小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

カリガネソウ

2019年09月06日 | 花の記録

カリガネというマガモの仲間の鳥がいます

その鳥に似てる?

カリガネソウ

 

 

 

北海道から九州までの湿地に咲く花

あ わかった

湿地で花見てカモ見て

一緒の名前にしとこうって

思ったのね~

 

別名 ホカケソウ

そこに川が流れてて

帆掛け船が来た

という事ではない・・多分

 

 

 

 

花粉を運んでくれる虫が

花の上に乗ると

重みで雄しべが垂れてきて

虫の背中に花粉がくっつくという

重大な意味があって

こんな花の形になってるのです

面白い形ですね~

 

 

 

 


マツバニンジン

2019年09月05日 | 花の記録

アマ科のアマは

ブルーの花で

アマの種から採られるアマニ油は

最近ではスーパーでも見かけます

そんなアマと姿が似ています

マツバニンジン

 

 

 

 

先週歩いていた時に

あら?カメラを持った人が・・

あ、なるほど

ビビビ・・

遠目に見て出直しました

 

 

 

一日花です

なので

今咲いているのは全部フレッシュな生まれたての花で

午後には花が落ちてしまいます

相棒「一日じゃなくて半日もないじゃない」

「いつ受粉するの???」

繁殖は旺盛ではないのでしょうね

でも明日になったら

すべて生まれ変わって新しい花が咲くのです

 

 

 

爽やかな風が吹き抜けて

気持ちは良いけれど

揺れる暴れる ( ̄。 ̄;)

ダンシングニンジン

手をやく天使でした

 

 

 

 

 

 

 

 


ハツシマラン

2019年09月03日 | 野生ラン

一度は絶滅したかと思われてたランです

 

蒸し暑い時に見て

懐に入れて暖めて暖めてたら

夏を越して残暑の季節になってました

 

 

3月に探しに行ったら

すごい花粉でクシャミが止まらなくなり

涙がぼろぼろでした

 

 

 

 

 

 

苦労(?)した分

そっと そっと

静かにしておきたいと思って

暖めていました