★進め!!野外探検隊★

身近な自然を見つけるために、カメラを片手に走り回ってます。『むし倶楽部』の参加者募集中。

飛びゆくチョウゲンボウ

2011-12-15 | 自然観察(鳥)

ここのところチョウゲンボウを連続して観察することができています。
何度も撮影していると、飛翔シーンを撮るチャンスも出てきます。
でも、冬の午前中なので光の条件が厳しいことも。
影が強くなってしまうんですよね。



で、あたふたしているとさっさと飛んでいってしまいます。
マニュアルレンズなので、ちょっと時間がかかってしまうのは仕方がないですが、もっと素早く撮影できるようになりたいなと思います。

電線にとまるビンズイ

2011-12-14 | 自然観察(鳥)

ノスリを眺めていたら、同じ電線にやってきた小鳥。
胸の斑点模様が濃いので、ビンズイのようです。



ちょっと拡大。
こんな模様の鳥が多いので、見分けが難しいです。



数羽で群れて行動していました。
田んぼの電線にやってくる鳥を、きちんと観察してみるのもおもしろそうですね。

アカゲラがやってきています

2011-12-13 | 自然観察(鳥)

浮島ヶ原自然公園にアカゲラがやってきています。
タチヤナギの葉が落ちて、幹を上下に動きながらエサを探す様子がよく見えました。



鮮やかな鳥ですよね。
そっと耳を澄ますと、幹を突く音も聞こえてきます。
いつもいるわけではありませんが、時々やってきますので探してみてください。

マルガモに、また出会えました

2011-12-12 | 自然観察(鳥)

冬になって、カモの観察シーズンです。
水辺でよく見られるカモの代表格が、マガモとカルガモです。
この2種は、よく混ざって群れていますが、なかには異種間で恋に落ちるカモがいるようで、時々混血したカモを見かけます。

このカモ、顔はカルガモですが何か違います。



これがカルガモ。
見比べてみるとまずくちばしに色が違います。カルガモは先端だけ黄色ですが、このカモは全部黄色。胸の羽毛も、カルガモはグレーっぽいベージュですが、このカモは赤茶色。翼の色も若干違いますね。



こちらは、同じ場所のマガモ。
オスの特徴が同じですね。



上尾筒にカールした羽があるのも、マガモの特徴。
このように、両方の特徴をもったカモといえそうです。

両種は同じ属なので、このような雑種がよく生まれることが知られています。
マガモ×カルガモなので、通称「マルガモ」と呼ばれます。
(もしくは、非繁殖期のオスはメスのような羽毛になる「エクリプス」の状態であることも考えられますが。同所のマガモの頭部がみんな抜け替わっていましたので、それは除いて考えています)

川などでカモを見かけたら、よく観察してみてください。
こんな雑種が、そこそこいますよ。

ノスリによく出会います

2011-12-11 | 自然観察(鳥)

今年は、よくノスリに出会います。
同じ個体なのでしょうか。だいたい同じエリアで見つかります。



だんだんより近づけるようになってきました。
向こうも気付いているとは思いますが。

その気になれば、どのくらいの広さのエリアで生活しているか、自分の足で調べられそうですね。
追いかけるのが大変そうですが…。

皆既月食

2011-12-11 | 空倶楽部

日本中の人が空を見上げた夜だったのではないでしょうか。
赤く染まった月がきれいでしたね。

富士市の上空は流れる雲でした。
時々雲間から月が顔を出すといった感じ。
三脚を出して狙ってみたけど、これが限界でした。
カメラの性能とレンズの性能(開放がF4ですが、開放だと描写が激甘になる…)ですね。
さすがにデジスコを持ち出す気力もなく。

でも、見ることができて良かったです。

ノスリをじっくり観察

2011-12-10 | 自然観察(鳥)

ふたたびノスリです。
この電柱は、7日の記事と同じ電柱。
お気に入りの場所なのでしょうか。



きょろきょろと辺りを見回していました。



こちらに向き直ると、胸の白さがよく分かります。
脚の羽も、もふもふですね。



正面から見ると、ノスリはけっこうかわいい顔をしていると思います。
だからカラスにいじめられちゃうのでしょうか。



再び田んぼの空へ飛んでいきました。

初冬の海と夕暮れ空 by 空倶楽部

2011-12-09 | 空倶楽部

9のつく日は、空倶楽部の活動日です。
月初めのお題のサブタイトル、初冬の空でいきます。

夕方の海岸を歩いていたら、夕焼けと雲と闇に向かっていく青空がきれいでした。



波音と風の吹く音だけが聞こえていました。
この光に照らされた波は、やはり冬を感じさせますね。



刻々と闇に包まれていく海岸でした。
潮風に吹かれながら、ぼんやりと暮れゆく空を眺めるのもいいですね。
ちょっと寒いですが…。

静岡県富士市 中丸海岸から
PENTAX Optio W90で撮影。
撮影日:2011/11/26 17:07-17:14

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
『空倶楽部』参加要項

【空倶楽部部活動日時】
 毎月9日、19日、29日の20時迄にブログアップして下さい。
【タイトル名】
 タイトルに by空倶楽部を追記して下さい。
【掲載写真】
 空が映っている写真
 掲載枚数は制限無しです。
【文面】
 フリー
 但し掲載写真の撮った場所、月日、時間を記入お願いします。
【入部方法】
 発起人に入部希望のコメントして下さい。
【イベント・企画】
 発起人からブログにて告知いたします。

発起人:かず某さんchacha○さん

電柱にとまっていたノスリを観察していたら…

2011-12-08 | 自然観察(鳥)

引き続きノスリ観察です。
しつこく追いかけていたら、ふたたび道路沿いの電柱に。
そーっと近づいてみます。



なんか尾羽を上げたな…と思ったら、白いものが放物線を描いて落ちていきました。
フンでした(笑)
水鉄砲のように、ピューッと出した感じでした。
もちろん初めて見ました。結構な量を出すんですね。



ふぅ、すっきり。
…といったところでしょうか。



再び空へ。
ゆったりと飛ぶ姿をじっくり見ることができました。

ノスリに出会える季節です

2011-12-07 | 自然観察(鳥)

いつものフィールドを歩いていると、電柱の上に鳥の姿が。
ノスリです。
前回、旋回していたのと同じ場所です。同じ個体でしょうか。



そっと近づいていきました。
20mほどまで近づくことができました。
どうやら、こちらのことは目に入っている様子でした。



何かヘンなヤツが近づいてきたぞ、ということで飛び立ちました。



間近で飛翔する様子を観察することができました。
肉眼でもはっきりと見えるほどの近さでした。



悠々と飛びながら100mほど離れた電柱へ移動していきました。

必要以上に近づかなければ、双眼鏡などでじっくり観察できそうです。
この冬は、ノスリの観察会もしてみたいと思います。