小さな花びらのひとりごと

山野草のフォトとささやきを綴っています♡

ナンバンハコベ

2020年09月18日 | 花の記録

形が面白く独特です

 

 

 

ハイカラな(これは死語かな)ものに

南蛮と名前をつけたのは何時の時代でしょうか

南蛮ってポルトガルとかスペイン?オランダ?

まだ行った事がない遠い異国への憧れがあったのでしょう

私は未だに行ったことがなく

これからも行く予定すらありませんが

アジの南蛮漬けやチキン南蛮はよく作ります

 

 

 

 

トウガラシの事をナンバンと呼ぶ事があるからですかね~

なんだかすごくハイカラな?

気分になってきました

今ならヨーロピアンテイストって言うのかな

 

 

ナンバンハコベは

色は

とってもシック

日本古来の在来種です

 

 


シデシャジン

2020年09月16日 | 花の記録

注連縄(しめなわ)の四手(しで)に似ているから

四手沙参(シデシャジン)

四手って白いヒラヒラですよ

似ている(?-?)

 

 

 

キキョウ科という事にもびっくり

 

 

 

キキョウをかなりダイエットしたら

こうなるのかも

 

 

 

写しにくい花ベスト10です

手を焼く

手に負えない

手が付けられない

手こずる

四つの手

四手沙参

 

 

 

 


ヒナノキンチャク

2020年09月14日 | 花の記録

もうひとつヒメハギ科

 

これも小さい

 

 

 

果実が巾着のようになるから

その巾着を撮らなくちゃと

出掛けたけれど

今年は猛暑と小雨で

開花が遅れたのか

まだ巾着はほとんど・・ないねぇ

 

 

 

ピンクと紅色と

白と黄色

パステルカラーが

仲良く並んだ花

いつも巾着の事ばかりで

花を

こんなにしっかり見ていなかったような

 

 

 


ヒナノカンザシ

2020年09月12日 | 花の記録

今年は小さな花を多く見てきたけれど

最小です

ヒナノカンザシ

雛の簪

 

 

この自生地の個体が

特に小さいのだと思うのですが

全体は爪楊枝の大きさ

花は1mmから2mm

 

 

 

8月の終わりに見たけれど

今ごろはもう少し

大きく成長しているのかな

 

 

 


秋を知らせる花 マツムシソウなど

2020年09月11日 | 花の記録

台風の余波か

天候が不安定です

局地的に雨が降ったり

雷が鳴ったり

これが最近の秋

 

マツムシソウ

マツムシソウ科

松虫草

園芸種はスカビオサ

 

 

 

 

 

ワレモコウ

バラ科

吾亦紅

トンボはワレモコウが好きみたい

 

 

フシグロセンノウ

ナデシコ科

節黒仙翁

秋の初めの花というより

夏の花なのかも

私たちが見に行くのが遅いので

 

 

 

 

キバナアキギリ

シソ科

黄花秋桐

秋という字が入っているから

秋でいいよね

 

 

ジャコウソウ

シソ科

麝香草

今年のジャコウソウは過酷でした

春は人気の山ですが

人気の花はちょうど自粛期間に咲いて

その後登る人が少なかったのか

手入れができなかったのか

藪が胸まででした

来年の春の事

考えても想像できません

 

 

 

ちょっと昔(笑)

私が小学生だった頃は

夏休みの日記に

気温が30度を超えました

とか

今日は暑かったから

扇風機をつけて寝ましたとか

書いてました

ほんのちょっと(笑)で

こんなに変わるんですね