オヤブジラミが咲いていました 2011-05-07 | 自然観察(植物) ※GWでネタが溜まっているので一気に書いています。他のエントリーもご覧くださいませ。 オヤブジラミの小さな花が咲いていました。 ヤブジラミという植物もあり、オヤブジラミのように赤みを帯びません。 どちらも実に毛があり、服などにくっつきます。いわゆる「くっつき虫」の1つ。 藪に入ると、小さい実がたくさんつくことから「ヤブジラミ」というわけです。 葉の形でわかるように、セリやニンジンの仲間。 小さい花がたくさん咲くときれいですよ。
オヘビイチゴの黄色の花が咲いています 2011-05-07 | 自然観察(植物) ※GWでネタが溜まっているので一気に書いています。他のエントリーもご覧くださいませ。 ヘビイチゴと一緒にオヘビイチゴも黄色の花を咲かせています。 ヘビイチゴと比べると、花弁が大きいのが違いです。 こちらはヘビイチゴの花。 花弁の間から、がくが見えます。 オヘビイチゴのほうが、ちょっとだけ豪華な感じですかね。 花は大きいですが、偽果、要するにイチゴは地味。 紅く丸いイチゴになるヘビイチゴに対して、オヘビイチゴは茶色のしなびたようなイチゴになります。 大きさも小さく、これがイチゴ?といった感じです。
ベニシジミの季節です 2011-05-07 | 自然観察(昆虫) ※GWでネタが溜まっているので一気に書いています。他のエントリーもご覧くださいませ。 野原では、陽の光を浴びてベニシジミが飛んでいます。 食草であるスイバやギシギシも大きくなってきました。 春生まれは、翅がとてもきれいです。街中にも普通にいるので、見つけたらよく見るといいですよ。 ありふれたチョウですが、とても美しいと思います。
カルガモは羽を伸ばしているようで 2011-05-07 | 自然観察(鳥) ※GWでネタが溜まっているので一気に書いています。他のエントリーもご覧くださいませ。 冬に来ていたカモ類がシベリア方面に渡り、居残り組のカルガモばかりになってきました。 カモでひしめくこともなくなって、文字通り羽を伸ばしているのかな?
歩道のコンクリートの隙間でスミレが咲いていました 2011-05-07 | 自然観察(植物) ※GWでネタが溜まっているので一気に書いています。他のエントリーもご覧くださいませ。 コンクリートの隙間に1列に並んでスミレが咲いていました。 今年から新指導要領に沿った教科書に変わりましたが、小2の国語の教科書にスミレとアリの関係についての説明文が出てきます。 観察をしていた子どもたちに2年生が多かったので、よく見ておきなよ~と声をかけました。 横から。 スミレの分類も覚えなきゃと思っていますが…。 ノーマルなスミレでいいですよね。 違っていたら教えてください。
この植物は何だ? 2011-05-07 | 自然観察(植物) ※GWでネタが溜まっているので一気に書いています。他のエントリーもご覧くださいませ。 子どもたちと道路を歩いていて、ふと目に付いたこの植物。 アスファルトの隙間から、葉と花茎を伸ばしています。 このロゼットの葉と、ひょろひょろ長い花茎はブタナっぽいけど、なんだか小さいというか貧弱というか。 なにより花が小さいです。 ブタナは、別名タンポポモドキというように、タンポポのような大きさです。 こちらがブタナ。 全然違いますよね。 で、調べてみるとヒメブタナのようです。 おそらくそんな名前の植物があるのではないかと思いましたが、自分はお初の出会いでした。 見分け方は、大きさだけではなく、葉の毛でもできるとのこと。 見づらいですが、こちらはブタナの葉。 剛毛がけっこうあります。 こちらがヒメブタナの葉。 毛がほとんどありません。なので別名「ケナシブタナ」とも言うそうです。なるほど。 子どもたちに解説する観察会でしたが、自分が勉強になった観察会でもありました。