日々なるようになる

ツウニャンの呼び名 ”いくつもありま~す ”
ケ・セ・ラ・セ・ラ~ ((´∀`*))ヶラヶラ

ならまち散策 ・ パート Ⅱ

2010-12-20 | 西日本で過ごした時の記録です。

 道に迷いましたが、地元の方に道を訊ねて、たどり着きました。 

 

ならまち ・ 格子の家

ならまち格子の家は、奈良町の伝統的な町家 [主屋(三室1列型・通り庭・つし二階)、中庭、離れ、蔵] を

再現し、奈良を訪れる人々にとって、当地が奈良町のポイントスペースとなるよう建設されました。

 

 

格子の始まった時期は明らかではありませんが、室町時代末期(1550年前後)の洛中洛外図(町田・上杉両屏風)

では、ほとんどの家に格子が描かれています。 格子は、昼間は外から家の中を見えなくする目隠しの役割を果たすと

同時に、中からは外が良く見えるハーフ・ミラーのような効果をもっています。 そして音や風は良く通します。表の道で

遊んでいる子供たちに格子越しに気を配ることもできます。 祭りの時や、火事のときは即座に全部取り払うことができます。 

ガラス窓のように機密性はなく、手入れも大変ですが色々な長所や、それをつくることにかけられた職人の労力を考えると

日本の建物のファサード(正面)の歴史の中で、町家の格子はひとつの頂点となすものだと考えざるを得ないようです。 

 

 

 

箱階段 ・・・ 空間を無駄なくつかう先人の知恵

 

明りとり ・・・ 通り庭の吹き抜けには明りとりがあり、採光と通風をはかっています。

 

 

中庭 ・・・ 渡り廊下に接して風呂や便所があります。 奥には離れ、蔵があります。

 

 

日本の風土にあった、先人の知恵があらゆるところに施されていて、凄いなぁ~と感じたと

ともに、箱階段などの知恵は現代でも使われていますし、我が家に置き換えて考えますと ・・・

自宅の階段部分を何とか有効利用しておけば良かったかな ・・・ と思いますね。 

 

屋根瓦なども、独特のものがあちらこちらに見受けられました。

 

こちらは 「元興寺」 の塔跡が残されています。

 

 

 

奈良町物語館

市民の交流サロン、芸術のギャラリーとして広く利用されています。

 箱階段を上がると隠れ家みたいに小さな図書館があり、窓からは表通りがみえます。

 

ドーナツ型の軽石のようなものを売っていました。

お花を一輪のせて ・・・ 水に浮かべるだけでお洒落になりますよね。

 

のれんの横にぶら下がっているのは ・・・ 

奈良町ではポピュラーな「身代わり申」  魔よけのお守りだそうです。

 

昔の町並みに、住んでいる方々の遊び心溢れる演出が心和み、微笑ましい町ですね。 

 

ならまち散策マップを頼りに ・・・ 世界遺産の元興寺へと 

 

 

 


ならまち散策 パートⅠ

2010-12-17 | 西日本で過ごした時の記録です。

昔ながらの格子戸の街並みが残されています。

ならまち ・・・ 江戸時代の末頃から明治時代にかけての町家の面影を今に伝える 「ならまち」は

落ち着いた風情を漂わせ、訪れた人に懐かしさを感じさせてくれます。 行政地名としての奈良町

という場所はありませんが、元興寺の旧境内を中心とした一帯を 「ならまち」 と呼んでいます。

このあたりは奈良時代の平城京の区画のうち東部に突き出た外京と呼ばれていた場所で、神社、仏閣の

多いことも特徴のひとつです。 迷路のような小路を歩くと歴史の横顔に出逢える、そんな町です。

 

 

な ら 公 藝 館

一刀彫、赤膚焼、筆、古楽面、墨、鹿角細工、秋篠手織など奈良の伝統工芸品を展示してあります。

 

中に入ると、正面に一刀彫の鹿が目に入ってきます。

 

 

 

町中で見つけた 猫ちゃんのオブジェ

カフェの看板ネコ  のようです。

 古い家を生かしたカフェやギャラリーもあり、遊び心が溢れているようです。

 

この風情ある建物に魅せられて   入ってしまいました。

築 140年の呉服商家の建物で店内も昔ながらの階段、調度品をそのまま残してありました。

日本情緒溢れる店内は落ち着いた雰囲気で心和むスペースとなっていました。

 

