![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/85/9c2f207a493a4f1797922856e424e725.jpg)
昆虫も苦労は多い。ほかの虫に食われたり散々である。カマキリに生きたまま体を食われるなんていうのは、僕には耐えられない。こんな死に方だけはしたくない。
もう一つ嫌なのが、キノコにやれれる事だ。生きているうちに菌が体内に回り、死ぬ。苦しくは無いのだろうか?死んだ後、体からキノコが生える。かなり嫌だ!
写真は、アリに生えるキノコ。どうやって死んでいったのかちょっと気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4c/8878608f1da117f308367d41629cdb2e.jpg)
アリだって苦労は多いのである。この後、僕は、予測すらつかない更なるアリの受難の目撃者になる。この時点では、誰も知らない。
アリの受難_2へ続く
もう一つ嫌なのが、キノコにやれれる事だ。生きているうちに菌が体内に回り、死ぬ。苦しくは無いのだろうか?死んだ後、体からキノコが生える。かなり嫌だ!
写真は、アリに生えるキノコ。どうやって死んでいったのかちょっと気になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/4c/8878608f1da117f308367d41629cdb2e.jpg)
アリだって苦労は多いのである。この後、僕は、予測すらつかない更なるアリの受難の目撃者になる。この時点では、誰も知らない。
アリの受難_2へ続く
思わずアレを思い出しちゃいましたね。^^;
ヤンマタケなどもそうですが、枝にしっかりしがみついた状態でニョキニョキですから、脳神経系に働きかけているのではないか・・・という疑惑。
・・・んで、人間の脳が菌に支配されたら。。。?
じゅくじゅくです。。。
いつの間にかされていました。。。
来年度からは会費を払わなくてはならないので、各種会費で苦しみそうですw
所有する「冬虫夏草図鑑」清水大典著(家の光協会)定価8,000円、絶版wで調べましたが、子実体の形で類似するものがないので新種ですね。
↑ホントかよw
私は菌に犯されて、笑いながら死にたいですw
奥が深いですね、冬虫夏草も。
私はまだ崖っぷちで踏みとどまっており、それほど深入りしてませんが、マルミノアリタケとか言うのに姿が似てるような気がするのですが、いかがでしょうか?
こんなことをしてると、はまってしまう。。汗
マルミアリタケはありますが。
マルミノは朽木生型のようですし、マルミは地生型なのでどちらとも違うと思います。
この冬虫夏草は、気生型のようです。
なんて、知ったかぶりしていますが、ど素人ですw
大先生と親しいので、興味だけはあります。
被写体としては、非常に魅力的ですね。
冬虫夏草は、姿だけでは判断が難しいのですね。
朽木生型、地生型、気生型と言う見方は、知らなかったです。
実は、谷戸を散歩中に会った方から、冬虫夏草について教わり、興味はあるのです。
はまると大変なので、セーブしてるとこです。(笑)
OIKAWAさん、自分の話ばかりして、すみません。
それにしても、人の冬虫夏草とかってあるのなら、怖いですね。