公開メモ DXM 1977 ヒストリエ

切り取りダイジェストは再掲。新記事はたまに再開。裏表紙書きは過去記事の余白リサイクル。

今日いち-2025年1月17日

2025-01-17 17:57:14 | 健康など
インフルエンザの流行と寒気流入の関係については、様々な説があり、まだ完全に解明されているとは言えません。
関係がある可能性を示唆する意見
 * 寒さで免疫力が低下する: 寒くなると、私たちの体は体温を維持するためにエネルギーを多く消費し、免疫力が低下する可能性があります。免疫力が低下すると、ウイルスに感染しやすくなるため、インフルエンザの流行につながるという考え方です。
 * 乾燥: 寒くなると空気中の湿度が低下し、乾燥しやすくなります。乾燥した環境は、ウイルスが活発に活動しやすい環境であり、感染リスクが高まる可能性があります。
関係がない可能性を示唆する意見
 * インフルエンザウイルスは気温に左右されない: インフルエンザウイルスは、気温の変化に比較的強く、寒くなっても活性を失うわけではありません。
 * 人との接触機会の増加: 冬は屋内に人が集まりやすく、人との接触機会が増えるため、ウイルスが人から人へ感染しやすくなるという側面もあります。
結論
現時点では、寒気流入がインフルエンザの流行に直接的な影響を与えるかどうかは、断定できません。寒さ以外にも、人々の行動や社会的な要因など、様々な要素が複雑に絡み合ってインフルエンザの流行は起こると考えられています。
予防
インフルエンザの予防には、以下のことが大切です。
 * ワクチン接種: インフルエンザワクチンを接種することで、重症化のリスクを減らすことができます。
 * 手洗い: こまめな手洗いは、ウイルス感染予防の基本です。
 * マスク着用: 人が多い場所では、マスクを着用することで、ウイルスを吸い込むリスクを減らせます。
 * バランスの取れた食事と十分な睡眠: 免疫力を高めるために、バランスの取れた食事を心がけ、十分な睡眠をとるようにしましょう。
まとめ
寒気流入とインフルエンザの流行には、何らかの関係がある可能性は否定できませんが、必ずしも直接的な因果関係があるとは言い切れません。大切なのは、寒くなってきたら、インフルエンザ予防に努めることです。
ご不明な点があれば、お気軽にご質問ください。




西日本の寒気に沿ってインフルエンザ流行

定点当たり報告数は全国平均35.02

厚生労働省は全国約5,000のインフルエンザ定点医療機関を受診した患者数を週ごとに発表しています。この定点当たり報告数は全国平均35.02で、前週の33.82より増加しました。都道府県別では徳島県(57.38)、宮崎県(57.24)、高知県(56.36)、愛媛県(50.69)、佐賀県(50.67)の順で多くなっています。全国47都道府県中、31都道府県では前週の報告数よりも増加し、16都道府県では前週の報告数よりも減少しました。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「はるかに大きな」暗殺脅威... | トップ | バイデンに借金を帳消しにす... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。