小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

フナバラソウ

2018年07月21日 | 花の記録

キョウチクトウ科カモメヅル属の

フナバラソウです

 

キョウチクトウ科には

チョウジソウ

スズサイコ

ガガイモ

オオカモメヅル

イケマなどなど

 

花を見たのは5月末

 

 

この頃は

五月晴れが少し暑いね~と言いながら

まだ余裕でした

 

 

 

こんな 大入り満員でも

暑苦しくなかった・・

 

こんなスカスカが風通し良さげで

羨ましく感じなかった

 

2ヶ月たった今

殺人的な暑さの毎日

野外に出るのは勇気がいりますが

昨日実を見てきました

こんなに大きくなっていました

 

まだ緑でわかりにくいですが

10cmくらい

この実が

舟の底のような形ってことで

フナバラソウ

 

大きな実でした

そう言えばこの後

スイカをごちそうになりました

夏にスイカを食べるって

熱中症の予防にとってもいいですね

少し塩をかけると万全

理にかなってさすがだなぁとか

夏の実はみんな大きいのかなぁ~

などと考えながら

美味しくいただきました

 

 

 

皆さま

お身体ご自愛くださいね

 

 


ヒメフウロ

2018年07月20日 | 花の記録

マイフィールドで見られなかったのに

出かけた先での出会いです

フウロソウ科のヒメフウロ

 

「アジア、ヨーロッパ、北アメリカなど

北半球の温帯域に広く分布」と検索すると出てきます

 

石灰岩質が好きなので

ブロック屏やセメントの壁など

狭っ苦しい所で見られます

 

 

去年写真を撮って帰ったら

お隣のプランターの中に

咲いていてびっくり

園芸種になってました

 

 

隣からは

ドクダミやカタバミがやって来たけれど

こんな可愛いのは

なぜか来ないな~

 

Please come to my garden

 

 


アワモリショウマ

2018年07月19日 | 花の記録

自信はありませんが

ユキノシタ科チダケサシ属の

アワモリショウマだと思います

 

ヤマブキショウマ、アカショウマ・・

迷ったけれど

西日本の渓流に咲く

葉に照りがない

葉脈が平行でない

ETCETERA・・

 

そんなこんなで

言ったもん勝ち

アワモリショウマという事にしました

 

アワモリは泡がもりもりかな

ふわふわした白い淡雪のような小さな花がいっぱい

 

写真を撮っていると

虎のパンツのハナアブ?がやって来て

揺らします

 

 

 

あら

羽が綺麗ね

だけど揺らしたら嫌~

 

ちょっとどいて~と

頼んだら

どこかに行ってしまった

 

やっぱり花だけじゃ寂しいから

戻ってきて~ ワガママデスマン (^_^;)

 

 


アカバナシモツケソウ

2018年07月18日 | 花の記録

アカバナと言ってもピンクでした

これは

内緒です

植物業界から怒られます

 

バラ科シモツケソウ属の多年草です

調べたらシモツケソウの高山型変種と書いてましたが

見たのは高山ではない場所

しかも、駐車場から川に向かって下ります

 

やっぱり植物業界から

訴えられそうです 

 

見た目はシモツケソウと変わらんねぇ~

とか言ったりしていませんよ

 

葉が違います

 

 

 

実には毛があるそうです

 

実になるまでわからんやん

とか言ってませんよぉ

 

 

実になった時に

すっかり忘れて見に来ないので

結局、分からない・・のです

 

アカバナシモツケソウ

初見の花でした

 


ツレサギソウ属

2018年07月17日 | 野生ラン

撮りためてきたラン科ツレサギソウ属の花たちです

5月、最初に見られるハシナガヤマサギソウです

 

 

距と呼ばれるしっぽの部分が長~い

 

 

同じ頃に咲くヤマサギソウ

 

距が短く

ころんころんした感じ

 

ツレサギソウ

色白なので目につきます

 

悪い人に連れ去られないようにね

 

6月になり梅雨入りした頃咲き出します

マイサギソウ

 

距が上に跳ね上がっています

 

こんなにがっつり咲いたのは初めて見ました

 

 

同じ頃湿原で咲きます

コバノトンボソウ

 

少子化が進んでます

 

梅雨明けした頃

オオバノトンボソウ

 

葉が幅広です

 

湿地では先日見たミズチドリ

みんなツレサギソウ属です