ぱぷあ日記

海外生活はもう引退。これからは、日本に腰を落ち着けようと思います。第二の人生を切り開く様を書いていこうかと

進化論

2007-08-14 13:13:18 | 昆虫
これは、葉っぱではない。



バッタの羽である。この斑入り模様見事としか言いようが無い。

ダーウィンの有名な学説に自然選択説というのがある。突然変異で新しい形質が作られ自然環境がその形質の選択をおこない新たな種が作られると言う事である。それに反しパウル・カンメラーの獲得形質と言うのがある。種は、環境の中でその環境に適合した形質を獲得すると言う事である。

僕には、どうしても偶然この斑入りが出来上がったとは思えない。昆虫の擬態を見ているとしばしばそう思うことがある。では何故そうなったのだろう?
ヒントは、”赤い鳥小鳥”という童謡にありそうだ。

”赤い鳥小鳥 なぜなぜ赤い 赤い実を食べた。”


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Sushi エンターテーメント | トップ | 雨宿り »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
緑の葉を食べた・・・ (Matsu)
2007-08-14 19:52:16
などと短絡的に結論付けたくなりますが、それでは安易過ぎますね~(^^ゞ

理路整然と説明できない不思議や驚きに出くわすと、人知を超えた神様の存在に思い至ります。
神様のなされることは全て時を得て美しい。
返信する
進化論 (シュレーゲル)
2007-08-14 22:26:52
時間に始まりというものがあるならそこには神も含めて何も無かったものと考えます。自然科学の立場からは、何も無い無秩序から偶然に出来上がったとは信じられないものが、存在するに至った過程をすこしでも理解したいと願うばかりです。
このバッタの翅が葉っぱに偶然と呼ぶには奇跡的と思えるレベルで似ていると感じるのは僕も同じです。ですが、葉っぱ(あるいはバッタ)の存在自体がそれ以上に信じられない奇跡の積み重ねの帰結であることを思えば、類似性は誤差範囲に収まってくるという予感も有ります。
返信する
Unknown (OIKAWA)
2007-08-16 09:49:13
Matsuさん・シュレーゲルさん

僕は食というのはかなり影響力が強いものと考えています。ここ、100年で日本人の食生活が変わり体型が変わっています。これが遺伝に影響しないとも限りません。またその内このネタは、書いてみようと思います。
返信する
 (シュレーゲル)
2007-08-16 22:12:26
スミマセン,このところ朴念仁モードで(笑)突っ走ってしまいました。
飼い主ではなく食べ物に似る説ですね、楽しみです。
返信する

コメントを投稿

昆虫」カテゴリの最新記事