水辺の近くに咲いています
こんなに派手なお顔
でもひとつも同じ模様はないのですね
みんな違ってみんないい
雄しべは役割を終えて
どこかに行ったのか
とろけてなくなったのか
お疲れさん
フウロ好きにはたまらない季節がやってきました
水辺の近くに咲いています
こんなに派手なお顔
でもひとつも同じ模様はないのですね
みんな違ってみんないい
雄しべは役割を終えて
どこかに行ったのか
とろけてなくなったのか
お疲れさん
フウロ好きにはたまらない季節がやってきました
去年も前日の夜に雨が降ったのですが
今年も車中泊の夜
雨音で目が覚めました
短時間でやんだのですが
朝 私はウキウキ
朝早く行くと雨粒が残ってるはず
そして色温度が高いから幻想的のはず
風があったのですぐに乾いてしまいました
短い時間
野草が見せてくれた美しさ
今年もラッキーでした
まだ暑さが残る草原の
去年と同じ場所に咲くヒメシオン
花ひとつひとつは1cmに満たない小さな花です
小さな花が集まった集団も
主張する事無く静かに咲いている印象です
暑い暑いと歩いても
凜として咲く花をみると
背筋が伸びる気がします
ハマウツボ科のシコクママコナです
ハマウツボ科・・
何かの植物に全寄生か半寄生して
生命を保っている植物のグループで
今年見たものは
コシオガマ
ナンバンギセル
キヨスミウツボ
葉がないのは全寄生
全然自分で光合成をせず
ニートな生活をしてるんですね
シコクママコナは葉がたくさんあったので
寄生度は低いのかも
シコクといっても
四国以外にも咲きます
このぷっくりホッペが可愛くて~タマリマセン
この薄い朱色が見たくてちょっと外出
私が留守の時に限って友がやって来て
ひとこと 「物好き」
はいはい 物好きです
だって可愛いんだもん
団体さんが通り過ぎていきます
誰も足元の花に気づかず
立ち止まる人もいません
ほっとすると同時に
踏まれないか心配にもなります
踏まれても
強く生き抜く花ですが
ひっそり咲いているので
そっとしておいてね