入ったはいいのですが ・・・ 鰻の専門店だったのでした。 

取り立てて鰻が好きでもないのに ・・・ でも、嫌いでもないので ・・・ 

せっかくなので 大和の野菜、奈良の地鶏を使った 

平城遷都1300年記念メニュー 「大和の地のもんと鰻丼セット」を頼みました。

お値段  2010円 也 でした。 

鰻は専門店だけあって、とても美味しかったんです。  

東京風鰻料理となっていましたが、関東の鰻のたれって甘いじゃないですか 

ところが、全然甘くなくてさっぱりとしたたれでとても美味しくいただけました。

お茄の田楽も酒粕を使用したお味噌と甘辛たれで美味 

 

デザートは奈良名産の葛きりと草餅 ・・・ デザートをいただこうとしましたら 

すぐに 温かいお茶を持ってきてくださり 冷めてしまったお茶と替えてくれました。

温かいお茶でのデザートは、やっぱり美味しいですね。 

 

ちょっと お腹がいっぱいになりすぎたかも ・・・ 

また 散策へ 

 

こちらは民家を利用した 茶房のようでしたがお休みでした。

可愛らしい猫ちゃんのペイントが置かれていましたので 

 

そこへ ・・・ 本物の猫ちゃんが現れましたが ・・・ めっちゃ 警戒されちゃいました。 

なにもしないのに~ ・・・ 

 

昔ながらの格子戸の民家  「ならまち」 の景観を維持しながら皆さん住まわれているんですね。

そして、殆どといっていいほど玄関先にはバケツにお水をはって置いています。

木造の家が多い奈良町は火の用心が大切なんですね。

 

ちょっと 場違い  の観がしないでもないですが ・・・ 

ユーモアー なのでしょね 。。。 

 

門守りや悪魔払いの「しょうきさん」

 

 

街灯もレトロムード

 

散策マップは持ってはいたのですけど ・・・ 

「 ならまち 格子の家」を目指しているのですが ・・・ 迷路のような細道 道に迷ったみたいです。 

 

 


クリスマス・・・間近ですね!!

2010-12-15 | 西日本で過ごした時の記録です。

 時々通りかかる 大阪ハービスENTの地下街のクリスマスの飾りつけです。

 

雪だるまの照明が可愛いので、アップで  しました。 

 

 

派手なイルミネーションと違って、シックなコーディネイトが素敵でした。

 

然程大きくない水槽の中にたくさんのお魚たちがいました。 

アクアリウムというらしいですね。 ネコザメ と ウツボ (車輪のところに巻きついています)

 

ネコザメって ・・・ これで目が開いているんだとか ・・・ ホントなのかしら 

右上のはヒトデ  やけに足がなが~くて 足だけ見てると不気味  でした。

 

私が写真を撮ったり、色々興味深げに覗いていると ・・・ ふっと気づくと 

若い女の子が一人 ・・・ 私と同じように興味深げに水槽を覗いていました。

結構人通りがあるのに興味を示す人がいない中、同じ感性を持った人がいることに

それも、若い女の子がいたことに ちょっと 嬉しくなりました。 

ほんの少しですが会話も生まれ 「こんなに小さい水族館」 だけど ・・・ 「楽しませてもらいましたね」

と 私が言うと 「ホントにそうですね」と笑顔でこたえてくれました。

ほんの些細な出来事でしたが、気持ちが ほっこり  としました。

↓ シマシマのお魚は水槽を眺めてる私のことを観察  してるのかも  

 

「アクアリウム」 これも 芸術の一つなのでしょうね。

こちらを造られた方のことは知りませんが  楽しませていただきました。

でも ・・・ こんなに狭いところに入れられた お魚たち ちょっと気の毒かなって ・・・ 

 


京都 ・ 永観堂

2010-12-10 | 西日本で過ごした時の記録です。

 

紅葉の永観堂

 

今年の6月に訪れた際に紅葉シーズンの「永観堂」は 紅葉の永観堂と言われているほど素晴らしいということを知り

是非に訪れてみたいと思っていました。 今しかない  と 行って参りました。

紅葉シーズンの京都は、何処へいっても混雑していました。 

写真を撮るのにも ・・・ できるだけ人物を入れないようにと努めましたが ・・・ 無理でしたね。 

きっと 皆さんも 「そう 思っていたんでしょうね」 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「とっても とっても 綺麗でした」