★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

浮島ヶ原自然公園のコゲラ

2011-04-24 | 自然観察(鳥)

今までアカゲラはよく来ていましたが、なぜか見ることのなかったコゲラ。
聞き覚えのある鳴き声を耳にして、タチヤナギの枝先を見上げたらいました。

シジュウカラの群れはよく見かけるので、そのうちこの群れに入っていくのかもしれませんね。

満開のセイヨウタンポポには、ミツバチがたくさんやってきていました

2011-04-21 | 自然観察(昆虫)

満開に咲いているセイヨウタンポポを観察していると、ブーンという羽音が聞こえます。
花粉を集めに来たミツバチたちです。



花から花へと飛び回っていました。
頭から腹まで黄色の花粉にまみれていました。



ちょっと目が合ったかな?
でも、近くで撮っている人間には目もくれず、一心不乱に花を巡るミツバチたちでした。

アメリカフウロの花をよく目にするようになりました

2011-04-20 | 自然観察(植物)

陽当たりのいい野原では、アメリカフウロの花が目立つようになってきました。
ピンク色の小さな花が咲きます。



あちこちにはびこる帰化植物ですが、一応フウロソウ科なので、花はかわいいですね。
自分は好きな花です。

もう少し花が大きければ、少しは人気が出たのかなと思います。
でも、小さくひっそり咲く姿もいいですね。

ミツガシワも空へ向かって by 空倶楽部

2011-04-19 | 空倶楽部
9の付く日は、空倶楽部の活動日です。

今回は、暖かく(時には暑いですね)なってきた青空を見上げるミツガシワです。
湿地のヨシもだいぶ伸びてきました。

関東以北や、標高の高い寒冷な湿地には多いミツガシワ。
標高が低くて海に近く、気温の高めな浮島ヶ原自然公園でも、一生懸命咲いていました。
(一昨日アップした公園の紹介動画もどうぞ)

静岡県富士市 浮島ヶ原自然公園から。
PENTAX Optio W90で撮影。
撮影日:2011/4/10 13:10

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
※空倶楽部とは…
風景写真が好きな皆様が参加する緩~い集まり。
9日、19日、29日のいわゆる「9」が付く日には空をアピールする写真をアップしましょう!という内容です。
タイトルに、「by 空倶楽部」と付け加えるだけです。
文章の途中に、何処でいつ撮ったか、をさりげなく書いてもらうとgoodです。
皆様の参加をお待ちしております。

発起人:かず某さんchacha○さん

ヘビイチゴの花も増えてきました

2011-04-18 | 自然観察(植物)

春の野原を彩る黄色の花の1つ、ヘビイチゴ。
たくさん咲いています。
しばらくすれば、紅いつぶつぶのついた実(偽果といいます)がつきます。

人間が食べるようなものではなく、ヘビが食べるようなイチゴ、という名前ですが、毒があるわけではありません。
かといって、味も無くおいしくありません。

でも、焼酎漬けにすると薬効があるんだそうな。
痛み(腹痛、喉の痛み、口内炎)に効くのだとか。
ちょっと作ってみようかな…


浮島ヶ原自然公園の紹介動画 「浮島ヶ原自然公園の春」

2011-04-17 | 動画
コンデジの動画機能で、浮島ヶ原自然公園の紹介動画を作ってみました。
HDなので、ちょっと重いかもしれません。

浮島ヶ原自然公園の春 Ukishimagahara Nature Park


公園の雰囲気が伝わればいいなと思います。
次は初夏編を制作予定。

たった3分の編集に3時間もかかってしまった(汗
カメラワークも、もうちょっとどうにかしたいです。

ハルジオンも増えてきました

2011-04-17 | 自然観察(植物)

おなじみハルジオンの花も増えてきています。

「春」に咲く「シオン(紫苑)」なので、「ハルジオン」。
シオンは、秋に咲くキク科の花です。
なので濁らずに「ハルシオン」だ、という先生もいますが、睡眠薬と同じ名前になってしまってまぎらわしいので、自分は「ハルジオン」と濁ることにしています。

もうちょっと後(6月ぐらい)から、似た花であるヒメジョオンが咲きます。
これと混同して「ハルジョオン」と呼んでしまっているのを、時々目にします。

まぁ、見た目も語感も似ているから仕方がないか。