goo blog サービス終了のお知らせ 

バイク大好き

バイクに関する出来事をメモ代わりにアップします。

フロントアクスルのクランプボルト交換

2012-03-18 16:01:41 | 1400GTRカスタム&メンテ
今回の土日は結局は走らずに終わってしまいました。
午前中走りに行ってもよかったのですが、ダイエットのためのジョギングを優先しました。

なんとか3月中に67kg台にしたいのですが、思うように減りません。
少し減ってきたので、安心して飲みすぎるのが良くないようです。

それはさておき、またまたフロントのクランプボルトの頭が腐食して来ました。
気にしなければよいのですが、ついつい目が行ってしまいます。

以前、同じ理由から純正部品で交換しています。
なので、今回はホームセンターのステンレスボルトにしてみました。
購入したのはこちら。
下のボルトが外したものです。
頭の形状は違いますが、良しとしましょう。




新旧比較です。




一か所のみ交換した状態です。
締め付けトルクは20Nとなっています。




片側の二つを交換したところです。




純正部品だと1個95円、今回購入しのは180円と倍半分の価格差があります。
凍結防止剤を浴びても腐食しなければよいのですが。。。
期待したいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォグランプを交換しました

2012-03-13 22:16:13 | ワゴンRスティングレー
日曜日の夕方、ワゴンRを購入したくるま屋さんでフォグランプを交換してもらいました。
30分程度の作業でした。

自宅に帰る際に早速点灯し、様子を見ましたが、新品ということもあり曇りはありませんでした。
当然ですね。

雨の降る土曜日に交換してもらおうと連絡したのですが、曇るといやなので、湿度の高い条件下での交換はしたくないとのこと。
そのため、雨が上がり日差しが戻った日曜日の夕方の交換となってしまいました。
それに、交換してもまた曇るかもしれないと言っていました。

調べてみると、価格.comのワゴンRスティングレーの口コミサイトに、フォグランプが曇る問題が掲載されています。
先代から同様のクレームがあるようです。

なぜ品質改善しないのでしょうね?
そこまでコスト優先でなくても良いと思うのですが。。。

しばらくは、気持ちよくライトを点灯できそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HIDを取り付けました。

2012-03-11 11:03:46 | 1400GTRカスタム&メンテ
最近、思わぬ臨時収入がありました。
ついつい気持ちが大きくなり、ネット通販でHIDをポチットしてしまいました。

楽天、アマゾンで同じ商品が販売されていましたが、ポイントの付く楽天で購入しました。
販売元はデジインショップ、価格は9800円で、注文してから3日目には到着した。






購入したのはリレーレスタイプで、こちらがバルブとバラストです。
バルブはロックの開閉にかなりの力を要するほど硬く、バラストは思った以上に厚く(Max3.5cm)、うまく装着できるか不安がよぎりました。
加えて、バルブの緑のゴム部分の径が24ッm、一方ハロゲンバルブは22ッmで若干径が異なるのも不安材料でした。






そして、装着しようとよく見ると、バルブの一つが水平に付いていませんでした。
また、バルブとバラストの配線をつなぐコネクタのひとつにひび割れが。。。
1年保証とはなっていますが、安価なこともありクレームせずに装着しました。

石英管がわずかに左上に上がっているのが判るでしょうか?
更に、Loビーム位置までキチンと戻っていません。
手でひっぱたり戻したりでほぼ正常位置近くになりました。




コネクターのひび割れです。




バラストの設置はオナクラの方の先例を参考に、サイドミラー取り付けボルトとしました。
バラストが大きいため下のボルトで固定しており、プラグ交換の際に支障となるかも知れません
左側と右側です。






とりあえず、片側を取り付けた後、光軸調整をしています。
ハイビーム状態で左右を揃えました。
この点では2灯式は便利ですね。
HIDに換装した結果、ハイビームで揃えるには調整の部を5回転させて下げる必要がありました。
(追記:小田原厚木道路のトンネル内を走ったところ、下すぎてもとに戻しました。配光特性がハロゲンと違うようです。)




後軸調整ノブにはテープで目印を付けておきましたので参考までに。




ロービームにすると光が集まる位置が下がっています。
実際にトンネル内もしくは夜間に照射状態を確認する必要がありそうです。




HID装着後と以前の状態です。
撮影条件が異なるので明るさの比較はできませんが、ライトの色合いの違いは明白です。






左をHID、右をハロゲンバルブとして、壁に照射した状態ではややHIDが明るいようです。
実際に暗い状態でどの程度明るく感じるのか楽しみです。

なお、我が愛車のバッテリーは弱って来ているのですが、今のところチラつきや点灯不良は生じていません。
省電力となったのもうれしい限りです。

リレーレスは問題を生じ易いようですが、防水カバーの加工も不要で、カウルの脱着も左右の黒いカバーのみで済み、設置は楽でした。
ただ、バルブのロックの開閉には難儀しました。
皮手袋をはめたら楽になりましたが。。。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検証等を何処に入れていますか?

2012-03-04 09:19:14 | 1400GTRあれこれ
今朝は、空はどんよりと曇り、雨が降り出しそうです。
とは言いながらも、先ほどバイクを出そうとしたら霧雨が降ってきました。
しばらく様子見です。

閑話休題、1400GTRのシート下にはあまりスペースがありません。
何時もサイドケースを装着して走っていたので、これまでは車検証はサイドケースに入れていました、

ヘルメットフォルダーを装着したこともあり、サイドケースが無くても問題なくなりました。
ということで、車検証の保管場所を変えました。

愛車のシート下の状況です。
車検証は赤いケースに入れて隙間に押し込んでいます。
また、レッドバロンのオイルリザーブシステムの書類はECUの上にこれまた押し込んでいます。




気温が高くなったらコンピュータの熱がこもってCPUが暴走しないか少し心配です。
今は気温が低いので大丈夫ですが、他オーナーの方はどうされているのでしょうね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチカスタム

2012-03-03 23:17:33 | 1400GTRカスタム&メンテ
久々に愛車1400GTRにカスタムしてみました。
とは言っても大した内容ではありません。

ナンバー灯とポジション灯をLEDに変更しただけです。
安価品なので今一つな点もありました。




先ずはナンバー灯。
G18 BA15S規格に合致する製品です。




金属部に接合されている基盤サイズが大きく、差し込んだ後に回すことができませんでした。
仕方がないので、やすりで削り、装着することに。。。
簡単に終わるはずが削るのひ時間が少しかかりました。
新旧の比較です。






ケースを装着した後の状態です。
夜間はどのように見えるのでしょうね。




続いてポジション灯です。




白色と表示されたのを購入したのですが、紫がかった白でした。
ガッカリでした。




新旧比較です。




装着後、何時ものように西湘バイパス~小田原厚木道路を走ってきました。
大磯PAでポジション灯点灯状態で撮影してみました。
色がアンバランスですね。
消費電力が減っているので良しとしましょう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする