![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/65/caa26efd2ef0755bcba2acd28a86db6d.jpg)
私が日頃見る事ができるすみれの多くは
タチツボスミレの仲間なのでは?と
最近思い始めました
タチツボスミレ(立坪菫)
悩みの種です
すごく小さかったです
サンインタチツボスミレ(仮)
2023/05/16追記
ナガバノタチツボスミレ(長葉の立坪菫)
春先に林縁で
距はこんなに長かった?と
ガン見しました
ちょっと前
長すぎる葉で立ち上がって交通整理してるようで
頬が緩みます
ケイリュウタチツボスミレ(渓流立坪菫)
持っている図鑑によると
「渓流が冠水するような岩の割れ目などに咲く」
「葉は厚く光沢がある」
となっているので
光沢ね~?と
確定できずにいました
でもお顔が細く
距は白く
葉の形も合ってます
マルバスミレを撮った時に
写り込んでいたのも
ケイリュウでした
笑
優しいお顔
オオタチツボスミレ(大立坪菫)
私はそんなに大きいとは思わないのですが
少し背が高いかな~
白い距と巻き込むような葉とくぼんだ葉脈が特徴なので
わかりやすいです
ニオイタチツボスミレ(匂立坪菫)
乾燥した草地でよく見ます
野焼きの後は灰だらけ
ドキッとする深い色
今期のすみれ終了です
間違いがありましたら教えてくださいね