市の前玉(さきたま)神社以来でしたね。

その後は、Iさんがもうひとつ言われていた横浜市栄区の正安寺(しょうあんじ)に向かってくれました。


続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どんこの神とたなかの神の話

2021-04-13 07:30:00 | 日記
2月22日の朝に、タマヨリヒメが話してきました。


タマヨリヒメです。
だわして(待って)いたのですが、スミで消された神が話したいと言っています。
他の人にはわからないようなので、聞いてあげてください。


私は誰かわかりませんが、話を聞いてみることにしました。


話したい。
友達に聞いて来たよ。
「世界の神」と「時の神」が合体して「魂の神」になったそうだな。

はい。そのようですね。

だから、知られていないこともわかるのだと思う。
知多半島の荒熊神社にも行ってくれただろう。

はい。

私はとーーーーんーーーーこーーーーの神と言うよ。

とんこの神様ですか?

「と」に点々だ。どんこだよ。

どんこの神様ですか?

どんこの神だよ。
繋がりのあるIのところに行ったのだが、温泉に入って楽しんでいたので、先にM子の方がいいと、タマヨリヒメ様に言われたのだよ。

私は相模原にいる。
相模原の神社にいるよ。
いつでもいいから、来てくれないか?

3月になってからでいいですか?

3月でも、4月でもいいから、頼んだよ。
だわしているからな。


私は、相模原の神社を調べて、亀が池八幡宮ではないかと思い、Iさんに言っておきました。


そして、2月27日に、カラツの神が話してきました。


カラツの神です。
話したい神がいますよ。

どなたですか?

私も知らない神です。
M子さんの家の近くにいると言っています。
行ってあげてください。


ということで、話してきた神様です。


初めまして。
私は栄区にある神社にいます。
本郷台の駅の近くです。
時間があったら、来てくれませんか?

どなたですか?

ボスも来てくれると嬉しいですが、無理ならいいです。
私の名前は、たなかの神と言います。

たなかの神様ですか?

たなかです。
田んぼの真ん中にあった神社ですが、今は住宅地になっています。
臨済宗のお寺のところにあるのですが、誰も来てくれません。

何階層の神様ですか?

私は六階層の神です。
(神様の)会議の時に、ウワサを聞きましたよ。
古代の神のことがわかるということなので、来てください。

はい。何か欲しい物はありますか?

欲しいのは酒でいいです。
石に撒いてくれればいいです。

神社名は何と言うのですか?
調べてみたいので。

神社名はないです。
石があるだけです。

わかりました。

自由になれたら、行きたいところがあるのです。

どこですか?

重軽石(おもかるいし)のある、山神社です。
袴(はかま)が置いてあるので、取りに行きたいのです。

袴ですか?

私は舞いが得意でした。
リトルスミで消された神ですよ。

リトル?

少しという意味ですね。

調べてみますね。

お願いします。


私は、「栄区 臨済宗 寺」で調べてみました。
すると、「正安寺」(しょうあんじ)というお寺があることがわかりました。
本郷台は、私の家からすぐではないですが、とても具体的だったので、もう一度聞いてみました。


私)
正安寺ですか?

正安寺です。
お願いします。

3月以降でいいですか?

3月でも4月でもいいです。


たなかの神が「リトル」とか言っていて、笑ってしまいました。
山神社は、富士吉田にある神社で、K会長の近くの神社ですね。

🐶 北口本宮冨士浅間神社



と、いうことで、Iさん、みこちゃん、いくちゃん、みゆきちゃん、私でみんなが都合の良い3月7日(日曜日)にどんこの神が言っていた亀ヶ池八幡宮と正安寺に行くことになりました。

みんなで、相模原に近い町田に10時に待ち合わせて、まずは亀ヶ池八幡宮に向かいました。

みんなで出掛けるのは久しぶりのことでしたね。

もちろん、どちらも誰も知らないところだし、私も今ノートを読み返して記事にしているので、詳しいことはみんなにも話していませんが、まぁ、楽しければいいのかと思っています。




続きます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雛祭りのツカヘイ一家の話 その2

2021-04-12 07:30:00 | 日記
前回の続きで、ツカヘイと生まれ変わったハナちゃんの子供のサンタロウが話してきました。


サンタロウだよ。
久しぶりだね。

元気でしたか?

ヤスケ兄さんが、一緒に遊んでくれているよ。
キミ姉さんとイビサとも仲がいいよ。
Iさんは怪我したらしいね。
顔が腫れているよ。
いつもカッコ良かったのに、残念だね。
草津には、家族で一緒に行っていたのだよ。
お父さんは、ずっと温泉に入っていたけどね。
ボクたちは、雪で遊んでいたよ。
お母さんも楽しそうだったよ。

服装は?

ボクは今は寒いので、ダウン着ているよ。
いつもは、白いTシャツとオーバーオールだけどね。
ボーーースーーーと一緒にいると、楽しいとお父さんは言っていたよ。
美味しい物が食べられるからね。
コニャさんの仕事場にも、たまにみんなで行ったりするよ。
サンタロウもたまには話したいので呼んでね。

はい。

K(会長)さんのところにも、行ったりすると伝えてね。


Iさんと、ご飯やスイーツを食べていると、よく


あ、ツカヘイ来た!


と言いますし、みゆきちゃんが3月3日にご馳走を出した時もツカヘイ一家は行っていたようなので、コニャさんやK会長のところには美味しい食べ物がいっぱいあるだろうし、やっぱりね!ですね。

Iさんは、確かに草津温泉に行っていました。
丁度、草津温泉のお湯がコロナウィルスに効くとニュースになった時だったと思います。

🌟群馬県草津町の黒岩信忠町長と群馬大学の板橋英之教授は2月18日、草津温泉の温泉水に新型コロナウイルスを不活性化させる効果があると発表した。

板橋教授の実験で明らかになった。黒岩町長は「草津温泉では入浴時の感染リスクが低いことがわかった。何らかの形で誘客につなげたい」と期待を寄せる。

板橋教授は草津温泉の代表的な源泉である「湯畑」「万代鉱(ばんだいこう)」から湧き出た温泉水を使い、水道水と硫酸水溶液を比較した。

それぞれ新型コロナを含んだ溶液を添加したところ、水道水を1とした場合、草津温泉の温泉水は1分後に17~93倍、10分後には108~241倍不活性化する効果があったという。

草津温泉は強酸性で知られるが、同じpHにした硫酸水溶液と比べても大幅に不活性化した。原因は不明だが「酸性以外の温泉成分が影響している」(板橋教授)との見方で、今後も研究を続ける。実験結果を踏まえ、草津町では12日にも温泉水を手洗い用に使う設備を作ったという。


Iさんは、いつもどこにいるのかわからないのですが、草津温泉に行ったのは、そのニュースを見たからだったようですよ。





ツカヘイ一家も一緒に行っていたのでしょうね。


最後に、みゆきちゃんのところのあかりちゃんです。

後ろ姿ですが、本当にしっかりしてきたのがよくわかりますね。





私が10月に熱海のマンションでみーららさんのセッションで言われて行った富岡八幡宮です。

私が行った時は、工事をしていてピンポンダッシュのようにお酒を掛けた石の前はすっかりキレイになっていました。


🐶 富岡八幡宮 その2


https://blog.goo.ne.jp/nonahouse/e/88c4351a640d5d30f45825f9a1c60e13

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする