小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

サワギク

2019年06月06日 | 花の記録

キク科は世界に1000属20000種あるんですって

その中のサワギク

 

湿り気のある林に

割と普通に咲くようですが

私は久しぶり

 

キク科って食べられるものが多いですよね

シュンギクとか

フキとか

ヨモギとか

タンポポもお茶にできるし

ヒマワリからは油を採ったり

私たちの生活に密着してる・・

の! わりに知らない

 

 

イメージより背が高い花が多くて

サワギクも1mを越えるものもあります

梅雨入り前で腰の高さがあったから

これからもどんどん成長するんでしょうね

 

 

 

 

 

 



2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (タニタのおせんべい)
2019-06-08 04:06:45
シュンギクって、キク科だったのね…(^^;)
ヨモギも…

サワギク可愛いですよね
キク科結構好きです
返信する
タニタのおせんべいさん (ふゆいちご)
2019-06-08 21:52:05
コメント有難うございます♬
レタスもまさかのキク科。
キャベツはアブラナ科なんですけど・・
一番びっくりはゴボウです。
そもそもゴボウが畑に咲いているのは見た事がない!という衝撃の事実(笑)
キク科は奥が深く足を踏み入れたくない領域ですが、なぜか惹かれますね~♪

またいらっしゃってくださいね(*^-^*)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。